鎌倉殿の13人の聖地!鳩のご利益が人気の鎌倉パワースポット!神奈川県『鶴岡八幡宮』

一ノ宮

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

鶴岡八幡宮は鎌倉スピリチュアル神社!

神奈川県鎌倉市にある相模国一宮
『鶴岡八幡宮』をご紹介します

全国の一ノ宮の一覧表はこちらです

鶴岡八幡宮の歴史

鶴岡八幡宮は源氏や鎌倉武士が崇拝した神社で、
初詣の参拝者数は約250万人にもなる鎌倉の人気神社です。

別名:鎌倉八幡宮。

さらに日本三大八幡宮の1社でもあります!

鶴岡八幡宮と源頼朝&鶴岡八幡宮は龍穴の神社

鎌倉幕府をつくった源頼朝と妻・北条政子にゆかりのある神社で、
おしどり夫婦だったことから恋愛成就のご利益でも大人気。

大河ドラマをはじめ数々の作品にも登場する、
多くの歴史の舞台となった神社です。

さらに流鏑馬(やぶさめ)神事も有名で、
さすが武家の神社ですね。

鶴岡八幡宮は、
龍脈という強いエネルギーが流れ込んできる龍穴スポット。

「人生に大きな変化をもたらすパワースポット」
と言われています!

ミシュランの三ツ星観光地にも選ばれたことから、
世界的にも大人気のパワースポットですね。

鶴岡八幡宮はなんの神様でしょう

鶴岡八幡宮の神様①:応神天皇(おうじんてんのう)
武家の神様で15代天皇です。
勝負運を司る神様。

日本で一番多い神社は、
この応神天皇を祀った八幡宮です。

鶴岡八幡宮の神様②:比売神(ひめがみ)
応神天皇の妻神。
美人の女神様です。

鶴岡八幡宮の神様③:神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇の母神。
《日本神話史上最強の女傑》と言われるすごい神様です。

鶴岡八幡宮の見どころは?どんな神社でしょう

鶴岡八幡宮の参道

鶴岡八幡宮の一の鳥居・ニノ鳥居・段葛・狛犬

由比ヶ浜から若宮大路へ向かうと現れるのが
鶴岡八幡宮の一の鳥居。

江戸幕府四代将軍・徳川家綱によって寄進されました。

高さは約8.5mあるそう!

鶴岡八幡宮の参道は由比ヶ浜から八幡宮までと実はとっても長く、
鎌倉の中心をほぼ南北に一直線にあります。

二の鳥居から先の段葛(だんかずら)は、
奥に行くほど道幅が狭くなっています。

これは鎌倉幕府に攻め込まれるのを防ぐためなんだそう。

狛犬も大きくて立派ですね!

鶴岡八幡宮の三ノ鳥居・鳩・太鼓橋

段葛を抜けると大きな三の鳥居が現れます。

その先に広い境内が続きます。

鶴岡八幡宮の参道は広く、
歩くやすく整備されています。

鶴岡八幡宮の神様のお使いは鳩!

いたるところに、
実際の鳩や鳩マークを見つけられます。

鶴岡八幡宮は酉年に参拝もオススメです。

全国の干支神社の一覧表はこちらです

太鼓橋は1182年(寿永元年)に、
源平池が造営された際にかけられたそう。

鶴岡八幡宮の源平池・旗上弁財天社・政子石

参道の手前に左右に池があります。
これは北条政子が掘らせた源平池(げんぺい池)。

右手の池が源氏池、
左手の池が平家池です

ぜひ見ていただきたいのが、
それぞれの池の島の数。

源氏池は島が3つ(=産)
平家池は島が4つ(=死)

北条政子の源氏愛が凄まじいですね!

春は桜が、夏は蓮の花が、
美しく咲きます。

源氏池の真ん中にあるのが、
旗上弁財天社です。

ここには芸術・財宝・海上を司る河の女神が祀られており、
鎌倉七福神の一つでもあります。

これから新しいことに挑戦する人に、
勝負運を授けてくれるパワースポットです!

旗上弁財天社の左裏手にあるのが政子石。

源頼朝が北条政子の安産を祈願した石と言われ、
夫婦円満・安産祈願のご利益がいただけます。

鶴岡八幡宮の手水舎・舞殿(下拝殿)・酒樽・若宮

参道にある手水舎は、
大きめで朱色が美しいです。

舞殿は下拝殿ともいい、
神事を行う場所です。

舞殿の横には、
奉納された酒樽がたくさんあります。

積み上がった酒樽は迫力がありますね!

若宮に祀られている仁徳天皇は、
本宮に祀られている応神天皇の皇子(息子神)です。

鶴岡八幡宮の大石段・大イチョウ・楼門・扁額

鶴岡八幡宮の迫力ある階段・大石段。

なんと61段もあります。
壮観ですね!

勝運・出世運アップのパワースポット!

大石段の途中にあるのは、
御神木の大イチョウ。

樹齢1000年の大木だったのですが、
2010年3月に強風で根こそぎ倒壊してしまいました・・・。

もはや回復不可能と言われていたのですが、
なんと!その一年後に新芽が出たという霊木です。

復活再生のパワースポットと言われています!

大石段を登りきると美しい楼門があり、
左右の随身像が守護しています。

扁額の「八」の字は、
鶴岡八幡宮の神の使いである鳩になっています。

間違い探しみたいでカワイイですね

鶴岡八幡宮の社殿(拝殿・本殿・本宮)・武内社

楼門の先には朱色が鮮やかな本宮。

浮き彫りの装飾が美しく、
国の重要文化財に指定されています。

本宮の左側にある武内社。

延命長寿の神様が祀られています。

鶴岡八幡宮の由比若宮遥拝所・鶴亀石・白旗神社

由比若宮遥拝所(ゆいわかみや遥拝所)は、
鎌倉材木座にある鶴岡八幡宮の元宮・由比若宮を拝める場所。

由比若宮は鎌倉と源氏の始まりの地です。

白旗神社の手前にあるのが、
鶴亀石という大きな2つの石。

この石は水で洗うと、
鶴と亀の模様が浮き上がると言われています。

白旗神社(しらはた神社)は北条政子が創建し、
源頼朝公が祀られています。

ここは豊臣秀吉が、
小田原征伐の後に参拝した場所なんだそう!

豊臣秀吉は当時あった源頼朝坐像を撫でながら、

「お互いゼロから天下を統一した仲間だよね」
と天下統一を語ったと言われていますよ。

鶴岡八幡宮の丸山稲荷社・今宮(新宮)・祖霊社

本宮左手の丘上にある丸山稲荷社。

ここは鶴岡八幡宮の遷座前から裏山の大臣山に祀られていた、
鶴岡八幡宮の地主神です。

社殿は境内最古のもので、
なんと室町中期の建物。

この地主神様を参拝することで、
開運のご利益がいただけると言われています!

今宮(新宮)には、
後鳥羽天皇が祀られています。

祖霊社には、
氏子崇敬者の祖霊が祀られています。

鶴岡八幡宮の鳩みくじ・御朱印

鶴岡八幡宮で人気のおみくじは、
こちらの鳩みくじです。

中には鳩のお守りも入っていますよ。

鶴岡八幡宮の御朱印の値段(初穂料):500円

旗上弁財天社の御朱印の値段(初穂料):300円

鶴岡八幡宮のオリジナル御朱印帳も、
薄ピンクが上品でカワイイです。

御朱印帳の値段(初穂料):1500円

鶴岡八幡宮へのアクセス・駐車場

鶴岡八幡宮の所在地

◎鶴岡八幡宮のHPはこちら

所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
駐車場:あり

鶴岡八幡宮への車アクセス

横浜横須賀道路(旭横須賀道路):「朝日奈IC」より約25分

鶴岡八幡宮の最寄駅

JR横須賀線・JR湘南新宿ライン:「鎌倉駅」東口より徒歩約10分
江ノ島電鉄:「江ノ電鎌倉駅」より徒歩約10分

鶴岡八幡宮を参拝した後は?

鶴岡八幡宮&グルメ・ランチ

鎌倉野菜

神社を参拝後のランチで人気なのは、
ご当地グルメ・鎌倉野菜です。

鎌倉野菜は一般の野菜に比べて、
味が濃いと人気です!

神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧

宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」
「とにかく格安で泊まりたい!」
など検索のしやすさが大事ですよね。

自分の希望に合った、
旅行検索サイトを見つけましょう。

楽天トラベル

楽天ポイントが貯まる!使える!

楽天ユーザーにオススメです

色々なものを一緒に予約できる、
総合旅行サイトが楽天トラベル

楽天トラベルの詳細はこちらです

ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティなどまとめて予約できます。

取り扱い宿泊施設数も、
国内トップレベル!

楽天IDでログインして予約すれば、
楽天ポイントも貯まります。

日常的に楽天市場でお買い物をするなど、
楽天ユーザーにおすすめです。

楽天市場の詳細はこちらです

また宿泊割引のラ・クーポンを使えば、
割引率の高い
都道府県別
宿と航空券のセット割りなど・・・

希望に合わせた様々なクーポンで、
お得に神社旅行が楽しめます。

ゆこゆこネット

国内温泉が安い!

平日旅行にもオススメです

国内の温泉旅行に強いのがゆこゆこネット

ゆこゆこネットの詳細はこちらです

神社ある地域には、
温泉地もある地方も多いので、

平日に温泉も楽しみたい方におすすめです。

クラブツーリズム

バス旅行の種類が豊富!

車がない方にオススメです

大人の友達旅行に人気なのが、
クラブツーリズムです。

クラブツーリズムの詳細はこちらです

色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや
目的に合わせたバス旅行もあります。

ワイワイみんなで楽しみたい、
大人の友達旅行におすすめ。

一休.com

高級ホテル・高級旅館がかなり割引に!

ご褒美旅行にオススメです

「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」
という方に人気なのは一休.com


一休.comの詳細はこちらです

高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。

タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!



夫婦の記念旅行カップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

能登半島地震の神社募金のお願い

2024年の能登半島地震によって、
能登半島の神社は倒壊のためほぼ全滅の状況となってしまいました・・・。

そこで神社マニアでは、
被災神社への復興支援として復興義損金を募集致します。

以下の第二のふるさと創生協会(神職さんが運営しています)を窓口として、
集まった募金はすべて神社庁を通じで被災神社へ送ることができます!

どうか被災された神社の力になれるよう、
皆様のご協力をお願いします。

被災神社への復興義損金の詳細はこちらです

タイトルとURLをコピーしました