わら天神宮は安産祈願のご利益で人気のパワースポット神社!
わら天神宮の歴史
京都市左京区にある京都十六社の一社、
『敷地神社』(わら天神宮)をご紹介します。
京都十六社とは
京都の古社である16社の神社。
《京都十六社巡り》をすると、
その年一年間のご利益があると言われています。
わら天神の安産祈願・お宮参り・七五三
わら天神は安産祈願・お宮参り・七五三の祈祷でも人気の神社です。
安産祈願の祈祷の値段(初穂料):12000円〜
お宮参りの祈祷の値段(初穂料):7000円〜
七五三祈祷の値段(初穂料):7000円〜
◎安産祈願・戌の日参りはいつ?服装・初穂料・神社は?徹底徹底攻略ガイドはこちら
◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?「お宮参り徹底攻略ガイド」はこちら
わら天神宮は安産祈願で人気
敷地神社は、
京都最強の安産神社として名高い神社。
戌の日には、
全国から妊婦さんが参拝に集まります。
わら天神は通称で正式名称は敷地神社ですが、
わら天神という名前の方が
かなり広まっているそうですよ。
敷地神社(わら天神宮)のご利益とは?
敷地神社(わら天神宮)はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
敷地神社(わら天神宮)はなんの神様でしょう
敷地神社(わら天神宮)の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
敷地神社(わら天神宮)の神様:木花開耶姫命(コノハナノサクヤヒメ)
安産の神様。
一夜にして懐妊してから、
次々と3人もの子を出産したという女神様です。
敷地神社(わら天神宮)の見どころは?どんな神社でしょう
わら天神宮の鳥居
わら天神具の目印は白い鳥居。
歴史を感じる風情がありますね。
わら天神宮の参道
参道も広くて歩きやすいです。
さすが妊婦さんに優しい神社。
わら天神宮のの手水舎
わら天神宮の手水舎は石造り。
ステキですね!
わら天神宮の参拝順序
わら天神宮を安産祈願で訪れた場合は、
左側の本殿からお参りするとなっているそうなので、
安産祈願の方は気を付けましょう!
お礼参りで奉納!わら天神宮の『よだれかけ』
わら天神宮の本殿には、
たくさんのよだれかけ(スタイ)が。
これは無事出産できたお礼参りに、
奉納されたものだそうです。
こんなにたくさんのちびっ子が、
無事生まれたんですね。
さすがわら天神宮のご利益。
倒壊したご神木!わら天神宮の『綾杉明神』
明治時代の暴風で、
惜しくも倒壊してしまった御神木。
当時の樹齢が千数百年だったので、
『綾杉明神』として祀ったそうです。
平安時代の和歌にも読まれていて、
昔から有名なご神木だったそうですよ!
難関突破のご利益!わら天神宮の『六勝神社』
とっても勝てそうな名前の『六勝神社』。
伊勢・石清水・賀茂・松尾・稲荷・春日の、
六神を祀っているそうです。
「六(む)つかしい事に勝つ」=難しいことに勝つ!
ということで、難関突破のご利益がいただけるそう。
安全祈願のお守り!わら天神宮の『藁』
わら天神宮の名前の由来となったのが、
安産祈願のお守りである『藁』です。
藁に節がある→男の子
藁に節がない→女の子
と授かる子供の性別がわかるそう!
わら天神宮の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
わら天神宮を参拝後のランチは京漬物
わら天神宮を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物の京漬物です。
特に「京都の三大漬物」と言われているのが、
①千枚漬:聖護院かぶらを薄く切って昆布と漬け込んだもの
②しば漬:刻んだ赤紫蘇の葉で茄子やみょうがを塩漬けにしたもの
③すぐき漬:乳酸発酵によってうまみを引き出されたもの
京都名物として食べられる飲食店も多いですよ。
旅行でわら天神宮を参拝なら「ホテルインターゲート京都 四条新町」
宿泊旅行でわら天神宮を参拝するなら、
「ホテルインターゲート京都 四条新町」がオススメ!
すっきりとしたオシャレなインテリアの客室と、
広い大浴場でゆっくり旅の疲れを癒せます。
野菜中心のごちそう朝ごはんが、
特に女性客に大人気。
敷地神社(わら天神宮)は安産祈願のご利益神社!
敷地神社(わら天神宮)は、
・元気な子供を出産したい!
・子授け祈願をしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
わら天神宮へのアクセス・わら天神宮の駐車場
所在地:京都府京都市北区衣笠天神森町10
駐車場:あり(無料)
わら天神宮の最寄駅
市バス:50号・急行101号・205号・204号・15号「わら天神」下車、徒歩3分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください