※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
辰年にちなんだ神社とは?
辰年の意味は?
中国の漢書で「辰」という字には、
「振(しん)」=「ふるえる・ととのう」という意味があります。
草木がよく成長してしっかり整い、
活力が旺盛に大きく変化するということです。
辰年はどんな年?
辰(竜)は十二支の中でも、
唯一架空の生き物。
嵐を呼び、自然界を支配する聖獣と言われ、
権力の象徴とされてきました。
つまり辰年は、
時代を動かす発展や出世、
変化が訪れる年と言われています。
実際に過去の歴史を見ると、
辰年は日本だけではなく世界でも大きな変化が起きている年です。
辰年の開運ポイント
辰年は特に、 仕事運や金運が大きく変化しやすい年。
今まで努力してきた人は、
「出世・権力を得る」などの成果が出るかもしれません。
また転職・キャリアアップなどを含め、
自分の仕事・お金に向き合うのにピッタリの年です。
辰年にまつわる神社ベスト5!(関西編)
辰年にまつわる神社①:八坂神社(京都府京都市東山区)
八坂神社は、
平安京を護る為に「四神相応の地」に建てられた神社。
京都五社巡りの中で青龍の神社となっており、
青龍は四神の中でも、
東を護ってくれている聖獣です。
辰年にまつわる神社②:貴船神社(京都府京都市左京区)
貴船神社は、
水を司る龍神を祀っています。
特に奥宮の社殿の下は、
「日本三大龍穴」の一つと言われるすごいパワースポットです。
辰年にまつわる神社③:真名井神社(京都府宮津市)
真名井神社は天橋立三社巡りの一社で、
元伊勢・籠神社(この神社)の奥宮です。
天橋立は「青龍が住む地形」という伝説があり、
真名井神社には狛犬ではなく「狛龍」が鎮座しています。
辰年にまつわる神社④:六孫王神社(京都府京都市南区)
六孫王神社の「神竜池」は、
源経基が龍神となり棲んでいると言われています。
経基は生前、
「自分は死んだら龍となってこの池に住み、子孫繁栄を祈り続ける」
と遺言を残したそう。
辰年にまつわる神社⑤:龍田大社(奈良県生駒郡)
龍田大社は二十二社に数えられる古社。
神石がある白龍神社の白龍大神様はお水が大好きだそうで、
石に水をかけて祈願します。
2024年は辰年にまつわる神社を参拝しよう!
辰年は仕事運・金運が大きく動く可能性がある「出世・権力の年」。
ぜひ辰年にまつわる神社を参拝してみてくださいね。
2023年卯年にまるわる神社
神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧
宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」「とにかく格安で泊まりたい!」など検索のしやすさが大事ですよね。
自分の希望に合った旅行検索サイトを見つけましょう。
楽天トラベル
ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティまで、
色々なものを一緒に予約できる総合旅行サイトが「楽天トラベル」。
取り扱い宿泊施設数も国内トップレベルです。
自分の楽天IDでログインして予約すれば楽天ポイントも貯まるので、
日常的に楽天市場でお買い物をするなど、楽天ユーザーにおすすめです。
また宿泊割引の「ラ・クーポン」を使えば、
割引率の高い・都道府県別・宿と航空券のセット割りなど、
希望に合わせた様々なクーポンでお得に神社旅行が楽しめます。
じゃらんnet
ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・新幹線もセットで予約できる総合旅行サイトです。
女性限定・学生限定・直前割など様々な割引サービスがり、
「クーポンまとめ」のページから自分に合った格安クーポンを選べます。
リクルートのPontaポイントが貯まるため、
HOT PEPPERを利用している人やLAWSONによく行く方におすすめ。
Yahoo!トラベル
こちらもホテルや旅館はもちろん、
飛行機・新幹線・レンタカーもセットで予約できる総合旅行サイトです。
条件の絞り込み機能が充実しているので、
こだわり条件で探したい方におすすめ。
今売れてる宿や評価が高いホテルなどもわかり、
お得なタイムセールもありますよ。
Tポイントも貯まります。
一休.com
「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」という方に人気なのは「一休.com」。
高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。
タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!
夫婦の記念旅行やカップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。
クラブツーリズム
40代以降の方に人気なのが「クラブツーリズム」。
色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや目的に合わせたバス旅行もあります。
大人の友達旅行におすすめ。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る