七五三の歴史
七五三とは?男の子・女の子の年齢は?
七五三とは3歳・5歳・7歳で、
子供の成長を寺社で祈祷する儀式行事です。
それぞれの年齢で、
違った意味があります。
3歳(男女):髪置きの儀
ここまで無事に育ったお祝い
5歳(男):袴着の儀
男の子が少年の仲間入りをするお祝い
7歳(女):帯解の儀
女の子が大人の女性へ歩み始めるお祝い
上記の考え方から、
男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳に行います。
数え年と満年齢
数え年と満年齢については、
今と昔では数え方が違うためどちらでもOKです。
七五三はいつやるの?
七五三参拝の日は、
毎年11月15日とされています。
しかし当日にこだわらず9月・10月に前倒ししたり、
ご家族や子供の成長に合わせて行うのが一般的。
撮影前のみを先に、
自然が美しい季節に行う家庭もあります。
七五三は神社で何をする?七五三の祈祷
神社で七五三の祈祷をしていただきます。
申し込みには大きく分けて4つの方法がありますので、
希望の神社はどのパターンか確認しましょう。
HPで確認できる場合もありますし、
電話で直接問い合わせすると確実です。
七五三の申込方法
①年中受付(予約は不要)
神社へ行けばいつでも祈祷していただける
②年中受付(予約が必要)
事前予約をすれば、1年中祈祷していただける
③期間限定受付(予約は不要)
七五三の期間だけ、
神社へ行けばいつでも祈祷していただける
④期間限定受付(予約が必要)
事前予約をすれば、
七五三の期間だけ祈祷していただける
七五三の料金(初穂料)
神社によって異なりますが、
3000円〜10,000円くらいが相場です。
ご祝儀袋(のし袋)に入れて用意しましょう。
水引は「紅白蝶結び」が一般的です。
七五三の写真撮影
子供に着物を着せて神社で写真を撮ったり、
写真スタジオで記念撮影をします。
混雑回避や家族のスケジュールに合わせて、
写真のみを前撮りする家庭も多いです。
七五三はどんな服装がいいの?
七五三の服装に決まりはありませんが、
子供に着物を着せる家庭が多いです。
子供の着物は年齢・性別によって変わります。
男の子(3歳・5歳):羽織袴
鷹や兜などのモチーフが人気。
女の子(3歳):三つ身
帯がない着物。
小さな子でも負担がなく着崩れしにくい。
女の子(7歳):四つ身
大人と同じ着物の子供サイズ。
親は着物でもスーツでもOKですが、
子供より目立つ格好は控えましょう。
着物レンタル
着物は購入するより着物レンタルが人気です。
着物レンタルにすることで、
格安にたくさんの種類から選べますよ。
出張撮影 or 写真スタジオはどちらがいい?
出張撮影
どちらかというと、
出張撮影の方が料金は抑えられます。
プロのカメラマンが動きながら撮ってくれるので、
子供が予想外の動きをしても親は子供に集中できます。
神社での美しい写真が残せるのも人気。
写真スタジオ
色々なセットや小道具があり、
特別な写真を残すことができます。
家庭によっては、
衣装がえをして何パターンも残す場合も。
七五三の食事
千歳飴とは?
七五三参拝でもらうのが千歳飴。
紅白の細い棒状の飴で、
長寿の願いが込められています。
七五三は何を食べるといい?
七五三の食事は、
特に特定の料理はありません。
子供や好きなものでもいいですし、
赤飯・鯛・エビなどの紅白の食材を使った、
おめでたい料理を食べるのが一般的です。
七五三はどこの神社へ行くの?
自分達が住んでいる土地の氏神様に参拝するのが一般的ですが、
地域によって人気の神社で七五三を行う家庭も多いです。
七五三で人気の神社(関東)
神社 | 所在地 | どんな神社か |
明治神宮 | 東京都渋谷区 | 東京五社 |
富岡八幡宮 | 東京都江東区 | 東京十社 |
日枝神社 | 東京都千代田区 | 東京五社・東京十社 |
神田明神 | 東京都千代田区 | 東京十社 |
大国魂神社 | 東京都府中市 | 東京五社・江戸三大酉の市 |
東京大神宮 | 東京都千代田区 | 東京五社・東京三大縁結び |
水天宮 | 東京都中央区 | ドラマのロケ地 |
亀戸天神 | 東京都江東区 | 東京十社・江戸三大天神 |
武蔵一宮氷川神社 | 埼玉県さいたま市 | 武蔵国の一ノ宮 |
鶴岡八幡宮 | 神奈川県鎌倉市 | 相模国の一ノ宮・日本三代八幡宮 |
七五三で人気の神社(関西)
神社 | 所在地 | どんな神社か |
住吉大社 | 大阪府住吉区 | 摂津国の一ノ宮・二十二社・十六社 |
大阪天満宮 | 大阪府大阪市 | 日本三大天神 |
北野天満宮 | 京都市上京区 | 二十二社・日本三大天神 |
平安神宮 | 京都市左京区 | 京都五社 |
八坂神社 | 京都市東山区 | 二十二社・京都五社 |
上賀茂神社 | 京都市北区 | 山城国の一ノ宮・二十二社・十六社・四方拝・京都五社・世界遺産 |
伏見稲荷大社 | 京都市伏見区 | 二十二社・十六社 |
豊国神社 | 京都市東山区 | 京都十六社・刀剣乱舞 |
春日大社 | 奈良県奈良市 | 世界遺産・二十二社 |
生田神社 | 兵庫県神戸市 |
七五三のお祝いを神社で楽しもう!
いたがでしたか?
七五三詣で参考になれば嬉しいです。
事前によく確認して、
記憶に残るステキな七五三参拝をしましょう!