日吉大社はこがねのおおいわのご利益で人気のスピリチュアルパワースポット神社!
日吉大社の歴史
滋賀県大津市にある二十二社の一社、
京都府京都市左京区の『日吉大社』をご紹介します。
《二十二社》とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22の神社のこと。
日吉大社の創建は崇神天皇7年。
なんと2100年以上も歴史がある古社です。
日吉大社は全国に約3,800社もある、
山王信仰の総本社。
平安京の表鬼門を守っている神社で、
山王信仰と猿で有名ね。
日吉大社と猿
日吉大社の神様のお使いは猿。
織田信長に「猿!」と呼ばれていたことで有名な豊臣秀吉は、
この日吉大社への援助を惜しまなかったそう。
4月に行われる日吉山王祭の有名で、
大山咋神と玉依姫の結婚・妊娠・出産が再現されているそうですよ。
日吉大社のご利益とは?
日吉大社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
日吉大社はなんの神様でしょう
日吉大社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
日吉大社の神様①:大己貴神
別名、大国主命(オオクニヌシノミコト)
あの出雲大社で日本一有名な縁結びの神様です。
日吉大社の神様②:大山咋神
山・水をつかさどる神様。
咋(くひ)が杭(くい)に似ているところから、
一歩一歩杭を打ち込むように地に足をつけて生きようとする
頑張り屋さんに力をくれる神様です。
仕事運や出世運の神様としても有名ですね。
祀ってある場所
西本宮:大己貴神
東本宮:大山咋神
牛尾宮:大山咋神荒魂
三宮宮:鴨玉依姫神荒魂
日吉大社の見どころは?日吉大社はどんな神社でしょう
日吉大社の鳥居
道なりに歩くと一つ目の鳥居が出てきます。
さらに2つ目。
3つ目の鳥居が、神社への入り口です。
大きいですね!
少し歩くと拝観料を払いところが出てきますよ。
日吉大社は回り方の確認が大事!
拝観料を払ったところで全体マップももらえるので、
マップを見ると道がわかりやすいです。
橋があり、
なんだか別世界に来たような気分になります。
かなりアクティブな寝相の木とか。
日吉大社の猿
もちろんね、ちゃんといますよ神の使いが。
神様の用事で仕事中かしらね。
国宝に指定!日吉大社の『本殿』
こちらは西本宮本殿。
西本宮本殿と東本宮本殿の屋根形式を「日吉造」といういい、
国宝に指定されていますよ。
勝負運アップのご利益!日吉大社の『神猿(まさる)』
西本宮楼門の四隅に猿が。
こちらが『神猿』です。
それぞれ違った表情をしていて、
「魔が去る、すべてに勝る」という勝負運のパワースポット!
日吉大社は申年も参拝もオススメです。
こっそり感が愛くるしい。
一発逆転スポット!日吉大社の『金大巌(こがねのおおいわ)』
この山を登ると頂上に『金大巌』があります。
ここからが試練。
膝を90度かそれ以上に折り曲げないと登れない幅の高い階段や急な坂道・・・
かなり、かなり大変な山道です。
特に順路も書いてなく、道しるべもなく、険しい坂道がひたすら続きますので、
歩きやすい靴で参拝しましょう。
自販機もないので飲み物も持っておくのがオススメです。
約30分の山道です。
やっと見えてきました!
どーんとそびえ立つ金大巌。
ここからの琵琶湖の景色がとても美しいです。
金大巌は小さな運気を短期間で大きくしてくれるという、
一発逆転のパワースポットなんだそう!
日吉大社の縁結びご利益パワースポット!『樹下宮』
本殿右側に2本あるのがナギの木。
雄ナギと雌ナギがあります。
雄ナギ:女性が男性の幸せを祈る
雌ナギ:男性が女性の幸せを祈る
それぞれ相手のことを祈るってとこがステキ。
日吉大社の神猿の姿!『猿岩』
こちらが『猿岩』。
きた人に神縁をを結んでくれるそうですよ!
色でご利益が違う!日吉大社の『神猿みくじ』
日吉大社で人気のおみくじは、
こちらの『神猿みくじ』。
茶色:魔除け
金色:金運
色によって意味が違いますよ。
日吉大社の『まさる絵馬』
『まさる絵馬』もキュートです。
あなたの絵力ででポップな絵馬に仕上がるはず!
日吉大社の御朱印
日吉大社の御朱印帳はこんな感じでした。
通常御朱印の値段(初穂料):300円
金の御朱印の値段(初穂料):500円
日吉大社は滋賀のスピリチュアルパワースポット神社!
日吉大社は、
・今きている流れを大きくしたい!
・このチャンスを掴みたい!
・ここから大きく出世したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
日吉大社へのアクセス・日吉大社の駐車場
所在地:滋賀県大津市坂本5丁目1−1
駐車場:無料駐車場あり(50台)
日吉大社への車アクセス
名神高速道路 京都東ICで下車、西大津バイパス(国道161号線)
経由、滋賀里ランプで下車、T字交差点左折で道なり(京都東ICよりおよそ20分)
日吉大社の最寄駅
JR湖西線:「比叡山坂本駅」より徒歩20分
京阪石山坂本線:「坂本比叡山口駅」より徒歩10分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください