鎌倉宮は亀若丸の健康ご利益と厄払いが人気のパワースポット神社!
鎌倉宮の歴史
神奈川県鎌倉市にある『鎌倉宮』をご紹介します。
鎌倉宮の創建は1869年(明治2年)で、
別名・大塔宮(おおとうのみや)。
鎌倉宮は日本で唯一、
明治天皇が自ら命じて創建した神社です。
鎌倉宮は護良親王(もりながしんのう)を祀っているので、
護良親王が亡くなってから約500年後に神社ができたということですね。
鎌倉宮と紅葉
鎌倉宮は紅葉の名所としても有名。
秋には色鮮やかな紅葉風景は広がり、
多くの参拝者が訪れますよ。
鎌倉宮のご利益とは?
鎌倉宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
鎌倉宮はなんの神様でしょう
鎌倉宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
鎌倉宮の神様:大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)
後醍醐天皇の子供。
鎌倉幕府倒幕の際に幕府軍と戦い、
天皇親政が復活すると征夷大将軍となりました。
しかし足利尊氏と対立して捕らえられ、
28歳で非業の死をとげます。
鎌倉宮の見どころは?鎌倉宮はどんな神社でしょう
鎌倉宮の鳥居
白と赤の大鳥居がとても美しいです。
鎌倉宮の手水舎
手水舎には獅子頭の皆さんが並んでいますよ。
拝殿の真っ赤な獅子頭もステキです。
健康長寿のご利益!鎌倉宮の『亀若丸』
手水舎の横にあるのが『亀若丸』。
これを撫でて折り鶴を持ち帰ると、
鶴と亀が揃い健康長寿のご利益をいただけるそうですよ。
厄落としご利益!鎌倉宮の『盃割り舎』
鎌倉宮で有名なのが、
こちらの『盃割り舎』の厄割り石。
盃割り舎の参拝方法
①初穂料100円を納め、盃を1枚選ぶ
②息を大きく吹きかける
③厄割り石めがけて投げる
粉々に割ることで、厄落としのご利益が!
投げるというか、
厄割り石に叩きつけて割るようなイメージですね。
お願いは一つだけ!鎌倉宮の『お願い木串』
ここに一つだけお願いを書いて、
奉納することができますよ。
ピンクの色が濃くてカワイイです!
病気平癒のご利益!鎌倉宮の『撫で身代わり様』
拝殿の奥にあるのが、
村上社の『撫で身代わり様』という村上義光像です。
リアルな人間の大きさで、
樹齢103年のけやきの大木で彫り上げたそうですよ。
村上義光は護良親王の忠臣ですが、
実はこんな伝説が。
村上義光の伝説
①幕府軍との戦いの中で、護良親王がピンチとなった
②村上義光は護良親王の鎧を着て「私が護良親王だ!」と言って前へ出た!
③そのまま敵の前で護良親王の身代わりとなって切腹した!
すごい伝説・・・。
撫で身代わり様は病気平癒のご利益がいただけるとのことで、
皆さんに撫でられツルツルです。
身代わり絵馬
《身代わり絵馬》もあるので、
病気平癒の祈願をしたい方はぜひ。
悪縁を切って良縁を結ぶご利益!鎌倉宮の『宮さまの盾』
撫で身代わり様の横にあるのが『宮さまの盾』。
ここに大切にしたい縁と切りたい悪縁を書くことで、
悪縁を寄せ付けず良縁を結んでくれるそうですよ。
護良親王最後の地!『御土牢』
こちらは拝観料を払って先へ進むとある『御土牢』。
土牢の広さは、
深さ約4m・広さ約4m四方。
護良親王はここに、
1334年(建武元年)11月から1335年7月23日までの約9か月間幽閉され、
足利直義によって28歳で暗殺されたそうです。
鎌倉宮の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
鎌倉宮を参拝後のランチはしらす丼
鎌倉宮参拝後のランチで人気なのは、
湘南名物しらす丼です。
地元特産のシラスがたっぷりのったどんぶりで、
時期によっては生しらすも!
クラフトビールは鎌倉ビール
クラフトビールが好きな方なら鎌倉ビールもオススメ!
瓶も可愛いのでお土産にも良いですね。
旅行で鎌倉宮を参拝なら「ダイヤモンド鎌倉別邸ソサエティ」
宿泊旅行で鎌倉宮を参拝するなら、
「ダイヤモンド鎌倉別邸ソサエティ」が人気です。
鎌倉市内唯一のサウナ付き大浴場があるホテルで、
他にも色々なお風呂が。
由比ヶ浜駅より徒歩3分の好アクセスで、
鎌倉・江ノ島エリアの観光も行きやすいです。
食事も地元食材をふんだんに使った、
鎌倉グルメが堪能できますよ。
鎌倉宮は健康・厄除けのパワースポット神社!
鎌倉宮は、
・厄払いをしたい!
・病気平癒を祈願したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
鎌倉宮へのアクセス・鎌倉宮の駐車場
所在地:神奈川県鎌倉市二階堂154
駐車場:あり(無料)
鎌倉宮の最寄駅
JR:「鎌倉駅」より徒歩20分
京急バス:JR「鎌倉駅」から京急バス・鎌倉宮行き「鎌倉宮(終点)」下車すぐ
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください