住吉大社は白蛇のご利益で話題の神社!
住吉大社の歴史
大阪府住吉区にある摂津国の一ノ宮、
『住吉大社』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは摂津の国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
住吉大社のお宮参り・七五三
住吉大社はお宮参り・七五三参拝でも人気の神社です。
お宮参り祈祷の値段(初穂料):10000円〜
七五三祈祷の値段(初穂料):10000円〜
◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?「お宮参り徹底攻略ガイド」はこちら
住吉大社は住吉神社の総本宮
住吉大社は全国に約2300社ある住吉神社の総本宮で、
1800年以上の歴史があると言われている名社!
お正月の参拝客数は、
なんと毎年200万人を超えです。
住吉大社は第一本宮から第四本宮まであり、
その建築は『住吉造』という
《神社建築史上最古の様式》の一つだそうです。
住吉大社は二十二社&十六社
住吉大社は《二十二社》の一社でもあります。
二十二社とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。
さらに、平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために
山城国と大和国の中から選ばれた《十六社》の一社でもあります。
さらに住吉大社は、
《日本三大御田植(おたうえ)祭》の一社です。
住吉大社のご利益とは?
住吉大社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
住吉大社はなんの神様でしょう
住吉大社の神様は、
どんな神様なんでしょう?
住吉大社の神様①底筒男命 (そこつつのおのみこと)
第一本宮の神様です。
住吉大社の神様②中筒男命(なかつつのおのみこと)
第二本宮の神様です。
住吉大社の神様③表筒男命 (うわつつのおのみこと)
第三本宮の神様です。
①②③の神様を合わせて
《住吉大神》て言われています。
海の神様・おはらいの神様です。
住吉大社の神様④神功皇后 (じんぐうこうごう)
第四本宮の神様です。
本名は息長足姫 (おきながたらしひめ) という神様で、
第14代仲哀天皇の皇后。
妊娠中に国内を平定したすごい女性で、
この時宿っていたのが八幡宮の神様・応仁天皇だそうですよ。
住吉大社の見どころは?住吉大社はどんな神社でしょう
住吉大社の手水舎
手水舎のウサギに
ちゃんと手と口を清めてもらって、
順番に参拝させていただきましょうね。
住吉大社は卯年の参拝もオススメです。
関西夜景100選にも選ばれた!住吉大社の『そり橋』
御朱印帳にもなっている住吉大社の名物『そり橋』。
太鼓橋とも言われています。
関西夜景100選にも選ばれたスポットですが、
橋はかなり急斜面なので登り降りは注意です!
住吉大社の拝殿
4つもお宮がある住吉大社ですが、
・第三本宮と第四本宮が横並び
・その奥に第二本宮
・さらにその奥に第一本宮
の順に鎮座しています。
お種銭で金運ご利益!住吉大社の『種貸社(たねかし社)』
第一本宮の奥にあるのが、『種貸社(たねかし社)』
ここで祈祷した「お種銭」を元手に加えて商売をすれば、
繁盛すると言われているんです!
※「お種銭」はご祈祷された人だけに授与されます
住吉大社と一寸法師
ここは商売繁盛のパワースポットで、
一寸法師の手水舎やお椀があります。
初辰(はったつ)参りで有名!住吉大社の『楠珺社(なんくん社)』
第一本宮の裏手側にあるのが『楠珺社(なんくんしゃ)』。
ここは何と言っても、
商売繁盛の『初辰参り』で有名なパワースポット!
初辰とは
毎月最初の辰の日のことで、
この日は早朝から賑わうそうですよ。
白蛇が棲んでいる?!住吉大社の『夫婦楠』
楠珺社の目の前に「楠高さん」と言われている、
樹齢1000年を超える御神木の『夫婦楠(めおとぐす)』があります。
実はこの楠の根元の割れた部分に、
神様のお使いである白蛇が棲んでいるという言い伝えがあるんです!
婦人病にご利益をいただけるそうですよ。
石を集める住吉大社のお守り!『五所御前(ごしょごぜん)』
楠珺社を抜けると現れるのが『御所御膳』。
ここは《住吉大神が降臨した地》と言われており、
玉垣内の玉石の中に「五・大・力」と書かれた石があるんです。
この3つを見つけることができれば、
体力・知力・財力・福力(人徳)・寿力(生命力)アップするそう!
この石を集めてお守りにすると
願いが叶うと言われてます。
お守り袋
石を持ち帰りたい人は
専用のお守り袋が第三本宮近くで購入できるので、
あらかじめ買っておく方が便利ですよ。
そして願いが叶ったら、
見つけた小石より大きい石に五・大・力と書いて
ここに返しに来てくださいね!
持ち上がると願いが叶う!住吉大社の『おもかる石』
御所御前を抜けて外に出ること2~3分、
150mくらい歩くと『おもかる石』があります。
願掛けをし、
3つの石の中から1つを選んで持ち上げてみましょう!
石が軽ければ願いが叶い、
重ければ叶わないそうです。
<すっしり巨大おみくじ!住吉大社の『大みくじ』
住吉大社でオススメのおみくじが、
ずっしりと大きい、その名も『大みくじ』です。
かなり重い!
さらに振ってもなかなか出ない!
ハードなおみくじ体験ができます。
「・・・その達成感いらないし」という方は、
普通サイズもありますよ。
住吉大社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
刺繍御朱印の値段(初穂料):1000円
御朱印帳の値段(初穂料):2000円
御朱印帳袋の値段(初穂料):3000円
住吉大社の参拝後に!末廣堂(すえひろどう)の『さつま焼き』
住吉大社を背に右にまっすぐ進むと出てくるのが、
住吉大社御用達の和菓子屋さん・末廣堂です。
ここで有名なのが、
サツマイモの形をした『さつま焼き』。
中にはこしあんが入っていて、
甘すぎず美味しいお菓子です。
ちなみにサツマイモは入ってませんよ。
旅行で住吉大社を参拝なら「カンデオホテルズ大阪なんば」
宿泊旅行で住吉大社を参拝するなら、
「カンデオホテルズ大阪なんば」が人気です。
露天風呂が気持ち良いスカイスパや、
種類が豊富な朝食ビュッフェが話題。
心斎橋駅・なんば駅より徒歩15分の好アクセスで、
他の観光拠点としても動きやすいホテルです。
住吉大社は大阪のパワースポット神社!
住吉大社は自分に新しい刺激を与え、
追い風をくれる神社です。
・新しいことを始めたい!
・今までと違う自分になりたい!
・人生に新しい流れを作りたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
住吉大社へのアクセス・住吉大社の駐車場
所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
駐車場:あり
住吉大社の最寄駅
南海本線:「住吉大社駅」より東へ徒歩3分
南海高野線:「住吉東駅」より西へ徒歩5分
阪堺線:「住吉鳥居前駅」より徒歩すぐ
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください