猿江神社は厄除け・厄払いのご利益がいただける神社!
猿江神社の歴史
東京都江東区にある、
『猿江神社』をご紹介します!
猿江神社の歴史はなんと一千年以上!
平安時代後期からの由緒ある神社です。
もちろん、申年の干支神社でもありますね。
猿江神社と猿藤太
「前九年合戦」で武功を挙げた『猿藤太』(さるのとうた)という武将が、
この地の入江で命を落としたそうです。
その時猿藤太はありがたい経文を持って無くなっており、
遺体に気づいた土地の漁師たちは、手厚く葬りました。
その“猿”藤太と入“江”から、猿江になったとか。
当初は猿江稲荷神社と言われ、
その境内地はなんと!500坪あまりだったそうです。
近在の信仰を一身に集めた神社でした。
その後、1923年の関東大震災で猿江神社は焼失。
宮内庁設計技官の設計によって、
当時かなり珍しい鉄筋コンクリートで建てられました。
猿江神社のご利益とは?
猿江神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
猿江神社はなんの神様でしょう
猿江神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
>猿江神社の神様①:猿藤太(さるとうた)
猿江神社の由来となった平安後期の武将
猿江神社の神様②:天照大神(あまてらすおおみかみ)
言わずと知れた日本トップの神様ですね!
伊勢神宮に祀られています。
猿江神社の神様③:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
伏見稲荷大社で有名な、衣食住の神様
猿江神社の見どころは?猿江神社はどんな神社でしょう
猿江神社の手水舎
下町にひっそりと佇む猿江神社。
周りも静かな住宅地です。
手水舎も立派は石造りですね!
国内最古!猿江神社の『コンクリート造社殿』
まず見ていただきたいのは『コンクリート造社殿』です。
鉄筋コンクリート造りの社殿では国内最古で、
昭和六年に宮内庁設計技官の設計により造られました。
その後の東京大空襲でも奇跡的に難を逃れ、
当時は錦糸町から焼け野原に残る社殿が見えたそう。
窮地から逃れる・開運のご利益がいただけそうですね!
魔が去る!猿江神社の『神猿像(まさる像)』
猿江神社の鳥居をくぐってすぐ左手にあるのが『神猿』像。
神猿(まさる)=魔が去ると言われ、
開運厄除け・運気アップのご利益がいただけるそう!
手足がキュッとして萌えるー
工事・建設の方はぜひ!猿江神社の『藤森稲荷社』
こちらは『藤森稲荷社』。
もともとは江戸初期の宮内庁の御用材蔵に祀られ、
その歴史は400年あまり!
当時から木材作業をする方から信仰を集めました。
その後、
平成3年に猿江神社へ遷座。
工事・建設の安全を守っていただけるので、
建築業や作業する方など、ぜひ忘れず参拝しましょう。
競馬のご利益?!猿江神社の『馬頭観音社』
こちらはちょっと見逃してしまいそうですが『馬頭観音社』です。
実はここの中には境内で掘り出された、
「馬」の絵と「馬方」の絵が彫られている2つの石碑がお祀りされています。
競馬関係の参拝者が多く、
ペットの無病息災にもご利益をいただけるそうですよ。
旅行や交通安全の祈願でも人気です。
こっそり良縁!猿江神社の狐
拝殿の横にこっそり寄り添っている狐。
2匹で潜んでいる感じが可愛いです!
縁結びのご利益がいただけそう〜
是非探してみてくださいね。
猿江神社の御朱印
猿江神社の御朱印帳はこんな感じでした!
猿江神社の御朱印は季節限定のデザインも豊富で、
御朱印で人気の神社でもありますよ。
猿江神社は厄除け・厄払いのご利益神社!
猿江神社は、
・最近悪いことが続いている・・・
・この窮地から脱したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
猿江神社へのアクセス・猿江神社の駐車場
所在地:東京都江東区猿江2丁目2−17
駐車場:なし
猿江神社の最寄駅
半蔵門線、都営新宿線:「住吉駅」B1出口より徒歩2分
都バス:22番「江東区西税務署入口」下車、徒歩2分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る