- 宝満宮竈門神社は縁結びの効果とお守りが人気の神社
- 宝満宮竈門神社はなんの神様でしょう
- 宝満宮竈門神社の見どころは?どんな神社でしょう
- 宝満宮竈門神社は縁結びのご利益神社
- 宝満宮竈門神社へのアクセス・駐車場
- 激安!1泊2日の神社旅行なら!
- 本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
宝満宮竈門神社は縁結びの効果とお守りが人気の神社
宝満宮竈門神社の歴史
福岡県太宰府市にある『宝満宮竈門神社』をご紹介します。
宝満宮竈門神社の創建は天武2年(673)。
1350年以上前の歴史がある古社。
宝満山の頂上に上宮、
ふもとに下宮があります。
縁結びでとても人気の神社ですが、
太宰府政庁の鬼門(北東)を護る神社で、
鬼門封じの祈りがある方位除け・厄除けの神社としても信仰されました。
宝満宮竈門神社は鬼滅の刃で人気
宝満宮竈門神社は、
「鬼滅の刃」の聖地として大人気。
主人公の竈門炭治郎と同じ社名となっていることから、
多くの鬼滅の刃ファンが聖地巡礼に訪れます。
鬼滅の刃のイラストが描かれた、
たくさんの絵馬も話題ですよ!
宝満宮竈門神社と太宰府天満宮
日本三大天神である太宰府天満宮も近く、
車で10分ほどで行けます。
徒歩でも30分くらいで行けるので、
一緒に参拝する方も多いそう。
宝満宮竈門神社の桜と紅葉
宝満宮竈門神社は桜の紅葉の名所として有名。
宝満宮竈門神社の神紋には桜のマークがあり、
昔から和歌にも詠まれてきました。
また秋には約300本もの紅葉で鮮やかに彩られ、
夜間のライトアップも人気ですよ。
宝満宮竈門神社のご利益とは?
宝満宮竈門神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
宝満宮竈門神社はなんの神様でしょう
宝満宮竈門神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
宝満宮竈門神社の神様:玉依姫命(たまよりひめのみこと)
初代神武天皇の母で、縁結びの女神様です。
恋愛だけでなく友人・仕事・家族など、
あらゆる良縁を結んでいただける神様。
宝満宮竈門神社の見どころは?どんな神社でしょう
宝満宮竈門神社の鳥居
宝満宮竈門神社の目印は大きな石の鳥居。
歴史を感じる佇まいです。
宝満宮竈門神社の参道
自然が広がる参道。
四季折々の風景が広がり、
歩くだけで気持ちがリフレッシュできますよ。
宝満宮竈門神社の神鹿園
参道に現れる神鹿園。
ここには九州鹿がいますよ。
宝満宮竈門神社の水鏡(みずかがみ)
本殿の左手前にある水鏡。
水鏡に自分の顔を映すことで、
自分の内面の汚れも祓っていただけます。
内面を美しくしてから参拝することで、
願いを叶えていただけるご利益が!
宝満宮竈門神社の本殿
本殿は昭和2年(1927)に建てられたもの。
ヒノキの流造で、
荘厳な美しさですね。
宝満宮竈門神社の再会の木(サイカチの木)
本殿の横にあるのが再会の木には、
こんな伝説が。
再会の木の伝説
①神功皇后が朝鮮出兵の際に宝満山に登る
②頂上に再会の木を植える
③戦に勝利して帰還し、親しい人と再会できるように祈願した
好きな人と再会したい方や片思いの方はもちろん、
まだ出会えていない人も祈願すると出会えるそう!
宝満宮竈門神社の愛敬の岩
本殿の右手奥に2つあるのが愛敬の岩。
ここでは恋占いできます。
愛敬の岩の占い方
①1つの岩のところで目を閉じる
②好きな人を思い浮かべる
③目を閉じたまま、もう一つの岩へ歩く
④たどり着けたら恋が叶う!
まだ出会えていない方も、
理想の人をイメージしてやってみると出会えるそうですよ。
こよりを結ぶ!宝満宮竈門神社の幸福の木
良縁祈願ができる幸福の木。
宝満宮竈門神社の人気スポットです。
幸福の木のやり方
①授与所でこよりをいただく(初穂料1000円)
②恋の願いをこよりに書く
③幸福の木にこよりを結ぶ
奉納したこよりは、
毎朝神職がお祓いして祈願していただけるそうですよ。
宝満宮竈門神社の招霊の木
本殿の左奥にある招霊の木。
「神様を招く木」と言われ、
良縁・幸福を招いていただけるご利益が!
4月頃には可愛い白い花が咲きますよ。
宝満宮竈門神社の五穀社
招霊の木の向かいには五穀社。
五穀豊穣の神様が祀られており、
「人生が発芽する=目標に向かって人生を切り開く」
ご利益がいただけます。
宝満宮竈門神社の式部稲荷社
赤い鳥居が目印の式部稲荷社。
衣食住・商売繁盛の神様です。
宝満宮竈門神社の夢想権之助神社(むそうけんのすけ神社)
本殿の左にあるのが夢想権之助神社。
江戸時代初期に活躍した剣客が祀られており、
杖道の開祖です。
宝満宮竈門神社の須佐社
縁結びの神様として有名なスサノオを祀っています。
宝満宮竈門神社の授与所
オシャレでSNS映えすると人気の授与所。
世界的なインテリアデザイナー・片山正通氏が、
創建1350年を記念して手がけたそう。
天井には神紋の桜が美しくデザインされていますよ。
宝満宮竈門神社のむすびの糸
宝満宮竈門神社のお守りはなんと100種類以上!
その中で一番人気は「恋守り むすびの糸」。
赤い糸に銀色の桜チャームがついており、
首や手などにアクセサリーとして身につけられます。
持ち歩くバッグにつけてもいいですね。
願いが成就したら、
再会の木のそばにある「恋守り むすび所」へ返納しましょう。
初穂料:1500円
宝満宮竈門神社の超守(こえるまもり)
鬼滅の刃ファンに人気なのが超守。
山伏の装束である市松模様がモチーフとなっており、
そのデザインが鬼滅の刃ファンに話題です。
自分の壁を越えて、
目標達成できるご利益がいただけるそう!
初穂料:1000円
宝満宮竈門神社のかまど絵馬
宝満宮竈門神社で話題なのがかまど絵馬。
鬼滅の刃ファンがたくさんのイラスト絵馬を奉納しており、
人気高さがうかがえます。
初穂料:800円
宝満宮竈門神社の展望舞台
お守り授与所の裏手にあるのが展望舞台。
ここから太宰府市の街並みが一望できます。
イギリスの世界的プロダクトデザイナー、
ジャスパー・モリソン氏がデザインした二人掛けのチェアも話題。
宝満宮竈門神社の上宮
豊満山の頂上あるのが、
宝満宮竈門神社の上宮。
別名:竈門山と呼ばれ、
古くから信仰対象とされた山です。
その歴史から、
2013年に国の史跡に指定されました。
豊満山は、
「九州一登山者が多い」と言われていますよ。
上宮には車では行けませんので、
参拝するには2時間くらいの登山が必要です。
上宮の所在地
住所:福岡県筑紫野市本道寺
宝満宮竈門神社の御朱印
御朱印(初穂料):500円
宝満宮竈門神社は縁結びのご利益神社
宝満宮竈門神社は、
・良縁に出会いたい!
・厄払いをしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
宝満宮竈門神社へのアクセス・駐車場
所在地:福岡県太宰府市内山883
駐車場:駐車場あり(100台:1回400円で時間制限なし)
宝満宮竈門神社の最寄駅
西鉄太宰府線:「太宰府駅」から徒歩約40分
コミュニティバス:「太宰府駅」より「まほろば号」内山行きで終点下車すぐ
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください