- 日本一の長さ!武蔵一宮氷川神社の『参道』
- 武蔵一宮氷川神社のパワーストーン!さざれ石
- 武蔵一宮氷川神社の夫婦楠
- 武蔵一宮氷川神社の松尾神社
- 武蔵一宮氷川神社の天津神社
- 龍神が棲む!武蔵一宮氷川神社の神橋・神池
- 武蔵一宮氷川神社の楼門
- 優美な造り!氷川神社の『舞殿(まいどの)』
- 武蔵一宮氷川神社の拝殿
- 武蔵一宮氷川神社の『門客人神社 (もんきゃくじん神社)』と『御嶽神社』
- 武蔵一宮氷川神社の『宗像神社(むなかた神社)』
- 武蔵一宮氷川神社の稲荷神社
- 武蔵一宮氷川神社発祥の地!『蛇の池』
- 武蔵一宮氷川神社のお守り「ふくろ絵馬」
- 当たると話題のおみくじ
- 武蔵一宮氷川神社の御朱印
- 氷川神社の結婚式
- 氷川神社の参拝後のグルメは氷川だんご
- 武蔵一宮氷川神社&観光なら鉄道博物館
- 旅行で武蔵一宮氷川神社を参拝するなら「レフ大宮byベッセルホテルズ」
武蔵一宮氷川神社は宗像三女神のご利益で人気のパワースポット!
武蔵一宮氷川神社の歴史
埼玉県さいたま市にある武蔵の国(むさしのくに)の一ノ宮、
『氷川神社』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは武蔵の国で)一番格式が高い神社ってことです。
この氷川神社は全国に280社ある氷川神社の総本社で、
約2400年前に出雲大社から勧請したとされる古社。
その古さはあの日本神話のスーパーヒーロー・
日本武尊(ヤマトタケル)が祈願をしたとされるほど!
武蔵一宮氷川神社のお宮参り・七五三
武蔵一宮氷川神社はお宮参り・七五三参拝でも人気の神社です。
お宮参り祈祷の値段(初穂料):5000円〜
七五三祈祷の値段(初穂料):5000円〜
◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?「お宮参り徹底攻略ガイド」はこちら
武蔵一宮氷川神社は東京の一宮
そして何と言っても氷川神社は、
首都・東京の一ノ宮。
東京をバシッと護ってくれている重要な神社なんです!
お正月の初詣参拝者数も200万人を超え、
全国ベスト10入りですよ。
東京や埼玉で生まれた人はもちろん、
現在住んでいる・仕事をしている人も是非参拝をオススメしたい神社。
氷川神社と大国魂神社
一ノ宮は総社の神社と陰陽のペアでその国を守っているので、
両方とも参拝するといいと言われています。
武蔵国の陰陽ペアはこちらの神社です。
一宮:氷川神社(埼玉県さいたま市)
総社:大国魂神社(東京都府中市)
氷川神社は地名の由来神社
氷川神社がある「埼玉」や「大宮」の名前は、
埼玉→幸せな魂(幸=さい・魂=たま)
大宮→大いなる宮がある
という由来にもなっている神社ですよ。
氷川神社のご利益とは?
氷川神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
武蔵一宮氷川神社はなんの神様でしょう
氷川神社の神様は
どんな神様なんでしょう?
氷川神社の神様①須佐之男命 (すさのおのみこと)
日本神話で有名な神様で、活力・創造力の神様です。
氷川神社の神様②稲田姫命 (いなだひめのみこと)
稲作・豊穣の神様で、
須佐之男命 (すさのおのみこと)にヤマタノオロチから助けられた奥様。
実はこの須佐之男命 と稲田姫命 の夫婦は、
日本神話でもかなり仲良し夫婦として有名!
そこから縁結び・良縁の神様でもあるんです。
氷川神社の神様③大己貴命(おおなむちのみこと)
二人の子孫にあたる神様で、心優しい協調性・縁結びの神様です。
大国主(おおくにぬし)と言う名前もあり、
出雲大社の縁結び神様としても超有名ですね!
武蔵一宮氷川神社の見どころは?どんな神社でしょう
日本一の長さ!武蔵一宮氷川神社の『参道』
氷川神社の参道は一の鳥居から北にまっすぐ続き、
その距離はなんと2kmにもなる日本一の長さ!
ケヤキ並木が美しいです。
参道も広くて歩きやすいですよ。
武蔵一宮氷川神社のパワーストーン!さざれ石
鳥居のすぐ横にあるさざれ石。
長い時間をかけてこの姿になったパワーストーンです。
武蔵一宮氷川神社の夫婦楠
こちらは鳥居横の夫婦楠。
縁結びのご利益がいただけるパワースポット!
かなり大きいいですね。
武蔵一宮氷川神社の松尾神社
こちらは松尾神社。
縁結びのご利益がいただける神様です。
武蔵一宮氷川神社の天津神社
こちらは天津神社。
少彦名命が祀られています。
別名:恵比寿様
医療の神様として知られ、
病気平癒の大人気な神様です。
そしてもちろん、
えびす様ですから商売繁盛ですね!
龍神が棲む!武蔵一宮氷川神社の神橋・神池
三の鳥居もくぐりその先へ進むと、
『神池』にかかる朱色で華やかな『神橋』があります。
見沼の龍神伝説
氷川神社の場所はもともと、
見沼(神沼・御沼)と呼ばれる広大な湖沼だったそうです。
そこから水神・龍神として祀られていました。
今も氷川女体神社とともに龍神が祀られています。
ここには龍神が棲んでいるという伝説があり、
この神橋にとぐろを巻いて座っているそう!
神橋を渡ることで心身が浄化されるご利益が。
とても神聖な場所ですね。
竹林で舗装されているデッキも気持ちいいですよ。
武蔵一宮氷川神社の楼門
朱色が美しい氷川神社の楼門。
ここをくぐると舞殿・拝殿と続きます。
優美な造り!氷川神社の『舞殿(まいどの)』
舞殿は神社の境内にある、舞楽を行うための建物です。
神楽殿 (かぐらでん) とも言います。
2月の節分祭りでは、ここから豆まきをやるそうですよ。
神楽奉奏・観月雅楽演奏会や献茶式などでも使用されるそうで、
そりゃ優美な景色になりますね。
武蔵一宮氷川神社の拝殿
拝殿は流造り。
重厚感があってステキですね。
氷川神社は天皇が元旦の朝に天地四方および山陵を拝むことで、
一年の幸福と無事を祈る四方拝の神社です。
武蔵一宮氷川神社の『門客人神社 (もんきゃくじん神社)』と『御嶽神社』
拝殿の向かって右側に、
『門客人神社』と『御嶽神社』があります。
門客人神社は稲田姫命 (いなだひめのみこと)のご両親である、
アシナヅチ命・テナヅチ命が祀られているところ。
稲田姫命のご両親も仲良し夫婦の神様なんですね。
武蔵一宮氷川神社の『宗像神社(むなかた神社)』
龍神が棲む神池の真ん中にあるのが『宗像神社』。
ここには
長女:多起理比売命(タキリビメ)→霧が晴れる、悪縁切りの神様
次女:市寸島比売命(イチキシマヒメ)→水のように清む、女性美の神様
三女:田寸津比売命(タギツヒメ)→悪いものが激しく流れる、金運の神様
の《宗像三女神(むなかたさんにょしん)》が祀られています。
龍神のパワースポットと共に、
かなりの浄化スポットと言われていますよ。
宗像三女神は、
江島神社に3姉妹弁財天としても祀られていますね!
武蔵一宮氷川神社の稲荷神社
宗像神社の向かいにあるのは稲荷神社。
商売繁盛や衣食住の神様です。
並ぶ鳥居が美しいですね。
武蔵一宮氷川神社発祥の地!『蛇の池』
拝殿に向かって左側にあるのが、
見沼の水源の一つで現在も水が湧き出している『蛇の池』です。
蛇の水神様が祀られていて、
実はここが氷川神社の発祥とされるスポット!
氷川神社は巳年の参拝もオススメです。
ちょっと奥の細道みたいな道を進んでいくと、
奥の奥に現れます。
ここはちょっと雰囲気が変わり、
ひんやりとした荘厳な場所です。
武蔵一宮氷川神社のお守り「ふくろ絵馬」
人気なのは「ふくろ絵馬」。
お願いを書いた絵馬を袋に入れて奉納します。
10色から選べ、とても可愛いですね。
当たると話題のおみくじ
武蔵一宮氷川神社はおみくじが当たると話題!
参拝の際にはぜひ引かせていただきましょう。
おみくじにもちゃんと《武蔵一宮》と記載されていますよ。
武蔵一宮氷川神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
氷川神社の結婚式
氷川神社は神前式でも人気の神社。
挙式が出る場所は2ヶ所あり、
多数の挙式実績があるので安心できる神社です。
氷川神社の参拝後のグルメは氷川だんご
参拝後に人気なのが、
参道のすぐ横に店を構える『氷川だんご』。
その場で焼きたてをいただけるところも嬉しいですね。
武蔵一宮氷川神社&観光なら鉄道博物館
氷川神社参拝と一緒に観光なら、
鉄道博物館が人気です。
中には車両・歴史・仕事・科学・未来の5つのステーションがあり、
乗り物好きが楽しめる展示がたくさん!
旅行で武蔵一宮氷川神社を参拝するなら「レフ大宮byベッセルホテルズ」
宿泊旅行で武蔵一宮氷川神社を参拝するなら、
「レフ大宮byベッセルホテルズ」が人気です。
サウナ付き大浴場があり、
埼玉フードの美味しい朝食も話題。
インテリアが綺麗でナチュラルな雰囲気の部屋も過ごしやすく、
JR大宮駅東口から徒歩3分の好アクセスも人気ですよ。
武蔵一宮氷川神社は縁結びのご利益神社!
氷川神社は恋愛や仕事にかかわらず、
ご縁を繋いで人生を切り開く神社。
特に東京の一ノ宮でもあるので、
東京でがんばりたい方に参拝をオススメします。
武蔵一宮氷川神社へのアクセス・氷川神社の駐車場
所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
駐車場:あり(無料)
武蔵一宮氷川神社への車アクセス
さいたま新都心西I・Cから約15分
岩槻I・Cから約20分
武蔵一宮氷川神社の最寄駅
JR:「大宮駅」東口から徒歩約15分
東武アーバンパークライン(東武野田線):「北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください