三猿・眠り猫で有名な徳川家康の聖地!栃木県の『日光東照宮』

勝運の神社

日光東照宮は開運のスピリチュアルパワースポット!

日光東照宮の歴史

栃木県日光市にある『日光東照宮』をご紹介します。

日光東照宮は、
全国の東照宮の総本宮。

1617年に徳川家康の遺言により、
息子の徳川秀忠が創建しました。

◎日本三大東照宮の一覧はこちら

約40年ぶりの「平成の大修理」を終え、
彫刻や柱の華麗な色彩や金飾りが蘇ったそう!

日光東照宮は世界遺産

1999年に日光東照宮・日光二荒山神社・日光輪王寺は、
《日光社寺》として世界遺産に登録されました。

修学旅行で行く学生はもちろん、
その絢爛豪華な美しさは海外で人気が高く、
世界中からたくさんの参拝者が集まります。

国宝や重要文化財にも指定されていますよ。

◎全国の文化遺産神社の一覧はこちら

日光東照宮は江戸城の鬼門

日光東照宮があるのは、
江戸城(皇居)の真北。

この方角は鬼門にあたるため、
江戸城の守護していたパワースポットでもありますよ。

日光東照宮は龍穴スポット

日光東照宮がある場所は、
土地からエネルギーが湧き出す龍穴スポット。

日光山は古来より、
山岳修行の霊場として信仰されてきた神聖な場所です。

霊山である男体山と女岬山からそれぞれエネルギーが流れ出しており、
日光東照宮の場所で合わさっているそう!

そして近年の研究により、
日光東照宮の岩盤は非常に強いこともわかったそうですよ。

まさに参拝するだけで開運する、
関東屈指のパワースポットですね!

日光東照宮のご利益とは?
日光東照宮はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

日光東照宮はなんの神様でしょう

日光東照宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

日光東照宮の神様:徳川家康公

江戸幕府初代将軍。

徳川家康を神格化して、
東照大権現として祀られてります。

日光東照宮の見どころは?日光東照宮はどんな神社でしょう

日光東照宮の石鳥居

日光東照宮の入り口にあるのは石鳥居。

この鳥居は高さ9mもあるそう!

日光東照宮の五重塔

鳥居の先に見えるのは五重塔。

高さ30mもあり、
朱塗りが美しいです。

東京スカイツリーの建設時に、
五重塔の免震技術が応用されたそうですよ。

3体の神獣

五重塔には3体の神獣がいます。

1体目:トラ(徳川家康の干支)
2体目:ウサギ(徳川秀忠の干支)
3体目:龍(徳川家光の干支)

忘れずにチェックしましょう。

◎全国の干支の神社一覧はこちら

日光東照宮の神厩舎

表門のすぐ左手あるのが神厩舎(しんきゅうしゃ)。

神厩舎とは、
神様の馬がいる場所です。

そしてこの神厩舎に有名な彫刻が。

日光東照宮の三猿

神厩舎にあるのが有名な、
「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻です。

この彫刻は参道側に5面・西側に3面の全8面あり、
人の一生を表しています。

1面:母猿が子猿の将来を見ている
2面:3匹の猿が耳・口・目をふさいでいる有名な三猿
3面:一人立ち直前を表している座っている猿
4面:青い雲の“青雲の志”で天を仰ぐ猿
5面:人生の崖っぷちに立っていても、友がそばにいてくれる猿
6面:恋に悩む猿
7面:結婚して2匹で荒波に立ち向かう夫婦猿
8面:妊娠した母猿、1面へ戻る

日光東照宮の北辰の道の起点

御水舎の石畳を曲がったあたりが、
有名なパワースポット「北辰の道の起点」。

その場所から見ると、
唐銅鳥居の中に陽明門がすっぽり収まって見えます。

北辰とは北極星のことで、
「神の星」とされていました。

江戸から日光への道は北に向かうことから、
《北辰の道》と呼ばれたそうです。

「北辰の道の起点」の場所は、
陽明門と唐銅鳥居の中心を結んだ線上。
石畳の一番後ろから3枚目くらいです。

ここに立つとパワーをいただけるそう!

日光東照宮の想像の象

上神庫の側面にあるのが2匹の象。

狩野探幽(かのうたんゆう)作の、
「想像の象」です。

三猿・眠り猫・想像の象は、
《日光東照宮の三彫刻》と言われていますよ。

日光東照宮の陽明門

唐銅鳥居の先にあるのが、
平成の大修理を終えた陽明門。

故事逸話などの508個の彫刻があり、
その美しさは1日中見ても飽きない「日暮(ひぐらし)の門」とも呼ばれます。

12本の柱のうち1本が、
「魔除けの逆柱」として上下逆になっています。

完璧は崩壊の始まりとして、
わざと完成させなかったそう。

また目だけが彫られて金色になっている「目貫きの龍」も、
目を入れて完成すると飛び立ってしまうため。

様々な故事が表現されて面白いですね!

日光東照宮の唐門

陽明門の先にあるのが唐門。

唐門には聖獣の彫刻が施されています。
龍:昼を護っている
恙(つつが・唐獅子):夜を守っている

当時はここより先に行ける人は、
幕臣や大名など将軍に拝謁できる身分の人のみでした。

唐門の先は拝殿ですよ。

日光東照宮の眠り猫

有名な眠り猫がいるのは、
奥宮の参道の入り口です。

東回廊にある坂下門に掘られています。

実は眠り猫は眠っているわけではなきく、
相手を油断させ飛びかかれるよう待ち構えているそう!

日光東照宮の石畳・龍道

奥宮への一本道には、
207段の石畳が並んでいます。

正式名称は東回廊。
別名:石廊下。

ここは龍道と言われ、
エネルギーの通り道なんだそう!

15分ほど歩くと奥宮に到着します。

日光東照宮の奥宮宝塔

奥宮宝塔は徳川家康の墓所。

家康の遺言のより、
久能山東照宮から移った徳川家康が埋葬されており、
その上に宝塔が建てられています。

日光東照宮で、
最も強力なパワースポットと言われていますよ。

◎久能山東照宮はこんな神社です

奥宮の参拝方法

①奥宮宝塔を参拝
②拝殿を右回りに回る
③拝殿近くの井戸水に触れる

この順番で参拝すると、
奥宮でいただいたパワーをちゃんと受け取れるそう!

日光東照宮の叶杉

宝塔のすぐそばにある叶杉。
樹齢600年の巨大な御神木です。

叶杉の祠にお願いをすると、
願いを叶えていただけるそう!

また宝塔と叶杉を一緒に撮って待受にすると、
運気がアップのご利益がいただけます。

日光東照宮の神輿舎(しんよしゃ)

お神輿が飾られているのが神輿舎。

例大祭のお神輿が3基並んでいます。
右:豊臣秀吉
中央:徳川家康
左:源頼朝

「百物揃千人武者行列」はこのお神輿と、
装束姿の武者たちが練り歩く勇壮なお祭りです。

日光東照宮の上神道

日光東照宮から日光二荒山神社へと続く道が
上神道(かみしんみち・上新道・上進道)。

石灯籠が続く美しい参道も龍道で、
2社の強いエネルギーが流れる参道パワーストリートと言われていますよ!

参拝の順番は、
日光東照宮→日光二荒山神社の順番が良いとされています。

◎日光二荒山神社はこんな神社です

日光東照宮の眠り猫守・眠猫絵馬

日光東照宮で人気なのはやっぱり眠り猫。

眠り猫守や眠猫絵馬など、
お土産にも喜ばれそうですね。

眠り猫守の値段(初穂料):700円
眠猫絵馬の値段(初穂料)700円

日光東照宮の御朱印

日光東照宮の御朱印帳は2種類。

①青色:青地に金色で陽明門が描かれた通常デザイン。
②赤色:赤地に「平成の大修理完成記念」と書かれた特別なデザイン。

御朱印帳の値段(初穂料):2300円
御朱印の値段(初穂料):500円

◎人気の御朱印帳ランキングはこちら

日光東照宮のご利益は仕事運・上昇運・勝負運

日光東照宮は、
・仕事で成果を出したい!
・挑戦したいことがある!
・開運したい!

という願望の方に参拝をオススメします。

日光東照宮へのアクセス・日光東照宮の駐車場

◎日光東照宮のHPはこちら

所在地:栃木県日光市山内2301
駐車場:あり

日光東照宮の最寄駅

JR日光線:「日光駅」より世界遺産めぐり循環バスで「表参道」下車、徒歩2分
東武バスなら「総合会館前」・「西参道入口」下車
東武日光線:「東武日光駅」も同上
※徒歩だと約40分

激安!1泊2日の神社旅行なら!

こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。

→◎全国旅行支援のクーポン付きをチェック!

宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。

→◎宿泊と交通機関の格安セットをチェック!

他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。

→◎神社バスツアーならこちらをチェック!

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました