卯年にちなんだ神社とは?
兎年はどんな年?卯年の言い伝えは?
2023年は「癸(みずのと)卯(うさぎ)」年。
実は「卯」という字には、
いくつか意味があるんです。
卯の意味①覆う
まずは、「覆う」という意味。
これは草木が地面をおおい、
これから成長するということなんです。
卯の意味②門
続いて「門」という意味。
これは門が開閉して飛び出るということ。
また「ウサギは寂しいと死んじゃう」なんで迷言がありますが、
実際は群れで行動せず、かなり動き回る活発な動物。
さらに長い耳は些細なことも聞き漏らさない、
必要な情報が集まるという意味があります。
つまり卯年のキーワードは、
・新しいことをスタートすると飛躍する!
・行動量を多くする!
・しっかりリサーチ!
この3点!
自分次第で、かなり人生が変化しそうな年ですね〜
ワクワクしちゃう。
ではそれを踏まえ、
2023年に参拝をオススメする神社をチェックしましょう!
兎年にまつわる神社ベスト5!(関東編)
卯年にまつわる神社①出雲大社東京分祠(東京都港区)
出雲大社は島根県になる縁結びの名社ですが、
東京で唯一出雲参拝ができるのが
この出雲大社東京分祠。
祀られている大国主の縁を取り持ったのが、
有名な《因幡の白兎》です。
卯年にはぜひ参拝させていただきましょう。
卯年にまつわる神社②調神社(つき神社:埼玉県)
浦和の調神社は、
神様のお使いがウサギの神社。
狛犬ではなく狛ウサギが、
手水舎にもかなり大きめのウサギがいますよ。
卯年にまつわる神社③赤城神社(東京都新宿区)
赤城神社は建築家・隈研吾さんが手掛けた、
日本一オシャレと言われる神社。
その中に《八耳神社(やつみみ神社)》という神社があります。
耳の情報収集が大事な卯年に、
ぜひ参拝をオススメしますよ。
卯年にまつわる神社④富岡八幡宮(東京都江東区)
富岡八幡宮は、
門前仲町にある江戸最大の八幡宮。
東京十社にも選ばれています。
《スタートの神社》と言われ、
伊能忠敬や松尾芭蕉も全国旅をスタートする時に参拝しました。
卯年に新しいことを始めるなら、
ぜひ参拝してほしい神社です。
卯年にまつわる神社⑤新宿十二社熊野神社(新宿じゅうにそう熊野神社:東京都新宿区)
新宿十二社熊野神社は《新宿総鎮守》の神社で、
新宿中央公園内にあります。
実はここ、
サッカーのなでしこジャパンが日本を出発前に参拝した神社。
動き回る・行動量が大事な卯年に、
ぜひ参拝をオススメしますよ。
2023年は卯年にまつわる神社を参拝しよう!
いかがでしたか?
卯年は《時代の契機になる》とも言われる年。
・新しいことをスタートすると飛躍する!
・行動量を多くする!
・しっかりリサーチ!
この3点であなたの人生も、
卯年がターニングポイントになるかもしれませんね。
みなさんの2023年が実り多いステキな年になりますように!
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください