八大神社は勝負事のご利益が人気の宮本武蔵がいるパワースポット!
八大神社の歴史
京都府京都市左京区にある『八大神社』をご紹介します。
八大神社の創建は、
鎌倉時代の1294年です。
八大神社は鬼門の神社
京都の表鬼門を守護している神社です。
鬼門とはその字の通り、鬼が通る道。
つまり悪いものがくる方角ってことですね。
八大神社と宮本武蔵
八大神社は二刀流の剣豪・宮本武蔵が、
必勝祈願を行った神社。
そのため《勝負の神様》として有名なんです!
八大神社のご利益とは?
八大神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
八大神社はなんの神様でしょう
八大神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
八大神社の神様①素盞嗚命(すさのおのみこと)
日本神話で有名な神様で、
活力・創造力の神様です。
八大神社の神様②稲田姫命(いなだひめのみこと)
稲作・豊穣の神様で、
スサノオにヤマタノオロチから助けられた奥様。
実はこのスサノオと稲田姫命の夫婦は、
日本神話でもかなり仲良し夫婦として有名!
そこから縁結び・良縁の神様でもあるんです。
八大神社の見どころは?八大神社はどんな神社でしょう
八大神社の鳥居
八大神社の鳥居は、
かなり歴史を感じる佇まい。
鳥居前までは坂道なので、
頑張って歩きましょう。
八大神社の花手水舎
八大神社は花手水舎がキレイ!
ちょこんと龍いますよ。
拝殿前の砂
拝殿前には美しい砂。
宮本武蔵の決闘があった場所!八大神社の『一乗下り松』
こちらが『一乗下り松』。
ここはもともと一乗寺というお寺があった場所で、
宮本武蔵が決闘をしたそうです。
その場所が『一乗下り松』とされ、
大切に保護されていますよ。
ご縁のお守り!八大神社の『福亀ご縁結び』
縁結びを願う人にオススメなのは、
『福亀ご縁結び』です。
結ばれている五円玉は、
五円=ご縁が結ばれるという意味だそうですよ。
色が選べるのもステキですね。
絵馬もやっぱり!八大神社の『宮本武蔵絵馬』
勝負運が欲しい方は、
『宮本武蔵絵馬』がオススメです。
渋いデザインですね!
八大神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
八大神社を参拝後のランチはおばんさい
八大神社を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物おばんさいです。
おばんさいは、
京都の一般的な家庭で作られる日常的なお惣菜。
京都名物として食べられる飲食店も多く、
彩豊かな複数の小鉢が楽しめます。
旅行で八大神社を参拝なら「ロイヤルツインホテル京都八条口」
宿泊旅行で八大神社を参拝するなら、
「ロイヤルツインホテル京都八条口」が人気です。
JR京都から徒歩2分の好アクセス!
露天風呂・サウナ・岩盤浴まであり、
旅の疲れもゆっくり癒せます。
彩豊かな朝食ビュッフェも話題のホテルですよ。
八大神社は勝負運のご利益神社!
八大神社は、
・勝負に勝ちたい!
・困難から脱却したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
八大神社へのアクセス・八大神社の駐車場
所在地:京都市左京区一乗寺松原町1番地
駐車場:あり
八大神社の最寄駅
叡山電鉄:「一乗寺駅」より徒歩10分
京都市営バス:5番・北8番・京都バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩7分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください