下鴨神社と対の世界遺産スピリチュアルパワースポット!京都府の『加茂別雷神社(上賀茂神社・かみがも神社)』

一ノ宮

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

上賀茂神社は厄除け・開運のご利益神社!

京都府京都市北区にある山城国の一ノ宮
『上賀茂神社』をご紹介します。

上賀茂神社の歴史

上賀茂神社は二十二社・十六社

そして上賀茂神社は、
《二十二社》の一社でもあります。

二十二社とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。

さらに平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために、
山城国と大和国の中から選ばれた十六社の一社でもあります。

上賀茂神社は四方拝&国宝は世界遺産!

また天皇が元旦の朝に天地四方および山陵を拝むことで、
一年の幸福と無事を祈る四方拝の神社です。

上賀茂神社は世界文化遺産に登録される神社で、
678年天武天皇の時代に山城国の豪族・賀茂氏の氏神を祀る神社として創建されました。

国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は、
全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。

上賀茂神社と下鴨神社&鬼門の神社

実は上賀茂神社とは通称で、
本当の神社名は加茂別雷神社(かもわけいかづち神社)。

京都の加茂川の、
上流→上加茂神社
下流→下鴨神社
となっています。

さらに上賀茂神社は京都五社でもあります。

◎一人旅におすすめの神社旅!京都五社巡りのご利益・順番・ルールとは?

上賀茂神社は長岡京の鬼門にあり、
鬼門の方角から来る厄災から都を護っていたと言われています。

鬼門とはその字の通り、鬼が通る道。
つまり悪いものがくる方角ってことです。

上賀茂神社は1000年の歴史を持つ、
《京都の中でも最古の神社》と言われています。

上賀茂神社は不思議体験が多いスピリチュアルパワースポット!

上賀茂神社は参拝者の不思議体験口コミが多い神社。
霊感がある方はゾクゾクするポイントもあるようです・・・!

上賀茂神社はなんの神様でしょう

上賀茂神社の神様:加茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)

この神様の名前は、
《雷を別けるほどの力を持つ神》という意味。
どんな災難も振り払うと言われています。

加茂別雷大神という名前から間違われやすいけど、
雷の神様じゃないそうですよ。

上賀茂神社の見どころは?どんな神社でしょう

上賀茂神社の参道

上賀茂神社の大鳥居・一の鳥居・梶田神社・御所桜

上賀茂神社の目印は大きな鳥居。

朱色が映えます。

大鳥居のすぐ先には一ノ鳥居。

こちらも朱色のが美しいです。

一ノ鳥居の近くにある梶田神社。

水の女神様が祀られています。

上賀茂神社の参道はとても広く開放的。
気持ちよく歩けます。

一の鳥居を入ってすぐ右手にあるのが御所桜。

大きな枝垂れ桜で、
孝明天皇が京都御所から御下賜されたそう。

上賀茂神社のならの小川・御神馬・ニノ鳥居

境内には川が流れており、
橋が数ヶ所かかっています。

《橋を渡るだけで浄化される》と言われていますよ。

上賀茂神社の御神馬は白くてキレイな馬です。

ニンジンを購入してあげることができますよ。

御神馬のそばには、
立派なニノ鳥居があります。

上賀茂神社の細殿・立砂・手水舎・橋本神社・岩上

上賀茂神社の二ノ鳥居をくぐるとすぐ正面に、
重要文化財の細殿(ほそどの)があります。

細殿とは天皇や上皇が参拝の前に、
装束などの身支度を整えるための御殿。

細殿の前には、
円錐型に整えられた盛り砂の立砂(たてずな)が2つあります。

この立砂は加茂別雷大神が降臨した神山を模したもので、
《魔を払う力がある》と言われているパワースポットです。

写真に撮って身につけると、
悪い運もリセットされるそう。

上賀茂神社の手水舎の水は、
神山(こうやま)の水をくみ上げたもの。

神山は上賀茂神社の本殿の後にあって、
《加茂別雷大神が降臨した山》といわれている山です。

橋本神社は手水舎の近くにあり、
芸能上達の神様が祀られています。

上賀茂神社で一番のパワースポットと言われている岩上(がんじょう)。

現在も上賀茂神社の重要な祭祀が執り行われている場所で、
注連縄で結界が張られています。

上賀茂神社の楼門・玉橋

有名な上賀茂神社の楼門。

美しい朱塗りが映えますね。

楼門の前にある美しいそり橋は玉橋。

しめ縄で通れないようになっており、
神事の際に神職が使います。

上賀茂神社の片山御子社(片岡社:片岡絵馬)・須波神社

 

上賀茂神社の中にはたくさんの摂社・末社があるのですが、
その中でも第一摂となっているのが片岡社です。

ここは加茂別雷大神のお母様、
玉依比売命(たまよりひめのみこと)を祀った場所。

源氏物語でも有名な紫式部も参拝したという歴史があり、
昔から縁結びの神様として信仰されていたそうです。

十二単姿の姫が描かれており、
良縁祈願で人気の絵馬です。

片岡絵馬の値段(初穂料):500円

片岡社の隣の、
ちょっと高い位置に須波神社(すわ神社)があります。

上賀茂神社の社殿(拝殿・権殿・本殿)

本殿には御祭神が祀られています。
雷のような強い力で厄を払ってくてる厄除けの神様です。

隣の権殿は、
本殿を修復する際に一時的に神様を移す仮殿です。

上賀茂神社の新宮神社・賀茂山口神社(澤田社:願い岩)・大田神社

龍神を祀る新宮神社は、
境内の奥地に鎮座しています。

こちらは普段は門が閉まっており、
毎月第2・第4日曜日のみ開門されますよ。

賀茂山口神社(澤田社)は、
稲の神様である御歳神(みとしのかみ)を祀っています。

賀茂山口神社(澤田社)の近くにあるのが願い岩。

龍が棲む池の底にあったという霊石で、
両手で触れてお願いしましょう。

大田神社は上賀茂神社の境外摂社で、
本社から東へ800mのあたりにあります。

賀茂の最古の神社で、
芸事の女神様である天鈿女命(アメノウズメ)が祀られています。

上賀茂神社の斎砂・お馬みくじ・身まもり・あふひ香守・御朱印

上賀茂神社でお土産として人気なのが、
自分の家の土地を清めることができる斎砂。

玄関や庭に置くと、
家の厄除けができます。

斎砂の値段(初穂料):500円

上賀茂神社のおみくじは、
当たると評判のお馬みくじです。

実は上賀茂神社は、
馬にゆかりが深い神社。

上賀茂神社は午年の参拝もオススメです。

馬みくじの値段(初穂料):500円

お守りは種類が多い上賀茂神社。

ハートの「身まもり」は、
神紋の二葉葵もデザインです。

身まもりの値段(初穂料):1000円

あふひ香守はいい香りがするお守りで、
幸運のご利益がいただけます。

あふひ香守の値段(初穂料):1000円

御朱印の値段(初穂料):300円

御朱印帳の値段(初穂料):1000円

上賀茂神社へのアクセス・駐車場

上賀茂神社の所在地

◎上賀茂神社のHPはこちら

所在地:京都府京都市北区上賀茂本山339
駐車場:あり(無料)

上賀茂神社への車アクセス

名神高速道路:「京都東IC」より約30分

上賀茂神社の最寄駅

地下鉄烏丸線:「北大路駅」より徒歩約20分、 「北山駅」より徒歩約15分

上賀茂神社を参拝した後は?

上賀茂神社&グルメ・ランチ

葵屋やきもち総本舗の「やきもち」

上賀茂神社の参拝後に食べていただきたいのが、
鳥居を出てすぐのところにあるご当地グルメの『やきもち』。

お店で白餅とよもぎが選べますよ。

神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧

宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」
「とにかく格安で泊まりたい!」
など検索のしやすさが大事ですよね。

自分の希望に合った、
旅行検索サイトを見つけましょう。

楽天トラベル

色々なものを一緒に予約できる、
総合旅行サイトが楽天トラベル

ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティなどまとめて予約できます。

取り扱い宿泊施設数も、
国内トップレベル!

楽天IDでログインして予約すれば、
楽天ポイントも貯まります。

日常的に楽天市場でお買い物をするなど、
楽天ユーザーにおすすめです。

また宿泊割引のラ・クーポンを使えば、
割引率の高い
都道府県別
宿と航空券のセット割りなど・・・

希望に合わせた様々なクーポンで、
お得に神社旅行が楽しめます。

◎楽天トラベルの詳細はこちら

ゆこゆこネット

国内の温泉旅行に強いのがゆこゆこネット

神社ある地域には、
温泉地もある地方も多いので、


平日に温泉も楽しみたい方におすすめです。

◎ゆこゆこネットの詳細はこちら

クラブツーリズム

大人の友達旅行に人気なのが、
クラブツーリズムです。

色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや
目的に合わせたバス旅行もあります。

ワイワイみんなで楽しみたい、
大人の友達旅行におすすめ。

◎クラブツーリズムの詳細はこちら

一休.com

「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」
という方に人気なのは一休.com



高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。

タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!



夫婦の記念旅行カップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。

◎一休.comの詳細はこちら

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

能登半島地震の神社募金のお願い

2024年の能登半島地震によって、
能登半島の神社は倒壊のためほぼ全滅の状況となってしまいました・・・。

そこで神社マニアでは、
被災神社への復興支援として復興義損金を募集致します。

以下の第二のふるさと創生協会(神職さんが運営しています)を窓口として、
集まった募金はすべて神社庁を通じで被災神社へ送ることができます!

どうか被災された神社の力になれるよう、
皆様のご協力をお願いします。

◎被災神社への復興義損金の詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました