建勲神社は大願成就のスピリチュアルパワースポット!
建勲神社の歴史
京都府京都市にある『建勲神社』をご紹介します。
建勲神社の「創建は明治2年(1869年)。
明治天皇の命により建てられました。
その後明治43年(1910年)に、
京都の船岡山へ移建。
船岡山は標高112mで、
建勲神社はその中腹・標高45mのあたりにあります。
建勲神社と船岡山の絶景
船岡山は平安京の北の拠点となった場所。
四聖獣の玄武の山です。
応仁の乱では、
西軍の陣地となりました。
建勲神社からは京都市内の街並みが一望でき、
大文字山など東山三十六峰の眺望が楽しめる絶景スポットです。
建勲神社の読み方は?
建勲神社は、
正式には「たけいさお神社」と読みます。
しかし一般的には「けんくん神社」と呼ばれ、
地元にも「けんくんさん」と親しまれていますよ。
建勲神社と刀剣乱舞
建勲神社は、
刀剣乱舞の聖地としても人気の神社です。
織田信長が愛用した短刀、
「薬研藤四郎」の聖地。
刀剣乱舞グッズもたくさん奉納してあります。
刀剣乱舞の御朱印がいただける、
「京都刀剣御朱印めぐり」も人気。
他の3社も合わせて、
聖地巡礼で多くの刀剣乱舞ファンが集まりますよ。
「小狐丸」→粟田神社はこんな神社です
「骨喰藤四郎」→豊国神社はこんな神社です
「鶴丸国永」→藤森神社はこんな神社です
建勲神社の船岡大祭
建勲神社のお祭りは「船岡大祭」。
毎年10月19日に行われ、
織田信長も舞った敦盛の舞や舞楽が奉納されます。
建勲神社から今宮神社・北野天満宮も近い
建勲神社と一緒に巡る神社として人気なのは、
今宮神社と北野天満宮。
今宮神社は建勲神社北参道入口から徒歩約8分、
北野天満宮は徒歩約25分で行けますよ。
建勲神社のご利益とは?
建勲神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
建勲神社はなんの神様でしょう
建勲神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
建勲神社の神様①:織田信長
天下統一直前まで上り詰めた天下一の武将として、
大願成就・開運のご利益がいただけます。
建勲神社の神様②:織田信忠
信長の子供です。
建勲神社の見どころは?建勲神社はどんな神社でしょう
建勲神社の大鳥居
建勲神社の目印となる大鳥居。
高さ7.2mの木造の鳥居です。
国の有名文化財に指定されていますよ。
建勲神社の参道
建勲神社の参道は石段。
傾斜もきつい石段が続きますから、
登りやすい靴での参拝がオススメです。
標高45mの山ですもんね。
階段を登り切って振り返ると、
京都市内や大文字山の絶景が広がりますよ。
建勲神社の太平和敬神
階段を登った途中にあるのは、
『大平和敬神』の石碑。
元々はここに本殿があった旧本殿地です。
建勲神社の源敦盛の歌碑
織田信長が好んだという「敦盛」の石碑。
「人間50年、あっという間だよね。
生まれたら死ない人っていないからね。」
という歌。
桶狭間の合戦で織田信長が舞ったと言われています。
建勲神社の手水舎
拝殿のそばにある手水舎。
こちらも国の有形文化財に登録されています。
建勲神社の狛犬
建勲神社の狛犬は、
しっかりと力強い顔をしています。
織田信長ゆかりの愛知県の石でできているそう。
建勲神社の拝殿
拝殿の内側に飾られているのが、
『織田信長公三十六功臣』を描いた額。
織田信長の元で功績を上げた、
36人の家臣たちです。
スペースの関係で飾られているのは18枚ですが、
他のものも建勲神社に大切に保管されているそう。
こちらも国の有形文化財に登録されています。
建勲神社の神門・本殿・社紋
神門の奥に本殿があります。
通常は立ち入れない国の有形文化財です。
そしてこのさらに後ろそびえるのが、
船岡山の山頂。
建勲神社の社紋は、
織田家の家紋である織田木瓜(おだもっこう)です。
神門の真ん中に描かれていますよ。
建勲神社の義照稲荷神社(よしてるいなり神社)
朱色の鳥居の先にあるのは義照稲荷神社。
宇迦御霊大神:衣食住・商売繁盛の神様
国床立大神:国土泰平の神様
猿田彦大神:道開き・開運の神様
が祀られています。
建勲神社の稲荷命婦元宮
義照稲荷神社の裏にある、
稲荷命婦元宮(いなりみょうぶもとみや)。
伏見稲荷大社とゆかりが深い神社です。
建勲神社の御朱印
建勲神社の御朱印は種類が豊富。
通常御朱印には、
織田信長の「天下布武」の文字が記載されています。
御朱印(初穂料):300円〜500円
刀剣乱舞の御朱印(初穂料):700円
建勲神社は刀剣乱舞と織田信長で話題の神社!
建勲神社は、
・どうしても叶えたい夢がある!
・刀剣乱舞が好き!
という方に参拝をオススメします。
建勲神社へのアクセス・建勲神社の駐車場
所在地:京都府京都市北区紫野北舟岡町49
駐車場:なし
※近隣に有料駐車場があります
建勲神社の最寄駅
市営地下鉄烏丸線:「北大路駅」より徒歩20分
市バス:「京都駅」より206系統で「船岡山」または「建勲神社前」下車、徒歩10分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください