出雲大社東京分祠は縁結びの糸のお守りご利益が話題!
出雲大社東京分祠の歴史
東京都港区にある、
『出雲大社東京分祠(ぶんし)』をご紹介します!
分祠とは、
他の神社の神様のエネルギーを分けて移した神社ということ。
出雲大社の縁結び
ここは島根県の出雲大社の都内唯一の分祠であり、
《東京三大縁結び神社》といわれています。
出雲大社と言ったら
何と言っても縁結びで有名!
大国主の縁を取り持った因幡の白兎も有名ですもんね。
つまりここは、
東京で唯一出雲大社参拝ができる場所なんです。
出雲大社東京分祠とはどんなパワースポットかのか?
出雲大社東京分祠のご利益とは?
さっそく参拝させていただきましょう!
出雲大社東京分祠はなんの神様でしょう
出雲大社東京分祠の神様とは、
どんな神様なんでしょう?
出雲大社東京分祠の神様:大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ)
まさに日本一有名と言っても過言ではない
縁結びのスペシャリスト!
多くの女神と結ばれてきたモテ男の神様ですよ。
しかし実は、
大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ) は
男女の縁を結ぶだけではなく、
人間関係などこの世のすべてのご縁を司っている神様なんです。
出雲大社東京分祠の見どころは?どんな神社でしょう
出雲大社東京分祠の入り口
出雲大社東京分祠があるのは、
まさに六本木の街中。
入り口も普通の神社と違い、
ちょっとビルっぽいです。
出雲大社東京分祠の階段
階段を上がって、
また階段を上がって・・・急に参拝所が現れます。
出雲大社東京分祠の手水舎
かなり風格がある、
素敵な手水舎ですね。
参拝前にけがれを祓う!出雲大社東京分祠の『祓社(はらいやしろ)』
参拝所の左手にあるのが『祓社(はらいやしろ)』。
参拝前にここで身を清めます。
《幣(ぬさ)》という、
白い紙が付いた棒がありますので、
左・右・左と振ってけがれを祓ってくださいね。
出雲大社東京分祠の参拝方法
参拝の方法も出雲大社と同じく
《二礼四柏手一礼》となりますので、
間違えないようにしましょうね。
出雲大社東京分祠のおみくじ
おみくじももちろん、
出雲大社と同じおみくじをいただけます!
因幡の白兎の皆さんも、
ちょこんとこちらを見ていますよ。
出雲大社は卯年の参拝もオススメですね。
出雲大社東京分祠の人気お守り!『縁結びの糸』
出雲大社東京分祠で特に人気のお守りが、
『縁結びの糸』です。
紅白の糸をよく着る服や小物につけると、
良縁と結ばれるそう。
さらに知り合いなどにも“いいご縁”として
分けてあげるといいそうですよ。
出雲大社東京分祠の御朱印
出雲大社東京分祠の御朱印帳はこんな感じでしたよ。
《縁》の印が映えてますね!
出雲大社東京分祠は縁結びのご利益神社!
出雲大社東京分祠はまさに
縁結びのスペシャリストが祀られている神社。
・運命の良縁に巡り会いたい!
・親友がほしい!
・素敵なご縁を広げたい!
という願望をお持ちの方に参拝をオススメします。
出雲大社東京分祠へのアクセス・出雲大社東京分祠の駐車場
所在地:東京都港区六本木7丁目18−5 211
駐車場:あり(2台)
出雲大社東京分祠の最寄駅
東京メトロ日比谷線:「六本木駅」2番出口より徒歩1分
都営地下鉄大江戸線:「六本木駅」7番出口より徒歩3分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る