4社を巡るスピリチュアルパワースポット!長野県の『諏訪大社(すわ大社)上社本宮・前宮』

一ノ宮

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

諏訪大社は恋愛縁結びのご利益神社!

長野県にある信濃国の一ノ宮
『諏訪大社』をご紹介します。

  1. 諏訪大社の歴史
    1. 諏訪大社は怖い?呼ばれると話題の神社!
      1. 諏訪大社はなんの神様でしょう
  2. 諏訪大社・上社本宮の見どころは?どんな神社でしょう
    1. 諏訪大社・上社本宮の参道
      1. 諏訪大社・上社本宮の波除鳥居(本宮一之鳥居)・明神湯・雷電像・五穀の種池
      2. 諏訪大社・上社本宮の天流水舎・神楽殿・御柱・高島神社
      3. 諏訪大社・上社本宮の銅鳥居・出早社・神馬舎
      4. 諏訪大社・上社本宮の入口御門・布橋
      5. 諏訪大社・上社本宮の摂末社遥拝所・大国主社・四脚門
      6. 諏訪大社・上社本宮の贄掛けの欅・勅使殿・五間廊
    2. 諏訪大社・上社本宮の社殿(拝殿)
      1. 諏訪大社・上社本宮の硯石・勅願殿
    3. 諏訪大社の四社御守・御朱印
  3. 上社本宮から上社前宮へ
    1. 所要時間
  4. 諏訪大社・上社前宮の見どころは?どんな神社でしょう
    1. 諏訪大社・上社前宮の参道
      1. 諏訪大社・上社前宮の荒玉社・一ノ鳥居・溝上社・神原
      2. 諏訪大社・上社前宮の手水舎・前宮鳥居・若御子社
      3. 諏訪大社・上社前宮の内御玉殿・十間廊・御室社
    2. 諏訪大社・上社前宮の社殿(拝殿・本殿)
      1. 諏訪大社・上社前宮の御柱・水眼の清流
    3. 諏訪大社の四社御守・御朱印
  5. 諏訪大社(上社本宮・前宮)へのアクセス・駐車場
    1. 諏訪大社の所在地
      1. 諏訪大社(上社本宮・前宮)の所在地
      2. 諏訪大社(上社本宮・前宮)への車アクセス
      3. 諏訪大社(上社本宮・前宮)の最寄駅
  6. 諏訪大社を参拝した後は?
    1. 諏訪大社&ランチ・グルメ
      1. 信州そば
    2. 諏訪大社&宿泊・ホテル
      1. 白樺リゾート・池の平ホテル
  7. 神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧
    1. 楽天トラベル
    2. ゆこゆこネット
    3. クラブツーリズム
    4. 一休.com
  8. 本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
  9. 能登半島地震の神社募金のお願い
    1. 関連

諏訪大社の歴史

諏訪大社は諏訪湖を挟んで、
南:上社本宮・上社前宮
北:下社秋宮・下社春宮

合計四社からなる神社です。

◎下社秋宮・下社春宮はこちら

諏訪大社は怖い?呼ばれると話題の神社!

諏訪大社は参拝者の不思議体験報告が多い神社です。

霊感がある人は、
「諏訪大社に呼ばれる」と感じる方もいるそう。

諏訪大社は「人生に新たな柱を立てる神社」を言われ、
参拝後に人生の転機をむかえる方も多いそうで、

そのご利益がすごすぎて怖いと感じる方いるそうです。

諏訪大社はなんの神様でしょう

上社本宮: 建御名方神 (たけみなかたのかみ)
出雲大社の縁結びの神様で有名な、
大国主命の子神。

勝運・開運の神様と言われています。

上社前宮・下社秋宮・下社春宮:八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
建御名方神の妻神。

諏訪大社・上社本宮の見どころは?どんな神社でしょう

諏訪大社・上社本宮の参道

諏訪大社・上社本宮の波除鳥居(本宮一之鳥居)・明神湯・雷電像・五穀の種池

本宮の一ノ鳥居は波除鳥居。
両部鳥居です。

本宮の入り口にある鳥居。

北参道の鳥居は白色です。

北参道の近くにある明神湯は、
温泉の手水舎です。

明神湯の隣には、
幕末の名力士の像である雷電像。

勝運のご利益がいただけます。

雷電像の隣にある五穀の種池は、
毎年春の御頭祭で豊凶を占った池です。

諏訪大社・上社本宮の天流水舎・神楽殿・御柱・高島神社

天流水舎(てんりゅうすいしゃ)は雨乞いに使われる建物。

どんなに晴天の日でもどこからとのなく雫が落ちて、
井戸にたまるという言い伝えがあるそう。

《宝殿の天滴》は、
諏訪大社上社本宮の七不思議のひとつだそうです。

神楽殿は本宮で1番大きな建物。

1827年(文政10年)に建てられました。

諏訪大社で最も有名なのが御柱(おんばしら)。
「人生に柱を立てる」というご神木です。

6年に一度の《御柱祭》は、
人力で御柱を引きずって新しく立てる豪快なお祭りです。

高島神社には、
諏訪大神の子孫が祀られています。

諏訪大社・上社本宮の銅鳥居・出早社・神馬舎

東参道の鳥居は、
風格がある銅鳥居です。

鳥居の前には、
石の太鼓橋がかかっており、

鳥居の横には、
手水舎があります。

銅鳥居をくぐると、
左側に門番神の出早社(いづはや社)。


出早社には、
諏訪大神の子様である神出早雄命が祀られています。

悪いイボを取ってくれる神様として、
古くから信仰されてきました。

小石を投げて全快を祈る風習が残ってる。

出早社の向かいにある神馬舎。

諏訪大神の御神馬が祀られています。

諏訪大社・上社本宮の入口御門・布橋

彫刻が美しい入口御門と、
それに続く布橋。

この長い廊下は67mもあるそう。

鳥居をくぐり、
布橋を通って祭殿へ向かうのが本来の参拝ルートだそうです。

御柱祭の遷座の時は、
神様が通る道なので白い布が敷かれますよ。

諏訪大社・上社本宮の摂末社遥拝所・大国主社・四脚門

布橋の途中に現れる、
摂末社遥拝所。

ずらっと並んで壮観ですね。

次にあるのは大国主社。

大国主社には出雲大社で有名な、
縁結びの神様が祀られています。

さらに布橋から見える、
四脚門(よつあしもん)。

四脚門は1608年(慶長13年)に、
徳川家康が寄進したものです。

諏訪大社・上社本宮の贄掛けの欅・勅使殿・五間廊

布橋の外側には贄掛けの欅。

樹齢1000年の大ケヤキで、
かなり大きいです。

昔はお供物をかけて祈願したそうですよ。

高低二つの建物で、
高い方:勅使殿

低い方:五間廊です。

諏訪大社・上社本宮の社殿(拝殿)

上社本宮は守屋山自体がご神体で、
本殿を持たない原始的な神社です。

諏訪大社・上社本宮の硯石・勅願殿

拝殿の脇にある硯石は、
諏訪七石の一つです。

硯石の横にある勅願殿。

祈祷を行う場所です。

階段の下には高島神社。

諏訪大神の子孫神が祀られています。

諏訪大社の四社御守・御朱印

四社それぞれ違う色がいただける御守りです。
色は、
本宮守:朱色
前宮守:緑色
秋宮守:青色
春宮守:ピンク色

四社御守の値段(初穂料):各1000円

御朱印の値段(初穂料):500円

御朱印帳の値段(初穂料):1000円〜2000円

上社本宮から上社前宮へ

所要時間

上社本宮から上社前宮へは、
およそ1.5kmです。

徒歩の場合:約30分

東参道から東の方へ進み、
田園や山岳風景を楽しみながら歩けます。

車の場合:約5分

上社本宮と上社前宮は近く、
案内板も出ているので移動しやすいです。

諏訪大社・上社前宮の見どころは?どんな神社でしょう

諏訪大社・上社前宮の参道

諏訪大社・上社前宮の荒玉社・一ノ鳥居・溝上社・神原

荒玉社は駐車場の近くにある小さな石祠で、
稲の神様が祀られています。

前宮の一ノ鳥居は、
白い大きな鳥居です。

溝上社は鳥居手前にあり、
水眼の清流が流れるみそぎの池の中にあります。

高志奴奈河比賣命が祀られています。

神原は鳥居の先にある開けた場所。
諏訪大神が最初に現れた聖地です。

諏訪大社・上社前宮の手水舎・前宮鳥居・若御子社

参道の左手には、
歴史を感じる手水舎があります。

手水舎の向かいには、
迫力がある大木も。

真ん中には前宮鳥居。
秋には紅葉がとても美しいですね!

前宮鳥居は、
重厚感がある銅鳥居です。

その両サイドには、
しっかりしたお顔の狛犬も。

前宮鳥居の右側には、
若御子社があります。

若御子社には建御名方命と、
この子神が合祀されています。

諏訪大社・上社前宮の内御玉殿・十間廊・御室社

前宮鳥居とくぐると、
右側に内御玉殿があります。

内御玉殿は諏訪明神の祖霊が宿る、
御神宝が安置されていた御殿です。

左側には十間廊。

十間廊は、
神事を行う場所です。

真ん中の石段も、
秋の紅葉で美しい黄色ですね。

階段の上には大きな木があり、

その根本に、
小さな御室社(みむろ社)が鎮座。

御室社は穴巣始(あなすはじめ)という冬ごもりが、
戦国時代まで行われていたそう。

その先には前宮水眼広場があり、

ゆるい坂道になっている参道を上がっていきます。

整備されていて、
歩きやすい参道ですよ。

諏訪大社・上社前宮の社殿(拝殿・本殿)

参道の先には、
前宮の拝殿・本殿が現れます。

上社前宮には、
四社で唯一本殿があります。

諏訪大社・上社前宮の御柱・水眼の清流

本殿を囲むように、
4本の御柱が立っています。

前宮の本殿近くには、
神域を流れる清流・水眼があります。

かつての御手洗川だったそう。

諏訪大社の四社御守・御朱印

四社それぞれ違う色がいただける御守りです。
色は、
本宮守:朱色
前宮守:緑色
秋宮守:青色
春宮守:ピンク色

四社御守の値段(初穂料):各1000円

御朱印の値段(初穂料):500円

御朱印帳の値段(初穂料):1000円〜2000円

諏訪大社(上社本宮・前宮)へのアクセス・駐車場

諏訪大社の所在地

◎諏訪大社のHPはこちら

諏訪大社(上社本宮・前宮)の所在地

上社本宮:長野県諏訪市中洲 宮山1
上社前宮:長野県茅野市宮川2030

駐車場:四社それぞれ駐車場あり(無料)

諏訪大社(上社本宮・前宮)への車アクセス

中央自動車道:「諏訪IC」より上社本宮及び上社前宮まで約2km

諏訪大社(上社本宮・前宮)の最寄駅

上社本宮:JR中央本線「茅野駅」より車で約15分
上社前宮:JR中央本線「茅野駅」より徒歩約20分

諏訪大社を参拝した後は?

諏訪大社&ランチ・グルメ

信州そば

参拝後のランチで人気なのは、
ご当地グルメの信州そば。

信州はそばの名所として多数のお店があり、
香り豊かな蕎麦が楽しめます。

諏訪大社&宿泊・ホテル

白樺リゾート・池の平ホテル

白樺湖のほとりにある、
食事・天然温泉が人気のリゾートホテル。

新宿・名古屋から送迎バスもあり、
アクセスの抜群で観光の拠点としても便利です。

◎白樺リゾート・池の平ホテルの詳細はこちら

神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧

宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」
「とにかく格安で泊まりたい!」
など検索のしやすさが大事ですよね。

自分の希望に合った、
旅行検索サイトを見つけましょう。

楽天トラベル

色々なものを一緒に予約できる、
総合旅行サイトが楽天トラベル

ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティなどまとめて予約できます。

取り扱い宿泊施設数も、
国内トップレベル!

楽天IDでログインして予約すれば、
楽天ポイントも貯まります。

日常的に楽天市場でお買い物をするなど、
楽天ユーザーにおすすめです。

また宿泊割引のラ・クーポンを使えば、
割引率の高い
都道府県別
宿と航空券のセット割りなど・・・

希望に合わせた様々なクーポンで、
お得に神社旅行が楽しめます。

◎楽天トラベルの詳細はこちら

ゆこゆこネット

国内の温泉旅行に強いのがゆこゆこネット

神社ある地域には、
温泉地もある地方も多いので、


平日に温泉も楽しみたい方におすすめです。

◎ゆこゆこネットの詳細はこちら

クラブツーリズム

大人の友達旅行に人気なのが、
クラブツーリズムです。

色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや
目的に合わせたバス旅行もあります。

ワイワイみんなで楽しみたい、
大人の友達旅行におすすめ。

◎クラブツーリズムの詳細はこちら

一休.com

「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」
という方に人気なのは一休.com



高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。

タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!



夫婦の記念旅行カップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。

◎一休.comの詳細はこちら

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

能登半島地震の神社募金のお願い

2024年の能登半島地震によって、
能登半島の神社は倒壊のためほぼ全滅の状況となってしまいました・・・。

そこで神社マニアでは、
被災神社への復興支援として復興義損金を募集致します。

以下の第二のふるさと創生協会(神職さんが運営しています)を窓口として、
集まった募金はすべて神社庁を通じで被災神社へ送ることができます!

どうか被災された神社の力になれるよう、
皆様のご協力をお願いします。

◎被災神社への復興義損金の詳細はこちら

タイトルとURLをコピーしました