- 下鴨神社の参道・糺の森(ただすのもり)
- 下鴨神社の手水舎
- 下鴨神社の拝殿
- 下鴨神社のえと詣
- 縁結びご利益のパワースポット!下鴨神社の『相生社(あいおいのやしろ)』
- 縁結びのご利益!下鴨神社の『連理の賢木(れんりのさかき)』
- 世界で一つの柄が選べる!下鴨神社の『媛守(ひめまもり)』
- プライバシーも守ってくれる!下鴨神社の『縁結びの絵馬』
- 結びたいご縁を携帯する!下鴨神社の『むすびまもり』
- 鏡絵馬で美人祈願!下鴨神社の『河合神社』
- 白美肌が手にはいる!下鴨神社の『御白石』
- 聖域のカリンと御神水で作られている!下鴨神社の『美人水』
- 御手洗川でメッセージが浮かぶ!下鴨神社の『水みくじ』
- 下鴨神社の御朱印
- 下鴨神社の参拝後は『みたらし団子』
- 下鴨神社を参拝後のランチはおばんさい
- 旅行で下鴨神社を参拝なら「ロイヤルツインホテル京都八条口」
下鴨神社は水みくじが人気の京都パワースポット!
下鴨神社の歴史
京都府京都市左京区下鴨泉川町にある山城の国(やましろのくに)の一ノ宮、
『下鴨神社』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは山城の国で)一番格式が高い神社ってことです。
社殿が建てられたのは西暦450年〜500年くらいなんですって!
すごい歴史ですね。
また天皇が元旦の朝に天地四方および山陵を拝むことで、
一年の幸福と無事を祈る四方拝の神社です。
下鴨神社は二十二社&十六社
そして下鴨神社は、
《二十二社》の一社でもあります。
二十二社とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。
さらに平安時代に奉幣(神様にお供えをする神事)のために、
山城国と大和国の中から選ばれた《十六社》の一社でもあります。
下鴨神社の葵祭
流鏑馬から幕開けする京都三大祭りの一つ、
《葵祭》でも有名な神社ですね!
総勢500名が平安時代の貴族の格好で、行列で練り歩きます。
斎王代や女人列が優雅ですよ。
下鴨神社と上賀茂神社
下鴨神社とは通称で、
本当の神社名は『賀茂御祖神社(かもみおや神社)』。
京都の加茂川の、
上流→上賀茂神社
下流→下鴨神社
となっています。
下鴨神社は上賀茂神社と並んで《京都の中でも最古の神社》と言われ、
世界文化遺産に登録される神社!
下鴨神社のご利益は?
下鴨神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
下鴨神社はなんの神様でしょう
下鴨神社の神様は、
どんな神様なのでしょう?
下鴨神社の神社①賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
京都をひらいた神様でとっても美男子!
西本殿に祀られています。
神武東征の際に、
八咫烏(やたがらす)に姿を変えて天皇を導いたという伝説がありますよ。
下鴨神社の神様②玉依媛命(たまよりひめのみこと)
賀茂建角身命の娘で、縁結びの神様。
東本殿に祀られています。
実は上賀茂神社に祀られている、
加茂別雷大神のお母様です。
下鴨神社の見どころは?下鴨神社はどんな神社でしょう
下鴨神社の参道・糺の森(ただすのもり)
下鴨神社の参道の緑は『糺の森』と言われ、
歩くだけで気持ちが良くなるパワースポットです。
下鴨神社の手水舎
手水舎は美しい石造り。
ちゃんと手などを清めてから先へ進みましょう。
下鴨神社の拝殿
本殿は国宝で、
特別参拝所から拝観できますよ。
十二単衣の着付けと王朝舞・大炊殿は必見です。
下鴨神社のえと詣
拝殿には干支の十二支も参拝できるようになっています。
自分の干支を探したくなりますよね。
この七社は言社(ことしゃ)と言い、重要文化財です。
撮影は禁止です。
縁結びご利益のパワースポット!下鴨神社の『相生社(あいおいのやしろ)』
縁結びを願う方にオススメなのが『相生社(あいおいのやしろ)』。
ここは宇宙を創ったと言われる神様・「産霊神(むすびのかみ)」が祀られているところで、
縁結びのご利益をいただけるパワースポット!
2柱の像もとてもカワイイですね。
縁結びのご利益!下鴨神社の『連理の賢木(れんりのさかき)』
カップルにオススメなのが相生社にある『連理の賢木』。
鈴が左右のヒモに連なっていて、
同時にひもを引いた人とご縁が結ばれる、、とか!?
このご神木の特徴は2本の木が途中から1本になり、
さらにその根本には子供の木が生えているところ!
縁結びのご利益がいただけるご神木ですよ。
世界で一つの柄が選べる!下鴨神社の『媛守(ひめまもり)』
相合社でオススメのお守りは『媛守(ひめまもり)』。
ちりめん生地で作られており、
全て違う柄なんです!
自分好みのお守りを見つけるのも楽しいですね。
プライバシーも守ってくれる!下鴨神社の『縁結びの絵馬』
縁結びを真剣に願う方にオススメなのが、
『縁結びの絵馬』です。
絵馬に願いを書き、
白と赤の紐を良縁を祈りながらしっかり結びましょう。
何と言っても優しいのが、
プライバシー保護のシールが付いていること。
人にはなかなか相談しにくかった、
あんなこんなそんなどんな恋愛の悩みもバッチリ書き込めますよ!
結びたいご縁を携帯する!下鴨神社の『むすびまもり』
さらにオススメなのは、
こちらの『むすびまもり』です。
中に結びたいご縁に関するものを入れて携帯することで、
ご縁を結んでいただけるそうですよ。
中身はお願いを書いた紙や写真などでOK♪
鏡絵馬で美人祈願!下鴨神社の『河合神社』
瀬見の小川の西側にあるのが摂社の『河合神社』。
ここは古くから女性の美の神様として信仰されてきた、
美のパワースポット!
鏡絵馬
そして美を願う女性に是非やっていただきたいのが『鏡絵馬』です。
絵鏡の形をしている絵馬に、
自分のメイク道具で化粧をするんです!
(化粧道具がなくてもペンが用意されていますよ)
もちろん裏面には願いを書くことをお忘れなく。
白美肌が手にはいる!下鴨神社の『御白石』
「色白美人になりたい!」という方に人気なのが、
この『御白石』。
拝殿の右手側に鏡があり、
そのすぐそばにあります。
この石を手で触りその手で自分の顔を撫でると、
白い美肌になれると言われていますよ。
聖域のカリンと御神水で作られている!下鴨神社の『美人水』
下鴨神社で飲んでいただきたいのが『美人水』。
これは下鴨神社の「カリンの庭」で栽培されたカリンと、
御神水から作られているはちみつで、
ここでしか手に入らない貴重な物なんです!
お土産にして、
家で冷やして飲むととても美味しいですよ。
ネーミングも美しいですね。
御手洗川でメッセージが浮かぶ!下鴨神社の『水みくじ』
下鴨神社のオススメおみくじは『水みくじ』。
このおみくじを御手洗川に浸すと、
メッセージが浮かび上がってきます。
川に浸すロケーションも素敵!
下鴨神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
下鴨神社の参拝後は『みたらし団子』
下鴨神社参拝後に人気なのが『みたらし団子』。
今はコンビニでも買えるみたらし団子ですが、
実はここが発祥の地なんです!
5つ並んだお団子には頭と4つの手足で、
《五体満足の願い》が込められているそうですよ。
下鴨神社を参拝後のランチはおばんさい
下鴨神社を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物おばんさいです。
おばんさいは、
京都の一般的な家庭で作られる日常的なお惣菜。
京都名物として食べられる飲食店も多く、
彩豊かな複数の小鉢が楽しめます。
旅行で下鴨神社を参拝なら「ロイヤルツインホテル京都八条口」
宿泊旅行で下鴨神社を参拝するなら、
「ロイヤルツインホテル京都八条口」が人気です。
JR京都から徒歩2分の好アクセス!
露天風呂・サウナ・岩盤浴まであり、
旅の疲れもゆっくり癒せます。
彩豊かな朝食ビュッフェも話題のホテルですよ。
下鴨神社は縁結びのご利益神社!
下鴨神社は、
より輝いていきたいと願う女性にチカラをくれる神社です。
・より魅力的になりたい!
・女性として輝く生き方がしたい!
・幸せな恋愛がしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
下鴨神社へのアクセス・下鴨神社の駐車場
所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
駐車場:あり
下鴨神社への車アクセス
高速道路京都東ICから約10分
下鴨神社の最寄駅
京阪:「出町柳駅」より徒歩12分
市バス:1番・4番・205番で「下鴨神社前」(もしくは「糺ノ森前」)下車
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください