桜と厄払いが人気の龍穴パワースポット!宮城県の『鹽竈神社(塩釜神社・しおがま神社)』

一ノ宮

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

塩釜神社は悪縁切りと安産祈願のご利益神社!

宮城県塩竈(しおがま)市にある陸奥国一宮
『鹽竈神社』をご紹介します。

全国の一ノ宮神社の一覧表はこちらです

塩釜神社の歴史

塩竈神社は、
全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社。

その歴史は、
1200年以上の古社です。

塩釜神社は鬼門・龍穴の神社&桜の名所

東北鎮護の神社として、
多賀城の鬼門を護っていた神社です。

また塩釜神社は、
龍脈のエネルギーが湧き出る龍穴スポット。

「宮城最強のパワースポット」と言われているそう!

地元の人からは「しおがまさま」と呼ばれ、
初詣の人数は毎年45万人以上です。

社紋にもなっている
塩竈桜(シオガマザクラ)でも有名ですよ。

塩釜神社はなんの神様でしょう

鹽竈神社の神様①:塩土老翁神(しおつちおじのかみ:別宮)
海や塩の神様。
航海・交通安全の神様でもあります。

人々に塩の製法を教えたのが、
この土地の地名になったそう!

鹽竈神社の神様②:武甕槌神(たけみかづちのかみ:左宮)
鹽竈神社の神様③:経津主神(ふつぬしのかみ:右宮)

日本三大神宮の神様、
鹿島神宮香取神宮の神様を道案内したのが塩土老翁神です。

日本三大神宮はこんな神社が選ばれています

鹿島神宮はこんな神社です

香取神宮はこんな神社です

しかもシャチに乗って。

シャチに乗った、
白ひげの塩作りおじいちゃんの神様。
・・・か、かわいい。

塩釜神社の見どころは?どんな神社でしょう

塩釜神社の参道

本塩釜駅から歩くと、
塩釜神社の石標が。

案内板もあってわかりやすいですね!

塩釜神社の東参道・表参道・表坂・随神門

さらに進むと、
まずは東参道の鳥居が現れます。

さらに進むと、
塩釜神社の表参道が。

銅製燈籠は、
迫力の大きさです!

狛犬のそばには、
ジュール・ブリュネが描いた表参道の絵が展示されていました。

鳥居の先にあるのは、
迫力の表坂。

段数はなんと202段!
《ここを上がるとエネルギーが高まる》と言われています!

石段は歩きやすいように、
滑り止めの溝が掘られていますね。

途中にカワイイ狛犬も鎮座。

帆手祭・花祭・みなと祭では、
約1トンのお神輿を16名の担ぎ手で担いで昇り降りするそうですよ。

石段を上ると、
朱色の随神門が見えてきます。

表坂を上り切ると、
美しい随神門が現れますよ。

左右には、
凛々しい随神像が鎮座!

塩釜神社の手水舎・摂末社・御神木杉・唐門

随神門をくぐると、
キレイな境内が広がります。


左手には立派な手水舎が。

手水舎のそばには、
個性的な狛犬も!

手水舎のところを左側へ進むと、
摂社末社が並んでいます。

左から稲荷神社住吉神社八幡神社神明社

それぞれ、
以下の神社の神様が祀られていますよ。

伏見稲荷大社はこんな神社です
住吉大社はこんな神社です
石清水八幡宮はこんな神社です
伊勢神宮はこんな神社です

そのそばには、
迫力の御神木杉が。

真ん中の唐門をくぐると、
ついに拝殿が現れます。

塩釜神社の社殿(拝殿・本殿)右宮・左宮・別宮

唐門をくぐると、
まずは正面に右宮・左宮があります。

鹽竈神社は、
三本殿二拝殿という珍しい配置!

左宮→武甕槌神(たけみかづちのかみ:鹿島神宮の神様)
右宮→経津主神(ふつぬしのかみ:香取神宮の神様)
が祀られています。

鹿島神宮はこんな神社です

香取神宮はこんな神社です

右宮・左宮に向かって右側に、
別宮が鎮座します。


別宮に祀られているのは、
鹽竈神社の神様である塩土老翁神。

海を護っていただけるように、
海に背を向けて鎮座されているそう!

鹽竃桜・文治の燈籠・日時計・多羅葉・銅鉄合製燈籠

右宮・左宮と、
別宮の真ん中に鹽竃桜があります。

鹽竃桜は天然記念物に指定!

その側には文治の燈籠が。

右宮・左宮に向かって左側に、
珍しい日時計があります。

日時計の後ろには、
存在感のある多羅葉(たらよう)。

さらに左には、
銅鉄合製燈籠が立っていますよ。

迫力の大きさ!

塩釜神社の無で牛・舞殿・志波彦神社・稲井石

唐門に戻って右側へ進むと、
撫で牛が現れます。

撫でて開運・商売繁盛のご利益!

こちらは丑年の参拝もオススメです。

全国の干支の神社一覧はこちらです

その横にも鹽竈桜が。

さらに向かいには美しい舞殿。

その先へ進むと、
階段の先に境内が広がります。

広い境内の先には、
志波彦神社(しわひこ神社)が見えてきます。

手前の手水舎も立派ですね!

志波彦神社に祀られているのは、
農耕の神様です。

狛犬は尻尾が広がっていてカワイイですね。

鹽竈神社の後に参拝するといいと言われていますよ!

志波彦神社の向かいには、
大きなが稲井石が。

志波彦神社の鳥居は、
朱色で立派。

参道には美しい庭園が広がり、
遠くに海が見えます!

七曲坂・神龍社・鹽竈神社博物館

裏参道の七曲坂は、
鹽竈神社最古の参道。

御祭神の塩土老翁神が、
通られたと伝えられている道です。

塩竈神社一のパワースポットと言われていますよ!

七曲坂の向かいには神龍社。

裏参道の鳥居も、
石造りで立派ですね。

併設されている鹽竈神社博物館には、
和算の絵馬が展示されています。

和算の絵馬は、
算学研究者でも解けない超難問なんだそう!

そばの鹽竈茶屋で、
のんびり休憩もできますよ。

塩釜神社のうまくいく御守・御神塩・御朱印

人気のお守りはうまくいく御守。
心願成就のお守りです。

うまくいく御守の値段(初穂料):1000円

持っていると安心できそうな名前のお守りですね!

御神塩は、
食用でも利用できる塩の神様の塩。

御神塩の値段(初穂料):600円

お土産にも喜ばれそうですね!

御朱印の値段(初穂料):500円

御朱印帳の値段(初穂料):1500円

塩釜神社へのアクセス・駐車場

塩釜神社の所在地

◎塩釜神社のHPはこちら

所在地:宮城県塩竈市一森山1-1
駐車場:あり(無料:約300台)

塩釜神社への車アクセス

【三陸自動車道】
「利府中IC」より約10分
「利府塩釜IC」より約10分
「仙台港北IC」より約15分

塩釜神社の最寄駅

JR仙石線:「本塩釜駅」より、
表参道まで徒歩約15分
東参道まで徒歩約7分
※タクシー利用の場合は約5分です

お得な日帰り旅セットがあります!

塩釜神社を参拝後は?

塩釜神社&グルメ・ランチ

マグロ

参拝後に人気のランチはマグロ!

塩釜市魚市場に水揚げされるマグロは、
とても新鮮なご当地グルメとして話題です。

かまぼこや練り物も有名で、
お土産としても人気ですよ!

神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧

宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」
「とにかく格安で泊まりたい!」
など検索のしやすさが大事ですよね。

自分の希望に合った、
旅行検索サイトを見つけましょう。

楽天トラベル

楽天ポイントが貯まる!使える!

楽天ユーザーにオススメです

色々なものを一緒に予約できる、
総合旅行サイトが楽天トラベル

楽天トラベルの詳細はこちらです

ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティなどまとめて予約できます。

取り扱い宿泊施設数も、
国内トップレベル!

楽天IDでログインして予約すれば、
楽天ポイントも貯まります。

日常的に楽天市場でお買い物をするなど、
楽天ユーザーにおすすめです。

楽天市場の詳細はこちらです

また宿泊割引のラ・クーポンを使えば、
割引率の高い
都道府県別
宿と航空券のセット割りなど・・・

希望に合わせた様々なクーポンで、
お得に神社旅行が楽しめます。

ゆこゆこネット

国内温泉が安い!

平日旅行にもオススメです

国内の温泉旅行に強いのがゆこゆこネット

ゆこゆこネットの詳細はこちらです

神社ある地域には、
温泉地もある地方も多いので、

平日に温泉も楽しみたい方におすすめです。

クラブツーリズム

バス旅行の種類が豊富!

車がない方にオススメです

大人の友達旅行に人気なのが、
クラブツーリズムです。

クラブツーリズムの詳細はこちらです

色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや
目的に合わせたバス旅行もあります。

ワイワイみんなで楽しみたい、
大人の友達旅行におすすめ。

一休.com

高級ホテル・高級旅館がかなり割引に!

ご褒美旅行にオススメです

「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」
という方に人気なのは一休.com


一休.comの詳細はこちらです

高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。

タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!



夫婦の記念旅行カップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

能登半島地震の神社募金のお願い

2024年の能登半島地震によって、
能登半島の神社は倒壊のためほぼ全滅の状況となってしまいました・・・。

そこで神社マニアでは、
被災神社への復興支援として復興義損金を募集致します。

以下の第二のふるさと創生協会(神職さんが運営しています)を窓口として、
集まった募金はすべて神社庁を通じで被災神社へ送ることができます!

どうか被災された神社の力になれるよう、
皆様のご協力をお願いします。

被災神社への復興義損金の詳細はこちらです

タイトルとURLをコピーしました