芝東照宮は勝運・出世のご利益で人気の神社
芝東照宮の歴史
東京都港区にある『芝東照宮』をご紹介します。
芝大神宮があるのは、
徳川家の菩提寺である増上寺の境内。
東京タワーが見える芝公園の隣です。
当初は安国殿と呼ばれていましたが、
明治時代に神仏分離で増上寺から離れ、
現在の芝東照宮となりました。
芝東照宮は四大東照宮
実は全国に徳川家康を祀る東照宮はたくさんあるのですが、
芝東照宮はその中でも《四大東照宮》の一社と言われています。
四大東照宮は他にも、
日光東照宮・久能山東照宮・上野東照宮が挙げられています。
◎日光東照宮はこんな神社です
◎久能山東照宮はこんな神社です
◎上野東照宮はこんな神社です
芝東照宮の例大祭
芝大神宮は例大祭は、
総勢100名が参列するお祭り。
毎年4月17日に美しい桜の中で行われます。
芝東照宮のご利益とは?
芝東照宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
芝東照宮と芝大神宮
縁結びと強運守で人気の芝大神宮は、
芝東照宮のご近所にあります。
徒歩10分以内くらいなので、
一緒に参拝するものオススメですよ。
芝東照宮はなんの神様でしょう
芝東照宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
芝東照宮の神様:徳川家康公
徳川家康を神格化して、
東照大権現 として祀られています。
芝東照宮の見どころは?芝東照宮はどんな神社でしょう
芝東照宮からの東京タワー
芝東照宮は東京タワーの絶好のロケーション。
隣の芝公園からも、
美しく見えますよ。
芝東照宮の石鳥居
芝東照宮の目印は石鳥居。
高さ:約7m
幅:約9m
の鳥居で、周辺は月ぎめ駐車場になっています。
※参拝者用ではありません
芝東照宮の手水舎
芝東照宮の手水舎は、
形状がとても珍しいです。
芝東照宮の大イチョウ
芝東照宮の大イチョウは、
樹齢約400年の御神木。
三代将軍・徳川家光が1641年(寛永8年)植えたものと言われ、
東京都の指定天然記念物になっています。
このイチョウは戦火でも残った強運のイチョウで、
パワースポットとして人気です。
芝東照宮の社殿
芝東照宮の社殿は1945年(昭和20年)に戦火で焼失しましたが、
1969年(昭和44年)に再建されました。
当時は徳川家康の法名から、
安国殿と呼ばれていたそう。
芝東照宮の寿像
芝東照宮の御神体は、
徳川家康の寿像です。
寿像とは等身大の肖像彫刻。
徳川家康が1601年(慶長6年)の還暦の時に寿像を造らせ、
遺言で寿像を祀ったそうです。
実際に祀ってあるものを見ることはできませんが、
江戸東京博物館にはレプリカが展示されています。
寿像は東京都の重要文化財に指定されていますよ。
芝東照宮の葵の井戸
社務所の横にあるのが葵の井戸。
東京大空襲の際に、
当時の神主さんが寿像をこの井戸に入れたことで、
御神体の寿像は戦火を免れたそうです。
芝東照宮のお守り
芝東照宮で人気のお守りは「完走守」。
何事も最後まで諦めずに、
やり遂げるご利益がいただけます。
誰かの応援にもぴったりですね!
芝東照宮の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
芝東照宮の御朱印帳は4種類。
オリジナル御朱印帳の値段(初穂料):1800円
日光杉の御朱印帳の値段(初穂料):2300円
日光東照宮の御朱印帳の値段(初穂料):3000円(2色)
芝東照宮は勝運・出世・厄除けのご利益神社!
芝東照宮は、
・達成したい目標がある!
・誰かの応援がしたい!
・挑戦したいことがある!
という願望の方に参拝をオススメします。
芝東照宮へのアクセス・芝東照宮の駐車場
所在地:東京都港区芝公園4丁目8−10
駐車場:なし
芝東照宮の最寄駅
都営三田線:「芝公園駅」A4出口よりすぐ
都営浅草線・大江戸線:「大門駅」より徒歩約5分
都営大江戸線:「赤羽橋駅」より徒歩約7分
JR山手線:「浜松町駅」より徒歩約12分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください