宇治上神社は世界遺産で話題のパワースポット神社!
宇治上神社の歴史
京都府宇治市にある、
『宇治上神社』をご紹介します。
宇治上神社の創建はなんと1000年近く前の平安時代!
国宝であり世界遺産の神社です。
最古の神社建築物の本殿があり、
《世界一狭い世界遺産》と言われていますよ。
宇治上神社のご利益とは?
宇治上神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
宇治上神社はなんの神様でしょう
宇治上神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
宇治上神社の神様①:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
応神天皇の子供で、仁徳天皇の弟に当たる神様。
頭脳明晰な学問の神様です。
宇治上神社の神様②:応神天皇
別名:八幡神(やはたのかみ)
日本の神社で一番多いのが、
この八幡神を祀った八幡宮なんですよ!
宇治上神社の神様③:仁徳天皇
日本の第16代天皇です。
宇治上神社の見どころは?宇治上神社はどんな神社でしょう
宇治上神社と宇治橋
宇治駅から宇治上神社までは徒歩20分ほど。
宇治橋からの景色も美しいですね。
国宝で世界遺産!宇治上神社の『本殿』
平安時代後期に建立された『本殿』。
日本最古の神社建築なんですって!
圧巻です。
京都七名水!宇治上神社の『桐原水(きりはらみず)』
幻の湧水と言われる、
『桐原水』。
実は京都七名水の一つなんです!
ちなみに現在は飲めないですよ。
宇治名木100選!宇治上神社の『ご神木』
宇治上神社の御神木は、
樹齢300年以上のケヤキの木。
実はこれ、
宇治名木100選に選ばれる巨木なんですって!
願いが叶うご利益パワースポット!宇治上神社の『岩神さん』
本殿東側にある『岩神さん』という巨石。
天降石とも言われています。
実はここ、
かつても本殿があった場所なんですって。
石を落とさずに積むと、
願いが叶うと言われていますよ!
境内をお清め!宇治上神社の『清め砂』
ちょっと不思議な円錐形の山は『清め砂』。
これは境内を清めてくれている砂なんでだそう。
購入して、
家を清めることもできますよ。
色がかわいい!宇治上神社の『うさぎみくじ』
宇治上神社で是非引いいていただきたいのが、
『うさぎみくじ』です。
なんといっても色がかわいいよね!
宇治上神社は卯年の参拝もオススメです。
宇治上神社の御朱印
宇治上神社の御朱印帳はこんな感じでした!
宇治上神社の御朱印はとってもカラフルで、
季節ごとに変わるそうですよ。
御朱印の値段(初穂料):300円、500円
宇治上神社を参拝後のランチはおばんさい
宇治上神社を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物おばんさいです。
おばんさいは、
京都の一般的な家庭で作られる日常的なお惣菜。
京都名物として食べられる飲食店も多く、
彩豊かな複数の小鉢が楽しめます。
旅行で宇治上神社を参拝なら「ロイヤルツインホテル京都八条口」
宿泊旅行で宇治上神社を参拝するなら、
「ロイヤルツインホテル京都八条口」が人気です。
JR京都から徒歩2分の好アクセス!
露天風呂・サウナ・岩盤浴まであり、
旅の疲れもゆっくり癒せます。
彩豊かな朝食ビュッフェも話題のホテルですよ。
宇治上神社は世界遺産のパワースポット神社!
宇治上神社神社は、
・学業成就を祈願したい!
・挑戦したいことがある!
という願望の方に参拝をオススメします。
宇治上神社へのアクセス・宇治上神社の駐車場
所在地:京都府宇治市宇治山田59−59
駐車場:あり(無料)
宇治上神社への車アクセス
京滋バイパス宇治東ICから1km 5分
宇治上神社の最寄駅
京阪宇治線:「宇治駅」より徒歩10分
JR奈良線:「宇治駅」より徒歩20分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください