熊野若王子神社はヤタガラスのお守りが人気のパワースポット!
熊野若王子神社の歴史
京都府京都市左京区にある京都十六社の一社、
『熊野若王子神社』をご紹介します。
京都十六社とは、
京都の古社である16社の神社。
《京都十六社巡り》をすると、
その年一年間のご利益があると言われています。
さらに熊野若王子神社は、
《京都三熊野》の神社でもあります。
熊野若王子神社と後白河天皇
熊野若王子神社の創建は永暦元年(1160)。
後白河上皇が京都で熊野詣ができるように、
熊野権現を勧請しました。
「若王子」というのは《熊野の新宮》という意味。
古くから信仰を集めていた神社なんですね。
熊野若王子神社のご利益とは?
熊野若王子神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
熊野若王子神社はなんの神様でしょう
熊野若王子神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
熊野若王子神社①国常立神(くにとこたちのかみ)
日本書紀には最初に現れた神様とされています。
熊野若王子神社②③伊佐那岐神(イザナギ)、伊佐那美神(イザナミ)
日本を生み出した、
《国生み神話》で有名な夫婦の神様です。
熊野若王子神社④天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
言わずと知れた日本トップの神様!
伊勢神宮の内宮に祀られています。
熊野若王子神社の見どころは?熊野若王子神社はどんな神社でしょう
熊野若王子神社の入り口
熊野若王子神社の入り口は木の看板!
珍しいですね。
熊野若王子神社の参道
入り口から鳥居まで小さな橋がかかっていて、
左右には水も流れています。
雰囲気がステキです。
熊野若王子神社の手水舎
鳥居をくぐって右手側に手水舎があります。
その隣にはたくさんの自動販売機と椅子がある無料休憩所!
山道を歩いた体に嬉しいですね。
熊野若王子神社の狛犬
熊野若王子神社の狛犬は、
アスリート系でキリッとしてますね。
京都市内で最も古い!熊野若王子神社の『ナギの木』
熊野のご神木は『ナギの木』。
実は熊野若王子神社のナギの木は、
京都市内で最も古いんです!
ナギは苦難を払いのける、
厄除けのご利益がいただけるそうですよ。
那智の滝が再現!熊野若王子神社の『洛中のお滝』
和歌山の熊野神社で有名な那智の滝ですが、
実は熊野若王子神社にも那智の滝に見立てた滝があります。
それが『洛中のお滝』。
社務所の右手側に奥に進む道があり、
さらに山道をいきます。
階段とやや坂道が続きます。
1番奥の滝までは約10分ほどです。
この先に『瀧宮神社』と『洛中のお滝』がありますよ。
熊野若王子神社のお守りは梛(ナギ)の葉で作られたお守り!
熊野若王子神社で人気なのがこちらのお守り。
これはご神木でもある、
ナギの葉で作られたお守りなんです!
『あらゆる苦難をナギ倒す』ご利益がいただけるそうですよ。
見た目もカワイイ!熊野若王子神社の『八咫烏おみくじ』
熊野若王子神社でオススメのおみくじが、
こちらの『八咫烏おみくじ』。
フォルムもカワイイですね。
熊野若王子神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
熊野若王子神社参拝後のランチは京漬物
熊野若王子神社を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物の京漬物です。
特に「京都の三大漬物」と言われているのが、
①千枚漬:聖護院かぶらを薄く切って昆布と漬け込んだもの
②しば漬:刻んだ赤紫蘇の葉で茄子やみょうがを塩漬けにしたもの
③すぐき漬:乳酸発酵によってうまみを引き出されたもの
京都名物として食べられる飲食店も多いですよ。
旅行で熊野若王子神社を参拝なら「ホテルインターゲート京都 四条新町」
宿泊旅行で熊野若王子神社を参拝するなら、
「ホテルインターゲート京都 四条新町」がオススメ!
すっきりとしたオシャレなインテリアの客室と、
広い大浴場でゆっくり旅の疲れを癒せます。
野菜中心のごちそう朝ごはんが、
特に女性客に大人気。
熊野若王子神社は開運・厄除けのご利益神社!
熊野若王子神社は、
・物事をスッキリさせたい!
・次へ進みたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
熊野若王子神社へのアクセス・熊野若王子神社の駐車場
所在地:京都府京都市左京区若王子町2
駐車場:あり(無料)
熊野若王子神社の最寄駅
地下鉄東西線:「蹴上駅」より徒歩約18分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください