自動車のお祓いはいつ?服装・金額は?「車祓いの徹底攻略ガイド」

神社まとめ・一覧

車祓いとは?

車祓いとは、
神社やお寺で車とドライバーの交通安全祈祷をすること。

車はもちろん、
運転するドライバーも厄災を祓うことで、
事故なく安全に運転できるよう神様に祈願します。

車祓いは必要?した方がいいの?

車祓いは義務でありません。

正月の初詣のように、
自分の気持ちや考え方でやるやらないは自由です。

「車祓いをした方が安心できそう」
「やらないと気になるかもな・・・」
という気持ちがあれば、
やはりやっておくことをおすすめします。

事故がなければ、
「車祓いのおかげで無事故だった」とホッとするかもしれませんし、
万が一事故に遭ってしまったら、
「車祓いをしたからこの程度で済んだ」と心が軽くなるかもしれません。

車祓いの安心感が、
安全運転につながることが大事ですね。

車祓いはいつやるの?

車祓いが多いタイミングとは?

車祓いのタイミングは決まっておらず、
自分と寺社のスケジュールで自由に決められます。

大きい神社などでは、
毎日対応してくれるところも多いです。

その中でも比較的多いのは以下です。

新しくスタートするタイミング

・新車を買った時(納車時)
・免許更新をする時
・年はじめ(1月)
・年度はじめ(4月)

気持ちを新たに車祓いをすることで、
事故なく安全運転できるよう祈願します。

また車祓いまではしなくても、
毎年お守りのみをいただく方も多いです。

廃車、事故や故障が続いた時

 

長年乗った愛車を手放す時に、
感謝の気持ちを込めて車祓いする方も多いです。

また事故や故障が続くなど、
日々の運転に不安を感じたタイミングでも車祓いもおすすめです。


車祓いは大安吉日がいいの?

新車の納車&車祓いを大安吉日にしたい方も多いようですが、
これも自分の考え方と気持ち次第で決まりはありません。

ただし大安吉日は、
結婚式・お宮参り・安産祈願など神社が混みやすい日でもあります。

土日ともなれば混雑で時間がかかることも予想されますので、
事前予約するなどの対策をおすすめします。

「そこまでこだわらなくても・・・」という方は、
天気の良い日を選んで車祓いをすることが多いようです。

車祓いは何をするの?

車祓いに準備するものとは?

車祓いに必要なものは、
基本的には以下の3つです。

①車祓いしたい車
②車検証
③初穂料(のし袋)

車祓いの流れ

①受付で初穂料を納める

受付で申込用紙を記入・提出して、
一緒に初穂料も納めます。

車祓いのお金はのし袋に入れて、
事前に用意しておきましょう。

②車を指定の場所に停める

神社によっては車祓い専用の場所がありますので、
係の方の指示に従い、該当場所に車を停めます。

③お祓いを受ける

車祓いは車はもちろん、
運転するドライバーもしっかりお祓いしていただきます。

④お札やお守りなどを授与していただく

お祓いの後にいただくのが、
お守り・ステッカー・絵馬などです。

交通安全祈願なので、
車のどこかに飾ったり置くのがおすすめ。

絵馬をいただいた場合は、
神社の絵馬掛けに奉納するのが一般的ですよ。

 車祓いの金額・初穂料は?どんなのし袋がいいの?

個人で車祓いを受ける場合は、
5000円〜10000円が相場です。

神社によって金額(初穂料)が違いますので、
事前に確認しておきましょう。

またお金は現金のままはマナー違反となるので、
のし袋に入れて用意しておきましょう。

車祓いはどんなのし袋がいいの?書き方は?

のし袋は紅白の水引が一般的。
なければ白い封筒を用意しましょう。

書き方は、
水引の上:「初穂料」と書きます
水引の下:お祓いを受ける人の名前を書きます

内袋がある場合は金額を記載し、
ない場合はのし袋の裏面に金額を書きましょう。

車祓いはどんな服装?

車祓いには服装の規定はありません。

ただし神前でお祓いをしていただくので、
露出が激しいものやカジュアルすぎる服装は避けましょう。

男性:スーツ
女性:ワンピース、パンツスーツ
色:ブラック・ネイビー・ダークグレーなど

靴は黒で、
アクセサリーもシンプルなものがおすすめです。

車祓いで有名なおすすめ神社は?

神社所在地
明治神宮東京都渋谷区東京五社
谷保天満宮東京都国立市江戸三大天神
神田明神東京都千代田区東京十社
諏訪大社長野県諏訪市・茅野市・諏訪郡信濃国の一ノ宮
熱田神宮愛知県名古屋市四方拝
大神神社奈良県桜井市大和国の一ノ宮二十二社十六社
貴船神社京都府京都市左京区二十二社十六社
宗像大社福岡県宗像市世界遺産

車祓いで不安な気持ちを解消しよう!

いかがでしたか?
車祓いの際に参考になれば嬉しいです。

気持ちを引き締め、
安全運転を意識して車ライフを楽しみましょう!



タイトルとURLをコピーしました