安産祈願・戌の日参りはいつ?服装・初穂料・神社は?徹底徹底攻略ガイド

神社まとめ・一覧

安産祈願とは?

安産祈願・戌の日参りとは、
赤ちゃんの無事の出産と健康を、
神社やお寺で祈願する行事。

現在も妊婦さんの約8割は行なっているという、
古くからの慣習です。

安産祈願はいつ行くの?

安産祈願に行くのは、
「妊娠5ヶ月目(16週目)の最初の戌の日」です。

安定期に入ってつわりが落ち着くタイミングで、
夫婦や家族で行う家庭が多いようです。

ただしあくまでも目安なので、
妊婦さんや赤ちゃんの体調優先で行いましょう。



安産祈願の戌の日とは?

 

犬は一度の出産で生まれる子犬が多く、
出産が軽い動物として安産の象徴と言われています。

また暦は干支が決められており、
「戌の日」は12日に一度あります。

つまり1か月に2・3回は戌の日があるということですね。

この戌の日に安産祈願を行うことで、
子供の無事の出産を願うのです。

戌の日じゃないとダメなの?

安産祈願はお母さんと赤ちゃんの体調が第一優先なので、
状況次第で戌の日にこだわる必要はありません。

戌の日以外でも、
鳥も雛をたくさん産むことから酉の日も人気。

大安吉日や土日の戌の日は神社によってはかなり混雑も予想されるので、
体調をみながら行きやすい日に行って大丈夫です。

混雑や悪天候を避けるため、
あえて戌の日以外に安産祈願をする家庭も多いようです。

人気の寺社は事前予約がおすすめですよ。

安産祈願は行かないとダメなの?

安産祈願は義務でありません。

正月の初詣のように、
自分の気持ちや考え方でやるやらないは自由です。

「安産祈願をした方が安心できそう」
「やらないと気になるかもな・・・」
という気持ちがあれば、
やはりやっておくことをおすすめします。

妊婦さんと赤ちゃんの体調が優先なので、
無理をせず安心して無事出産することが一番大事です。


安産祈願は「代理の人」でも大丈夫

安産祈願をしたいけど、
体調やスケジュールが難しいという方は、
代理の安産祈願もほとんどの神社・お寺はOKです。

無理をして体に負担をかける前に、
安産祈願をしたい神社・お寺へ問い合わせてみましょう。

妊婦さんの実家が遠方の場合、
家族に頼んで地元の安産祈願を代理で行う家庭もありますよ。

安産祈願は何をするの?

安産祈願でやることは、
安産祈願のお祓い・祈祷を受けて、
お祓いを済ませた腹帯などをいただく流れが一般的です。

一般的には祈祷時間は10分くらいが多いですが、
混み合う場合などは待ち時間がかかることも予想されます。

また祈祷は必須ではありませんから、
妊婦さんの体調やご家族のスケジュールによっては、
祈祷をせずに参拝のみでも問題ありません。

安産祈願の腹帯って何?

安産祈願・戌の日参りは別名「帯祝い」。

安産祈願の際に「岩田帯」と言われる腹帯をいただき、
それを妊婦さんが身につけることでお腹を支えて冷えから守ると言われています。

赤ちゃんを災いや穢れから守るという意味も。

自分で腹帯を用意している場合は、
それをお祓いしていただいてお腹に巻きます。

出産後は安産祈願の腹帯はどうするの?

無事赤ちゃんを出産できたら、
腹帯は赤ちゃんの産着にリメイクするのがおすすめです。

使わなければ、
神社でお焚き上げしていただきましょう。

安産祈願はどこで行う?

安産祈願は神社やお寺で行います。

安産祈願を行う場所は、
「妊婦さんの負担のならない距離にあるところ」がおすすめですが、

・有名な神社
・その地域で一番大きな神社
・ご家族が好きな神社

などで行う家庭も多いので、
妊婦さんや赤ちゃんの負担にならないようにご家族で話し合って決めましょう。

寺社によって安産祈願の予約ができる・できないがあるので、
事前に確認しておくことが大事です。

安産祈願の金額・初穂料は?どんなのし袋がいいの?

安産祈願の祈祷を受ける場合は、
5000円〜10000円が相場です。

神社によって金額(初穂料)が違いますので、
事前に確認しておきましょう。

またお金は現金のままはマナー違反となるので、
のし袋に入れて用意しておきましょう。

どんなのし袋がいいの?書き方は?

のし袋は紅白の水引が一般的。
なければ白い封筒を用意しましょう。

書き方は、
水引の上:「初穂料」と書きます
水引の下:夫婦の姓を書きます

内袋がある場合は金額を記載し、
ない場合はのし袋の裏面に金額を書きましょう。

安産祈願の服装は何がいい?

安産祈願の服装は、
お腹を締め付けない妊婦さんが楽な服装で大丈夫です。

お腹も少しで始めてくる時期なので、
マタニティワンピースが人気ですね。



神前なので、
露出が多すぎるものは控えましょう。

また転倒する危険性があるのでハイヒールは避け、
歩きやすい靴にしておきましょう。

男性はスーツが一般的です。

子供がいる場合は、
少しキレイめの外出着にしましょう。



◎安産祈願当日の持ち物チェックリスト

◻︎お金(初穂料をのし袋に入れて用意)
◻︎母子手帳
◻︎手提げ袋(祈祷後に授与品を入れるもの)
◻︎腹帯(自分で用意が必要な場合)

腹帯は神社が用意してくれている場合と、
自分で用意して祈祷してもらう場合があります。

事前に安産祈願したい神社へ確認しておきましょう。

安産祈願後の「祝い膳」とは?

安産祈願の祈祷が済んだ後に、
家族みんなで食事する場を設ける家庭も多いです。

その際にいただくが祝い膳。

自分たちで用意するのもいいですし、
近くの料亭やホテル、食事処などで行うと負担が少ないですね。


安産祈願で有名な神社どこ?

神社所在地
北海道神宮北海道札幌市一ノ宮
水天宮東京都中央区
亀戸天神社東京都江東区東京十社
日枝神社東京都千代田区東京十社東京五社
代々木八幡宮東京都渋谷区
大国魂神社東京都府中市東京五社江戸三大酉の市
敷地神社(わら天神宮)京都市左京区京都十六社

安産祈願で不安な気持ちを解消しよう!

いかがでしたか?
安産祈願の参考になれば嬉しいです。

不安や心配なく、
安心して無事出産できますように!

安産祈願した神社の神様に、
赤ちゃんのお宮参りでご報告するのもお忘れなく。

◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?「お宮参り徹底攻略ガイド」はこちら

タイトルとURLをコピーしました