お宮参りとは?
お宮参りとは赤ちゃんが生まれた時に、
土地の氏神・産土神の神社にご報告と感謝と伝える行事です。
これからの健やかな成長を祈願する伝統行事で、
初宮参り・初宮詣とも言われています。
お宮参りはいつ?生まれてから何日目?
お宮参りを行うタイミングは、
男女によって異なります。
男の子:生後31、32日目
女の子:生後32、33日目
上記が正式な日程ではありますが、
必ずしも正しい日程を守る必要はありません。
大体生後1ヶ月をくらいを目安ですが、
その地域や土地の風習によっても変わりますし、
家族のスケジュールや体調、天候よって決める家庭が多いです。
真冬・真夏は赤ちゃんもお母さんも体調に注意が必要なので、
避けた方がいい時期をとされています。
お七夜・100日祝い・お食い初めと一緒に
家族のスケジュールやお母さん・赤ちゃんの体調によっては、
お七夜・百日祝い・お食い初めなどと一緒にお宮参りをする家庭も多いです。
行事 | いつ | どんなお祝いか |
お七夜 | 生後7日目のお祝い | 周囲の人に赤ちゃんをお披露目する「命名式」とも呼ばれる |
百日祝い | 生後100日のお祝い | |
お食い初め | 生後100〜120日前後 | 「子供が一生食べ物に困らないように」と祈願する行事 |
ハーフバースデー | 生後6ヶ月のお祝い |
生後1ヶ月くらいでお宮参りへ行けない時
母子の体調や家族のスケジュールによっては、
生後1ヶ月前後でお宮参りが難しい場合もあるでしょう。
その場合は無理をせず、
時期をずらしてお宮参りを行なっても大丈夫です。
また祈祷は必須ではありませんから、
参拝だけで感謝を伝えるということも可能ですよ。
お宮参りはどこの神社へ行くの?
お宮参りは生まれた土地の神様へのご挨拶なので、
一番近所の神社で行うのが一般的です。
その他にも有名な神社や、
その地域で一番大きな神社、
ご家族が好きな神社などで行う家庭も多いので、
赤ちゃんの負担にならないようにご家族で話し合って神社を決めましょう。
お宮参りは何をする?
お宮参りでやることは、
神社で祈祷を受けることが一般的です。
赤ちゃんやお母さんの体調によっては、
祈祷を受けずに参拝だけでもOK。
赤ちゃんが生まれたことへの感謝を伝えましょう。
祈祷と受ける場合は、
神社に事前予約をしておくのがおすすめです。
お宮参りの金額・初穂料は?どんなのし袋がいいの?
お宮参りの祈祷を受ける場合は、
5000円〜10000円が相場です。
神社によって金額(初穂料)が違いますので、
事前に確認しておきましょう。
またお金は現金のままはマナー違反となるので、
のし袋に入れて用意しておきましょう。
どんなのし袋がいいの?書き方は?
のし袋は紅白の水引が一般的。
なければ白い封筒を用意しましょう。
書き方は、
水引の上:「初穂料」と書きます
水引の下:赤ちゃんの名前を書きます
内袋がある場合は金額を記載し、
ない場合はのし袋の裏面に金額を書きましょう。
お宮参り祈祷は誰が抱っこする?
お宮参りの祈祷中に、
赤ちゃんを誰が抱っこするかは事前に決めておくことが大事です。
伝統を重んじるのであれば、
「父方の祖母」が抱っこするとされています。
これは出産には出血を伴うため、
穢れている母親がお宮参りでは抱っこすべきではないという伝統があるから。
産後間もない母親に無理をさせないようにという意味もあるそうです。
しかし現代ではこうした形式にとらわれない家庭も多いので、
父親・母親が抱っこしても大丈夫。
地方によっては風習・しきたりを大事にする地域もあるので、
当日スムーズに進められるように、
事前にご家族で話し合って決めておきましょう。
お宮参りの服装は?
赤ちゃんの服装
赤ちゃんが着るのは着物が一般的。
「一ツ身」という祝い着を用意しましょう。
産着レンタルなど簡単に用意できる、
祝着やベビードレスも人気です。
ベビードレスは女の子はもちろん、
男の子が着てもOK。
家族の服装
家族の服装も、
赤ちゃんの合わせたものにしましょう。
女性:和服、ワンピース、スーツ
男性:スーツ
無理に正装にしなくても大丈夫ですが、
神前なのでカジュアルすぎない服装にしましょう。
お宮参りの撮影は出張カメラマンor写真スタジオ?
出張撮影
どちらかというと、
出張撮影の方が料金は抑えられます。
プロのカメラマンが動きながら撮ってくれるので、
子供が予想外の動きをしても親は子供に集中できます。
神社での美しい写真が残せるのも人気。
写真スタジオ
写真スタジオは色々なセットや小道具があり、
特別な写真を残すことができます。
スタジオは空調設備の整っているので、
赤ちゃんやお母さんも体調管理画しやすいのが利点です。
家庭によっては、
衣装がえをして何パターンも残す場合も。
お宮参りの食事は?
お宮参りの後は、
家族で食事会を開くことが一般的です。
近くの料亭やレストランなどで行う家庭が多く、
「お宮参りの食事会です」と伝えておくことで、
お祝いメニューを用意してくれるお店も。
個室で座敷がある店を選ぶと、
赤ちゃんを寝かせておけるのでおすすめです。
お祝いをいただいた場合は本来お返しの必要はありませんが、
食事会でお返しとするという家庭も多いようです。
お宮参りの持ち物チェックリスト
◻︎お金(初穂料をのし袋に入れて用意)
◻︎祝着、ベビードレス
◻︎ミルク・哺乳瓶(液体ミルクがおすすめ)
◻︎授乳ケープ(母乳の方)
◻︎オムツ・おしりふき・交換する用のシート
◻︎物入れの袋
◻︎着替え
◻︎スタイ
◻︎赤ちゃんの帽子・靴下
◻︎抱っこ紐
◻︎ブランケット
◻︎ミニタオル・ウエットシート
◻︎消毒液
◻︎赤ちゃんも使える日焼け止め(必要な場合)
◻︎保険証・母子手帳
◻︎おもちゃ
お宮参りで人気の神社とは?
神社 | 所在地 | |
明治神宮 | 東京都渋谷区 | 東京五社 |
水天宮 | 東京都中央区 | ドラマゆかりの神社 |
代々木八幡宮 | 東京都渋谷区 | |
富岡八幡宮 | 東京都江東区 | 東京十社 |
須賀神社 | 東京都新宿区 | 映画ゆかりの神社 |
神田明神 | 東京都千代田区 | 東京十社 |
東京大神宮 | 東京都千代田区 | 東京五社・東京三大縁結び |
根津神社 | 東京都文京区 | 東京十社 |
日枝神社 | 東京都千代田区 | 東京五社・東京十社 |
王子神社 | 東京都北区 | 東京十社 |
鶴岡八幡宮 | 神奈川県鎌倉市 | 一ノ宮・日本三大八幡宮 |
武蔵一宮氷川神社 | 埼玉県さいたま市 | 一ノ宮 |
住吉大社 | 大阪府住吉区 | 一ノ宮・二十二社・十六社 |
生田神社 | 兵庫県神戸市 | |
伏見稲荷大社 | 京都府京都市伏見区 | 二十二社・十六社 |
お宮参りで不安な気持ちを解消しよう!
いかがでしたか?
お宮参りの参考になれば嬉しいです。
生後間もない赤ちゃんやご家族の負担を考慮して、
ステキなお宮参りの思い出を残しましょう。