敢國神社は伊賀の人気パワースポット神社!
敢國神社の歴史
三重県伊賀市にある伊賀国(いがのくに)の一ノ宮、
『敢國神社』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは伊賀国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
敢国神社は鬼門封じ
敢國神社は1300年以上前に創建された、
上野城の鬼門を護る神社です。
鬼門て何?って思った方。
鬼門とはその字の通り、鬼が通る道。
つまり悪いものがくる方角ってことですね。
敢國神社は上野城に悪いものが来ないように、
バシッと抑えているんですね。
敢国神社の獅子神楽
毎年12月に行われる例大祭の獅子神楽が有名で、
三重県の無形民俗文化財に指定されています。
獅子は神が変化した姿だそうですよ。
敢國神社と伊賀忍者
さらに上野市に行けば、
伊賀忍者博物館の忍者ショーなども一緒に観光できますよ。
敢國神社のご利益とは?
敢國神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
敢國神社はなんの神様でしょう
敢國神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
敢國神社の神様①大彦命(おおひこのみこと)
交通安全や健康長寿の神様。
第8代孝元天皇の長男で、
大和朝廷が全国を治める時に大活躍した武人なんですよ。
敢國神社の神様②少彦名命(すくなひこなのみこと)
医療や温泉、お酒の神様。
医術や酒造などの技術を人々に伝えた神様です。
実は異界からやってきた小人の神様で、
一寸法師のモデルと言われていますよ。
敢國神社の神様③金山比咩命(かなやまひめのみこと)
金属や鉱山の神様。
金山彦神(かなやまひこのかみ)の奥様で、
2柱で金属や鉱山の神様として有名です。
敢國神社の見どころは?敢國神社はどんな神社でしょう
敢国神社の鳥居
敢國神社は朱色の鳥居が目印。
敢国神社の階段
参道の階段は、
かなり歴史を感じる風格があります。
健康長寿の水!敢國神社の『御神水井戸』
階段下の右手にあるのが『御神水井戸』。
《健康長寿・延命にご利益がある》
と言われる御神水井戸です。
安産・子授けの岩!敢國神社の『桃太郎岩』
さらに右手後ろ側にあるのが『桃太郎岩』。
実はこの岩、
550年ほど前に南宮山頂からお遷ししたもの。
安産の神様として有名な、
木華開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀る浅間社から移された霊石です。
安産や子授けのご利益をいただけるそうですよ。
縁結びの実を結ぶ!敢國神社むすび社の『大願結びの実』
敢國神社で一番多い階段。
幅が広い段もあって、登るのに注意が必要ですよ。
その上った先の『むすび社』は縁結の神を祀った、
縁結びのパワースポットです。
ここにたくさんぶら下がっているのが、
『大願結びの実』です。
大願結びの実の手順
①社務所で800円を納め、実をいただく
②実の中の願い紙にお願いを書く
③願い紙を入れて、実を閉じる
④むすび社へ結ぶか、持ち帰ってもよい
階段が大変なので、
先に社務所で実をいただきましょうね!
そのまま栞にできる!敢國神社の『芭蕉おみくじ』
芭蕉の句が書いてあり、
そのまま本の栞にもできますよ。
しかも香り付き!
鯛を釣る!敢國神社の『一年安鯛みくじ』
敢國神社の変わっているおみくじが、
この『一年安鯛みくじ』。
釣り竿で鯛のおみくじを釣ります!
なかなか釣れない人は心を落ち着けて。
それでも釣れない人は手で取っていいそうです(笑)
敢國神社の優しさね。
敢國神社の御朱印
敢國神社の御朱印帳はこんな感じでした。
御朱印の値段(初穂料):300円
敢國神社参拝後のグルメ!わらしべの『たい焼き』
参拝後に人気なのが、
わらしべの『たい焼き』です。
つぶあんからアップルカスタードまで
たくさんの味があり、
トースターもあるので温めて食べれますよ。
敢國神社の伊賀のパワースポット神社!
敢國神社は、
自分の今後をハッキリさせたい人に力をくれる神社です。
・人生の決断を迫られている
・今後の選択で迷っている
・自分のいくべき道を明確にしたい
という願望をお持ちの方に参拝をオススメします。
敢國神社への行き方・アクセス、敢國神社の駐車場
所在地:三重県伊賀市一之宮877
駐車場:あり
敢國神社への車アクセス
名阪国道伊賀一之宮ICから県道676号経由1km 2分
敢國神社の最寄駅
JR関西本線:「佐那具駅」より徒歩約30分
三重交通バス:「神社前」下車、徒歩2分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください