松本潤主演!大河ドラマ「どうする家康」の神社
松本潤さん主演の話題の大河ドラマ「どうする家康」。
徳川家康の物語ですね。
全国にはその徳川家康を祀った神社がたくさんあります。
どんな神社かチェックしてみましょう!
東照宮とは?
東照宮とは、
徳川家康を神様として祀った神社。
「東から照らす神社」という意味があり、
家康の死後に息子・秀忠が創建しました。
一時は全国に700社もあったそうですが、
廃社や合祀などで現在は130社ほどと言われています。
日本三大東照宮はどこ?
その中でも、
《日本三大東照宮》と言われる徳川家康の聖地があります。
・日光東照宮
・久能山東照宮
そしてもう一社は諸説あり、
数社が日本三大東照宮に名乗りをあげているのです!
どんな神社なのか、
一覧表で確認してみましょう。
◎日本三大東照宮の一覧表
神社 | 所在地 | ポイント |
日光東照宮 | 栃木県日光市 | 徳川家康の神廟がある |
久能山東照宮 | 静岡県静岡市 | 元祖・東照宮 |
金地院東照宮 | 京都府京都市左京区 | 徳川家康の遺言で創建 |
鳳来山東照宮 | 愛知県新城市 | 徳川家康を身籠った聖地 |
世良田東照宮 | 群馬県太田市 | 徳川発祥の地 |
仙波東照宮 | 埼玉県川越市 | 徳川家康の法要が行われた |
滝山東照宮 | 愛知県岡崎市 | 徳川家康の生家・岡崎城の鬼門守護 |
上野東照宮 | 東京都台東区 | 「金色殿」と呼ばれる総金箔 |
芝東照宮 | 東京都港区 | 徳川家康の等身大の寿像が御神体 |
日光東照宮
日光東照宮はどんな東照宮なの?
日光東照宮は徳川家康の遺言により、
息子・秀忠が元和3年(1617年)が創建。
家康の死後1年は久能山東照宮に埋葬され、
その後日光へ移されました。
日光東照宮の美しい色彩や豪華な彫刻は、
「日光を見ずして結構と言うなかれ」と言われるほど!
多くの国宝・重要文化財があり、
世界遺産にも指定されています。
日光東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:栃木県日光市山内2301
駐車場:あり(100台)
※日光宇都宮道路日光ICから約3kmです
日光東照宮の最寄駅
東武鉄道日光線:「東武日光駅」より東武バスで「勝道上人像前」下車、徒歩3分
久能山東照宮
久能山東照宮はどんな東照宮なの?
久能山東照宮は、
全国の東照宮の根本大社。
徳川家康が亡くなった際に、
遺体は久能山東照宮に埋葬されました。
ここは元々は飛鳥時代に建立された、
久能寺があった場所。
久能山東照宮の本殿の後方には、
徳川家康の神廟があります。
本殿は中央に徳川家康、
その両隣には織田信長と豊臣秀吉が祀られていますよ。
久能山東照宮にも多くの国宝があり、
重要文化財に指定されています。
久能山東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:静岡県静岡市駿河区根古屋390
駐車場:無料駐車場あり(200台)
※東名高速道路清水ICから約12kmです
久能山東照宮の最寄駅
JR東海道本線・東海道新幹線:「静岡駅」より静鉄バスで「日本平」下車、
さらに日本平ロープウェイで5分
金地院東照宮
金地院東照宮はどんな東照宮なの?
金地院東照宮の創建は寛永5年(1628年)。
徳川家康の遺言により、
金地院の境内に建立されました。
日光東照宮と同じように、
鮮やかな権現造りが美しい社殿。
家康の遺言で残されていたのは、
日光・久能山・そしてこの金地院の3箇所だったそうです。
もちろん金地院東照宮は、
国の重要文化財に指定されていますよ。
金地院東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
駐車場:あり(50台)
金地院東照宮の最寄駅
JR:「京都駅」より市バス5・57系統で「南禅寺永観堂前」下車、徒歩8分
鳳来山東照宮
鳳来山東照宮はどんな東照宮なの?
鳳来山東照宮の創建は慶安4年(1651年)。
徳川家光が日光東照宮を参拝した時に『東照社縁起』を読み、
そこに徳川家康の母・於大の方が鳳来寺を参拝して徳川家康を身籠ったと記載があったため、鳳来寺山に東照宮を建立したそうです。
鳳来山東照宮も、
国の重要文化財に指定されていますよ。
鳳来山東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:愛知県新城市門谷鳳来寺4
駐車場:あり(180台)
※新東名高速道路新城ICから約15kmです
鳳来山東照宮の最寄駅
JR飯田線:「本長篠駅」より豊橋鉄道バスで「鳳来寺」下車、徒歩15分
世良田東照宮
世良田東照宮はどんな東照宮なの?
世良田東照宮の創建は寛永21年(1644年)。
徳川家光の命により、
長楽寺の境内に日光東照宮の古社殿を移築しました。
徳川家康はこの地を、
「徳川発祥の地」としていたそうです。
世良田東照宮も、
国の重要文化財に指定されていますよ。
世良田東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:群馬県太田市世良田町3119番地1
駐車場:無料駐車場あり(80台)
※北関東自動車道伊勢崎ICから約12km、または関越自動車道花園ICから約19kmです
世良田東照宮の最寄駅
東武伊勢崎線:「世良田駅」より徒歩20分
JR高崎線:「深谷駅」からタクシーで20分
仙波東照宮
仙波東照宮はどんな東照宮なの?
仙波東照宮の創建は元和3年(1617年)。
徳川家康が亡くなり久能山から日光山に改葬される際、
法要は川越の喜多院で執り行われたため、その地に建立されました。
本殿には木像の家康公像が祀られおり、
仙波東照宮も国の常用文化財に指定されています。
仙波東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:埼玉県川越市小仙波町1-21-1
駐車場:あり(120台)
※関越自動車道川越ICから約4kmです
仙波東照宮の最寄駅
西武新宿線:「本川越駅」より徒歩20分
滝山東照宮
滝山東照宮はどんな東照宮なの?
滝山東照宮の創建は正保3年(1646年)。
家康が生まれた岡崎城の、
鬼門を護る神社です。
滝山東照宮も国の重要文化財に指定されており、
社宝には徳川家光の太刀(銘:正恒)や徳川家綱の太刀(銘:長光)などがあります。
滝山東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:愛知県岡崎市滝町字山籠117
駐車場:無料駐車場あり(100台)
※東名高速道路岡崎ICから約8kmです
滝山東照宮の最寄駅
名鉄名古屋本線:「東岡崎駅」からバスで「瀧山寺下」下車
上野東照宮
上野東照宮はどんな東照宮なの?
上野東照宮の創建は寛永4年(1627年)。
戦国武将・藤堂高虎が、
上野の屋敷の敷地内に建立しました。
こちらも見事な美しさで、
「金色殿」と呼ばれる総金箔の権現造り。
東京は戦火で焼失する寺社が多い中、
上野東照宮は奇跡的に残っている強運神社です。
上野東照宮も国の重要文化財ですよ。
上野東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:東京都台東区上野公園9−88
駐車場:なし
上野東照宮の最寄駅
JR:「上野駅」公園口から徒歩10分
京成電鉄本線:「上野駅」から徒歩 12 分
東京メトロ銀座線・日比谷線:「上野駅」から徒歩 10 分
芝東照宮
芝東照宮はどんな東照宮なの?
芝東照宮の創建は元和3年(1617)。
徳川家の菩提寺である、
増上寺の境内にあります。
ここには還暦を迎えた徳川家康がつくらせた、
等身大の寿像が祀られています。
芝東照宮へのアクセス・駐車場
所在地:東京都港区芝公園4丁目8−10
駐車場:あり
芝東照宮の最寄駅
都営地下鉄三田線:「芝公園駅」A4出口すぐ
都営地下鉄三田線:「御成門駅」A1出口より徒歩2分
都営地下鉄浅草線・大江戸線 :「大門駅」A6出口より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線:「赤羽橋駅」赤羽橋口より徒歩7分
JR山手線:「浜松町駅」より徒歩12分
静岡浅間神社
静岡浅間神社はどんな神社なの?
東照宮ではありませんが、
静岡浅間神社も徳川家康ゆかりの神社です。
徳川家康が駿府で人質生活を送っていた時に、
静岡浅間神社で元服が執り行われました。
総漆塗りが美しい神社です。
『どうする家康 静岡 大河ドラマ館』も、
境内に開館していますよ。
静岡浅間神社へのアクセス・駐車場
所在地:静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102−1
駐車場:あり(80台)
静岡浅間神社の最寄駅
JR東海道本線・東海道新幹線:「静岡駅」より路線バスで「赤鳥居 浅間神社入口」下車
どうする徳川家康の聖地巡礼をしよう!
いかがでしたか?
どこも徳川家康の威光が伝わる見事な神社ばかり!
実際に神社を参拝することで、
より大河ドラマの世界を体感できそうですね。
もちろん神社は聖域なので、
敬意を持って参拝させていただきましょう。
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る