不思議体験が多い⁈一陽来復のお守りが人気のパワースポット!東京都の『穴八幡宮』

応神天皇(八幡神)

穴八幡宮は布袋様のご利益で人気の金運神社!

穴八幡宮の歴史

東京都新宿区にある、
『穴八幡宮』をご紹介します。

穴八幡宮は早稲田にあり、
金運で大人気の神社。

とくに冬至から節分まで期間は、
たくさんの方が参拝に訪れます。

穴八幡宮の創建は康平5年(1062)で、
源義家が兜と太刀を納めて、八幡神を祀ったのが始まりだそう。

実は穴八幡宮にはこんな伝説が。

穴八幡宮の伝説

①社僧良晶が宮守の庵をつくろうと山裾の南側を切り開く
②横穴が見つかる!
③横穴の中から金銅の御神像が出現!!

そこから穴八幡宮となったそうですよ。

ちなみに3代将軍徳川家光はこの伝説を聞き、
穴八幡宮を城北の総鎮護としました。

さらに寛永13年(1636)にはこの地に的場を作った松平直次が、
穴八幡宮を《射芸の守護神》としたそうです。

穴八幡宮は不思議体験が多いスピリチュアルパワースポット!

穴八幡宮は参拝者の不思議体験の口コミが多い神社です。

特に「金運のご利益があった!」という報告が多数!
さすが金運の神様ですね。

穴八幡宮のご利益とは?
穴八幡宮はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

穴八幡宮はなんの神様でしょう

穴八幡宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

穴八幡宮の神様:応神天皇(おうじんてんのう)

第15代天皇。八幡神。
勝負運を司る神様。

日本の神社で一番多いのが、
この八幡神を祀った八幡宮です。

穴八幡宮の見どころは?穴八幡宮はどんな神社でしょう

穴八幡宮の鳥居

早稲田駅から徒歩5分ほどで、
穴八幡宮の鳥居が見えます。

鳥居の亀

鳥居の足元には亀も。

貴重な伝統行事!穴八幡宮の『流鏑馬像』

鳥居のすぐ後ろにあるのは『流鏑馬像』

享保13年(1728)に徳川将軍吉宗が
流鏑馬を穴八幡神社へ奉納したのが起源だそうで、

以降は将軍家の厄除けや祝い事で
流鏑馬が奉納されたそうですよ。

朱色が美しい!穴八幡宮の『随神門』

階段を上がると現れるのは『随神門』

朱色が華やかで、
中の随神像も美しい顔立ちです。

穴八幡宮の布袋様!『手水舎』


穴八幡宮の『手水舎』は、
とっても珍しい布袋様がお水を出してくれます。

さすが金運の神社ですね!

布袋様のお参りの仕方が大事!穴八幡宮の『布袋像水鉢』

手水舎の隣にあるのが『布袋像水鉢』

お腹などを優しく撫でさせていただきましょう。

実はこのあたりは、
江戸時代に聖水が沸き出ることで有名だったそうです。

水が出るところは金運アップのご利益が!

穴八幡宮の御神木

拝殿のそばには、
とっても立派な木が立っています。

根張りもすごい!
さすがパワースポットですね。

穴八幡宮の神武天皇遥拝所

こちらは神武天皇遥拝所。

境内のはじにあり見落としがちですが、
開運のご利益がいただけるパワースポット!

神武天皇遥拝所の狛犬

ちょっと大きめで、
クセ強めの狛犬の歯並びも魅力です。

特別なお守り!穴八幡宮の『一陽来復御守』

穴八幡宮で有名なのが『一陽来復御守』

江戸時代から伝わるもので、
冬至から節分の約2ヶ月間だけいただけます。

お守りは壁に貼るタイプと財布などで携帯できる2種類で、
何と言っても人気なのは壁に貼るタイプ!

《一陽来復御守の貼り方》

貼る日:冬至、大晦日、節分
貼る時間:深夜24時ちょうど
貼る向き:その年の恵方を向くように
貼る場所:その年の恵方と反対側の高い場所
貼る方法:直接お守りに画鋲などは使わず、一度台紙に張った物をテープで壁に貼る
*台紙には画鋲で刺してもOK!

・・・すごい、厳密なルールですね。

商売繁盛・金運アップのご利益がいただけますよ。

一陽来復御守の値段(初穂料):1000円
一陽来復懐中御守の値段(初穂料):400円

穴八幡宮の御朱印

御朱印の値段(初穂料):お気持ちで
御朱印帳の値段(初穂料):1000円

◎オシャレで人気の御朱印帳ランキングはこちら

旅行で穴八幡宮を参拝なら「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」

宿泊旅行で穴八幡宮を参拝するなら、
「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」がオススメ。

なんと都心で箱根から運んだ温泉に入れます!
新宿を一望しながら露天風呂が大人気。

季節によって変わる季節湯もあり、
新宿なのにゆっくりと癒しの時間を堪能できると話題。

食事も旬の食材料理をたっぷりと楽しめます。

◎ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKUはこんなホテルです

◎ご当地グルメが食べられる店はこちらで確認できます

◎みんなで旅行計画するなら紙の観光パンフを取り寄せできます

穴八幡宮は一陽来復の商売繁盛・金運アップのご利益神社!

穴八幡宮は、
・金運をアップさせたい!
・商売繁盛を祈願したい!

という願望の方に参拝をオススメします。

穴八幡宮へのアクセス・穴八幡宮の駐車場

◎穴八幡宮のHPはこちら

所在地:東京都新宿区西早稲田2丁目1−11
駐車場:なし

穴八幡宮の最寄駅

東京メトロ東西線:「早稲田駅」下車、3B出口より徒歩5分

都営バス 学02 早大正門⇔高田馬場駅 「馬場下町」下車すぐ
都営バス 早77 早稲田⇔新宿駅西口  「馬場下町」下車、徒歩3分
都営バス 早81 早大正門⇔渋谷駅   「馬場下町」下車、徒歩5分
都営バス 上69 小滝橋車庫⇔上野公園 「西早稲田」下車、徒歩5分
都営バス 飯64 小滝橋車庫⇔九段下  「西早稲田」下車、徒歩5分

◎現地レンタカーの最安値はこちらで確認できます

◎高速バス・観光バスの最安値はこちらで確認できます

◎国内飛行機の最安値はこちらで確認できます

安い!神社旅行の交通手段の比較

神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。

自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪

高速バス・観光バス

交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!

ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。

観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。

◎高速バス・観光バスの最安値はこちらで確認できます

レンタカー

車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。

途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。

車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。

◎現地レンタカーの最安値はこちらで確認できます

飛行機

ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。

最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。

場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!

◎国内飛行機の最安値はこちらで確認できます

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました