四谷須賀神社は「君の名は。」で有名な神社!
須賀神社の歴史
東京都新宿区にある『須賀神社』をご紹介します。
須賀神社の創建は寛永11年(1634年)。
江戸の初期から四谷十八ヵ町を守る総鎮守とされた歴史ある神社です。
元々は赤坂にあった稲荷神社で、
江戸城の外堀を作る際に四谷に遷座したそうです。
四谷須賀神社のお宮参り
四谷須賀神社はお宮参りでも人気の神社です。
お宮参り祈祷の値段(初穂料):10000円〜
◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?「お宮参り徹底攻略ガイド」はこちら
四谷須賀神社は『君の名は。』の聖地!
須賀神社といえば、
大ヒットした映画『君の名は。』のラストシーンで有名ですね!
ポスターにも使用された名シーンは須賀神社の階段です。
四谷須賀神社とアンジャッシュ
四谷須賀神社は、
アンジャッシュ・小嶋さんが祈った神社として話題です。
相方の「渡部の仕事が減りますように」とお願いしたら、
ご利益があったそう!
四谷須賀神社のご利益とは?
四谷須賀神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
四谷須賀神社はなんの神様でしょう
四谷須賀神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
須賀神社の神様①:須佐之男命(須賀大神)
日本神話で有名な神様で、活力・創造力の神様です。
別名:牛頭天王神。
五穀豊穣・厄除開運・縁結びなど、
いろいろなご利益をいただける神様です。
須賀神社の神様②:宇迦能御魂神(稲荷大神)
五穀豊穣の神様です。
伏見稲荷大社の御祭神でもありますよ。
四谷須賀神社の見どころは?四谷須賀神社はどんな神社でしょう
四谷須賀神社の階段
須賀神社といえばこの階段。
映画『君の名は。』の聖地として、
たくさんのファンが訪れているそうです。
参拝前にチェック!四谷須賀神社の『朱色の橋』
拝殿の前の『朱色の橋』。
この橋は神様の前に行く前に、
体を清める意味があるそうです。
珍しい黄金色!四谷須賀神社の『社殿』
須賀神社の社殿はなんと黄金色!
美しく荘厳な黄金色の社殿は、
とても珍しいですね。
有形文化財!四谷須賀神社の『三十六歌仙』
こちらは『三十六歌仙』。
平安時代の和歌の名人36人の肖像画です。
天保7年に大岡雲峰の絵と千種有功の書によって描かれた巻物で、
有形文化財に指定されているそうですよ。
縁結びのご利益!四谷須賀神社の『大国社』
拝殿の左にあるのは『大国社』。
福徳円満・縁結びのご利益がいただけるそうです。
けっこう迫力がある大国様ですね!
強運のご利益!四谷須賀神社の『天白稲荷社』
こちらは『天白稲荷社』。
祀られているのは宇迦之御魂神という神様で、
五穀豊穣・開運のご利益がいただけると言われています。
東京大空襲で須賀神社のほとんど消失してしまったのですが、
この天白稲荷社だけは無事だったこと!
強運神社と言われ、
勝運のご利益がいただけます。
四谷須賀神社の『一陽来福守 (いちようらいふく守)』
須賀神社で人気なのが『一陽来福守』です。
金運アップで有名なお守りで、
早稲田にある穴八幡宮でも有名ですね。
四谷須賀神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
旅行で四谷須賀神社を参拝なら「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」
宿泊旅行で四谷須賀神社を参拝するなら、
「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」がオススメ。
なんと都心で箱根から運んだ温泉に入れます!
新宿を一望しながら露天風呂が大人気。
季節によって変わる季節湯もあり、
新宿なのにゆっくりと癒しの時間を堪能できると話題。
食事も旬の食材料理をたっぷりと楽しめます。
◎ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKUはこんなホテルです
四谷須賀神社は縁結び・金運・強運のご利益神社!
須賀神社は、
・必勝祈願したい!
・金運をアップさせたい!
・縁結びを祈願したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
四谷須賀神社へのアクセス・須賀神社の駐車場
所在地:東京都新宿区須賀町5番地
駐車場:あり
須賀神社の最寄駅
中央線快速・総武線:「四ツ谷駅」より徒歩10分
総武線:「信濃町駅」より徒歩10分
丸ノ内線・南北線:「四ツ谷駅」より徒歩10分
丸の内線:「四谷三丁目駅」より徒歩7分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください