徳川家康を祀る強運スピリチュアル神社!東京都の『上野東照宮』

勝運の神社

上野東照宮は出世・勝利 ・健康長寿のご利益!

上野東照宮の歴史

東京都台東区にある『上野東照宮』をご紹介します。

上野東照宮の創建は1627年(寛永4年)。

徳川家康の遺言で、
天海僧正と藤堂高虎が上野公園内に東叡山寛永寺を開山。
その一部に上野東照宮も創建されました。

日光まで参拝できない江戸庶民のために、
日光東照宮に準ずるほど豪華な東照宮を建てたそうです。

上野東照宮は強運神社!

上野東照宮は数々の強運伝説がある神社です。

幕末に起こった上野戦争で戦火を逃れ、
太平洋戦争では爆弾が投下されるも不発弾で無事!

「これは徳川家康の御神徳だ」と評判になり、
今も強運が授かるパワースポットとして国内はもちろん、
海外からも多くの参拝者が訪れます。

上野東照宮は四大東照宮

実は全国に徳川家康を祀る東照宮はたくさんあるのですが、
上野東照宮はその中でも《四大東照宮》の一社と言われています。

四大東照宮は他にも、
日光東照宮・久能山東照宮・上野東照宮が挙げられています。

◎日光東照宮はこんな神社です
◎久能山東照宮はこんな神社です
◎芝東照宮はこんな神社です

上野東照宮のぼたん苑

上野東照宮は牡丹の名所としても有名です。

1980年に日中友好の記念として開苑。

中国・アメリカ・フランスなど、
様々な国の品種が約500株もあります。

ぼたんの花は富の象徴とされ、
「富貴花」とも呼ばれるそう。

上野東照宮のご利益とは?
上野東照宮はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

上野東照宮はなんの神様でしょう

上野東照宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

上野東照宮の神様:徳川家康公

徳川家康を神格化して、
東照大権現 として祀られています。

◎日本三大東照宮の一覧はこちら

上野東照宮の見どころは?上野東照宮はどんな神社でしょう

上野東照宮の大石鳥居

上野東照宮の入り口にあるのは、
400年の歴史がある大石鳥居。

1633年(寛永十年)に、
江戸幕府の老中・酒井忠世が奉納しました。

当時の職人による基礎工事がしっかりとできていたため、
関東大震災でもびくともしなかったそう!

国の重要文化財に指定されています。

上野東照宮のお化け燈籠

大鳥居を左手に進んだ先にあるお化け灯篭。

正式名称は佐久間灯籠と言い、
その高さは高さ6.8m!

名古屋の熱田神宮・京都の南禅寺と並び、
《日本三大灯籠》と言われています。

◎熱田神宮はこんな神社です

上野東照宮の水舎門

大石鳥居の先に現れるのが水舎門。

元々は社殿手前にあった手水舎の屋根を、
門に移築されたそうです。

上野東照宮の石灯籠・銅灯籠

参道にずらっと並ぶ石灯籠。

これは徳川家康に忠誠を誓った、
全国の大名が奉納したものです。

それぞれの灯籠には、
奉納した年月日や奉納者名が刻まれています。

さらに先には銅灯籠が。
銅灯籠だけでも48基もあるそう!

壮観ですね。

こちらも国の重要文化財に指定されています。

上野東照宮の寛永寺の五重塔

参道の途中に見えるのは、
寛永寺の五重塔。

柵越しではありますが、
とても美しいですね!

上野東照宮の神楽殿

上野東照宮の神楽殿は、
1874年に深川木場組合によって奉納されました。

屋根の勾配の美しさが、
都内随一と言われています。

上野東照宮の酒井八右衛門寄進の鈴

手水舎の向かいにあるのは大きな鈴。
江戸三大石匠「酒井八右衛門・井亀泉」が寄進したそうです。

上野東照宮の狛犬

唐門前の狛犬も、
「酒井八右衛門・井亀泉」が彫ったものだそう。

厄除けのご利益がいただけます。

上野東照宮の唐門

1651年(慶安四年)に造営された唐門。
正式名称:唐破風造り四脚門です。

昇り龍・降り龍

唐門の両脇に掘られた、
「昇り龍・降り龍」の彫刻。

日光東照宮で有名な眠り猫の作者、
左甚五郎が彫ったそうです。

◎日光東照宮はこんな神社です

「偉大な人ほど頭を垂れる」という諺から、
下向きの方が昇り龍なんだそう!

国の重要文化財に指定されています。

御三家灯籠

唐門の脇に立つ御三家灯籠。

尾張・紀伊・水戸の、
《徳川御三家》から奉納された銅灯籠です。

ここまでが無料で参拝できるゾーンで、
この先は拝観料がかかります。

拝観料:500円

上野東照宮の大楠

有料の拝観ゾーンで初めに現れるのは、
樹齢600年の御神木・大楠です。

幹の周囲:約8m
高さ:約25m

御神木をゆっくりと眺めることができる静心所もあり、
穏やかな時間が流れます。

強運をいただけるパワースポットと言われていますよ。

上野東照宮の透塀

美しい動植物の彫刻が並ぶ透塀。

社殿をぐるっと囲っており、
200枚以上もあるそう!

国の重要文化財です。

上野東照宮の栄誉権現社(おたぬき様)

透塀の脇にあるのは栄誉権現社。

御狸様と呼ばれる、
強運のパワースポットです。

たぬき=他を抜く
とされ、

受験や就職試験など、
様々な勝負事の必勝祈願で人気です。

上野東照宮の社殿(金色殿)

上野東照宮で一番有名な社殿。

その金色に輝く美しさから、
金色殿とも言われています。

徳川家光の命により、
金色の絢爛豪華な権現造りに改修されました。

江戸時代初期に建てられたもので、
戦火を免れ今も残っているのはとても珍しいそう。

社殿内は非公開になっていますが、
徳川家康・徳川吉宗・徳川慶喜が祀られています。

もちろんこちらも、
国の重要文化財に指定されていますよ。

◎全国の文化遺産の神社一覧はこちら

上野東照宮のきささげの木

社殿の右奥に、
ひっそりと立っているきささげの木。

雷除けの願いを込めて、
1651年(慶安四年)に植えられてそうです。
樹齢は350年以上。

上野東照宮の昇龍守(のぼりりゅう守)

上野東照宮で人気のお守りは昇龍守。

これは徳川家康の月命日である17日に、
毎月限定数で授与されるお守りです。

強運・勝利・出世のご利益がいただけるそう。

昇龍守の値段(初穂料):1500円

上野東照宮の御朱印

御朱印の値段(初穂料):500円
限定見開き御朱印の値段(初穂料):1000円

御朱印帳の値段(初穂料):1500円
御朱印帳袋の値段(初穂料):2000円

◎人気の御朱印帳ランキングはこちら

上野東照宮は強運・出世運の上野パワースポット!

上野東照宮は、
・必勝祈願をしたい!
・出世したい!
・挑戦したいことがある!

という願望の方に参拝をオススメします。

上野東照宮へのアクセス・上野東照宮の駐車場

◎上野東照宮のHPはこちら

所在地:東京都台東区上野公園9-88
駐車場:なし

上野東照宮の最寄駅

JR:「上野駅」公園口より徒歩約10分
東京メトロ銀座線・日比谷線:「上野駅」不忍口より徒歩約10分
京成電鉄:「京成上野駅」池之端口より徒歩10分

激安!1泊2日の神社旅行なら!

こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。

→◎全国旅行支援のクーポン付きをチェック!

宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。

→◎宿泊と交通機関の格安セットをチェック!

他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。

→◎神社バスツアーならこちらをチェック!

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

 

タイトルとURLをコピーしました