外宮の次は日本を代表するパワースポット!三重県の『皇大神宮・伊勢神宮内宮』

アマテラス
  1. 伊勢神宮内宮は日本屈指のパワースポット神社です!
    1. 伊勢神宮の歴史
      1. 伊勢神宮の回り方
      2. 伊勢神宮内宮のご神体
  2. 伊勢神宮内宮はなんの神様でしょう
  3. 伊勢神宮内宮の見どころは?伊勢神宮内宮はどんな神社でしょう
    1. 伊勢神宮内宮の鳥居
      1. 鳥居の榊(さかき)
    2. 伊勢神宮内宮と五十鈴川
    3. 伊勢神宮内宮の玄関!『宇治橋』
      1. 宇治橋の神様
      2. 宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)
    4. 美しい伊勢神宮の庭園!『神苑(しんえん)』
    5. 伊勢神宮内宮の手水舎
    6. 日本トップの正宮!『皇大神宮(こうたいじんぐう)』
    7. 割れ目が天に見える!伊勢神宮内宮の『踏まぬ石』
    8. 伊勢神宮内宮の別宮で最高位!『荒祭宮(あらまつりのみや)
      1. お願い方法のポイント
    9. 伊勢神宮内宮の人気のパワースポット!『風日祈宮(かざひのみのみや)』
    10. 隠れパワースポット!伊勢神宮内宮の『四至神(みやのめぐりのかみ)』
    11. 伊勢神宮内宮の御朱印
    12. 伊勢神宮内宮&観光なら『おはらい町&おかげ横丁』
      1. 甘味が美味しい『五十鈴茶屋』
      2. お酒好きなら『伊勢萬』
    13. 伊勢神宮のランチは伊勢うどん
  4. 伊勢神宮内宮へのアクセス・伊勢神宮内宮の駐車場
    1. 伊勢神宮内宮への車アクセス
    2. 伊勢神宮内宮の最寄駅
  5. 安い!神社旅行の交通手段の比較
    1. 高速バス・観光バス
    2. レンタカー
    3. 飛行機
  6. 本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
    1. 関連

伊勢神宮内宮は日本屈指のパワースポット神社です!

伊勢神宮の歴史

三重県伊勢市にある
『伊勢神宮内宮』をご紹介します。

伊勢神宮は全125社からなり、
内宮はその中でも日本で最も位が高い神社。

その歴史は約2000年で、
日本人の総氏神である天照大御神を祀る神社です。

実は伊勢市の約4分の1は、
伊勢神宮の敷地なんだそう!

伊勢神宮は、
天皇が元旦の朝に天地四方および山陵を拝むことで、
一年の幸福と無事を祈る四方拝の神社です。

◎四方拝の神社はこちら!

伊勢神宮は《二十二社》の一社でもあります。

二十二社とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。

◎二十二社はこんな神社です

さらに、
平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために
山城国と大和国の中から選ばれた《十六社》の一社でもあります!

◎十六社はこんな神社です

伊勢神宮の回り方

ちなみに伊勢参拝は、
外宮→内宮の順番で参拝するのがルールです。

◎伊勢神宮外宮はこんな神社です

伊勢神宮は私利私欲のお願いをする場所ではなく、
神様に感謝を伝える場所。

なんといっても、
日本人すべてを守ってくれている神様ですから!

伊勢神宮内宮のご神体

内宮には三種の神器の一つである、
八咫鏡(やたのかがみ)をご神体として祀られています。

三種の神器とは、
皇位の証として代々受け継がれてきた3つの宝物。

八咫鏡(やたのかがみ)・・・伊勢神宮内宮
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・・・皇居
草那藝之大刀(くさなぎのたち)・・・熱田神宮
にそれぞれ祀られていますよ。

伊勢神宮内宮のご利益とは?
伊勢神宮内宮はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

伊勢神宮内宮はなんの神様でしょう

伊勢神宮内宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

伊勢神宮内宮の神様:天照大御神(あまてらすおおみかみ)

言わずと知れた日本トップの神様!
全てを照らす太陽のような神様ですね。

伊勢神宮内宮の見どころは?伊勢神宮内宮はどんな神社でしょう

伊勢神宮内宮の鳥居

とっとも有名な内宮な鳥居。
さすがの貫禄ですね!

鳥居の榊(さかき)

36755280_1598411590282165_6288649582469447680_n

内宮の中には幾つか鳥居がありますが、
こんな風に「榊(さかき)」が付いているものがあります。

これは、
「ここから先は神様の領域ですよ」という印。
心して入らせていただきましょうね。

伊勢神宮内宮と五十鈴川

この先に流れる五十鈴川も、
とっても美しいです。

伊勢神宮内宮の玄関!『宇治橋』

伊勢神宮内宮の入り口にある立派な橋。
この橋がかの有名な『宇治橋』です。

宇治橋は、
人間界と神様の世界を繋げる橋。

宇治橋の神様

36761972_1598411060282218_5799005108654047232_n

実は宇治橋を背に振り向くと、
小さな鳥居があります。

宇治橋の神様が祀られているそうですよ。

宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)

36912801_1598413093615348_5711919303788331008_n

この橋の神様のお札は、
右側通行で帰る時に最後から2本目の擬宝珠の中にも納められています。

36772320_1598413133615344_9164115601432510464_n

色が違っていて、
こんな文字が刻まれていますよ。

美しい伊勢神宮の庭園!『神苑(しんえん)』

36811416_1598411466948844_7757917096536702976_n

宇治橋を渡って左に曲がると見えてくるのは、
美しく広がる『神苑』です。

白い玉砂利が敷きつめられた参道で、
毎日専門の職人さんが手入れをしているそうです。

ただこの一角にある大きな松だけは、
大正天皇の御手植えなので自由にのびのび育っていますよ。

天皇が植えたものは、
ハサミを入れてはいけない決まりなんですね。

この神苑の神宮茶室で、
秋分と4月下旬には、
「春の神楽祭」と「秋の神楽祭」が行われています。

伊勢神宮内宮の手水舎

36824591_1598411496948841_6554891040325632000_n

しばらく歩くと手水舎が現れますので、
ちゃんと手と口を清めてから先へ進みましょうね。

日本トップの正宮!『皇大神宮(こうたいじんぐう)』

36780746_1598411920282132_8593386491575533568_n

この階段を上った先が、
天照大御神が祀られている正宮です。

THE・日本の神様。

深呼吸して心を鎮め、
日頃の感謝を伝えましょう。

ちなみに神様の領域なので、
この階段に入ったら撮影は禁止ですよ。

割れ目が天に見える!伊勢神宮内宮の『踏まぬ石』

36759554_1598412266948764_8579928757014364160_n

荒祭宮(あらまつりのみや)へ向かう石段に、
真ん中たりにポコッと出ているのが『踏まぬ石』です。

この石、
割れ目が天に字に見えることから、
「空から降ってきた石」という言い伝えが!

真ん中は神様が通る道なので、
この石はもちろん踏んではいけませんよ。

伊勢神宮内宮の別宮で最高位!『荒祭宮(あらまつりのみや)

36852354_1598412543615403_8326047291618099200_n

さらに歩くと現れるのが、
別宮の中でもっとも位が高い『荒祭宮』です。

実はここは、
個人的なお願いをしていい場所とされているんです!

しかし、
お願い方法にポイントが。

お願い方法のポイント

「世の中の役に立てるように〇〇したいです」
「大事な人を守れるように〇〇になりたいです」
など、

私利私欲ではなく
世のため人のためのお願いにすることが大事ですよ。

伊勢神宮内宮の人気のパワースポット!『風日祈宮(かざひのみのみや)』

36741572_1598412616948729_7679648262529220608_n

この看板を曲がると美しい参道&橋が現れ、
その先が『風日祈宮』です。

雨や風を司る神様が祀られており、
「内宮で一番エネルギーを感じる場所」
とされるパワースポットなんです!

参道や風日祈宮橋など、
歩くだけでとっても気持ちいいですよ。

隠れパワースポット!伊勢神宮内宮の『四至神(みやのめぐりのかみ)』

神楽殿と五丈殿の間にあるこちら、
『四至神』です。

実はここは、
神宮境内を守る神様が祀られている場所なのですが、
石座だけで社殿を持たない神様なんです。

うっかりすると見落としがちですが、
実はここが強力なパワースポットと言われていますよ!

ちょっと手をかざすと温かいです。

伊勢神宮内宮の御朱印

御朱印の値段(初穂料)300円

◎オシャレで人気の御朱印帳ランキングはこちら

伊勢神宮内宮&観光なら『おはらい町&おかげ横丁』

内宮参拝後は、
内宮すぐ隣の『おはらい町&おかげ横丁』へ。

ここは色々な伊勢名物がいただけるスポットなんです!
ちょこちょこ食べ歩きできるのも楽しいですね。

甘味が美味しい『五十鈴茶屋』

36780830_1598413296948661_3856237688088690688_n

おかげ横丁で人気なのは『五十鈴茶屋』。

レトロな佇まいの茶屋で、
五十鈴川を見ながらいただけます。

お酒好きなら『伊勢萬』

36770668_1598413586948632_6853555657270886400_n

そしてお酒好きに是非立ち寄っていただきたいのは、
『伊勢萬』

ここでは色々な名酒がいただけます。
ちょっとずつ飲ませてくれるのが嬉しいですね。

◎みんなで旅行計画するなら紙の観光パンフを取り寄せできます

伊勢神宮のランチは伊勢うどん

伊勢グルメで人気なのは、
なんといっても伊勢うどん。

もっちりと柔らかい麺に出汁醤油がとても美味しいうどんです。

◎ご当地グルメが食べられる店はこちらで確認できます

伊勢神宮内宮へのアクセス・伊勢神宮内宮の駐車場

◎伊勢神宮のHPはこちら

所在地:三重県伊勢市宇治館町1
駐車場:あり

伊勢神宮内宮への車アクセス

伊勢道伊勢西ICから2km 5分

◎現地レンタカーの最安値はこちらで確認できます

伊勢神宮内宮の最寄駅

三重交通バス:JR・近鉄「伊勢市駅」より、駅前バス乗り場10番から「伊勢神宮内宮前」行き
三重交通バス:近鉄「宇治山田駅」より、バス乗り場1番から「伊勢神宮内宮前」行き

◎高速バス・観光バスの最安値はこちらで確認できます

◎国内飛行機の最安値はこちらで確認できます

安い!神社旅行の交通手段の比較

神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。

自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪

高速バス・観光バス

交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!

ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。

観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。

◎高速バス・観光バスの最安値はこちらで確認できます

レンタカー

車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。

途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。

車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。

◎現地レンタカーの最安値はこちらで確認できます

飛行機

ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。

最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。

場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!

◎国内飛行機の最安値はこちらで確認できます

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました