※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
蛇窪神社は金運のご利益神社!
蛇窪神社の歴史・ポイント
東京都品川区にある、
『蛇窪神社』をご紹介します。
蛇窪神社の創建は、
1322年(元亨2年)の鎌倉時代末期。
創建にはこんな伝説があります。
【蛇窪神社の伝説】
①その昔この地域が大干ばつで飢饉の危機に陥った
②厳正寺の僧侶が、古池のほとりにあった龍神社に雨乞い祈願をした
③雨が降って危機を免れた!
④ご利益に感謝して、蛇窪の地に龍神社を勧請した
天祖神社から蛇窪神社
元々正式名称は天祖神社でしたが、
多くの人から蛇窪神社として親しまれてきたことから、
令和元年に「蛇窪神社」が通常表記となりました。
天祖神社の白蛇様
蛇窪神社は白蛇様の金運ご利益が人気で、
全国から参拝者が集まります。
また蛇は脱皮を繰り返してキレイな姿になることから、
美白祈願でも話題。
巳年の参拝もオススメです。
蛇窪神社はなんの神様でしょう
蛇窪神社の神様①:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
伊勢神宮に祀られている、
日本を代表する神様。
蛇窪神社の神様②:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
祝詞と神事の神様。
蛇窪神社の神様③:応神天皇(おおじんてんのう)
全国の八幡宮に祀られている武神。
境内社の神様も総称して、
蛇窪大明神とされています。
蛇窪神社の見どころは?どんな神社でしょう
蛇窪神社の参道
蛇窪神社のスネークタウン・鳥居
昔この地域は蛇窪村と呼ばれており、
現在は「スネークタウン」としてゆるキャラ・くぼっちもいます。
駅から蛇窪神社への道で、
ノボリなどにたくさん描かれていますよ。
蛇窪神社の目印はヒノキの大鳥居。
2019年に建立された、
美しい鳥居です。
蛇窪神社の法密稲荷社・水掛宝珠・おもかる狐石・運玉・満願石
赤く連なる鳥居が美しい法密稲荷社。
京都の伏見稲荷大社から分霊したそうです。
鳥居の先にある水掛宝珠。
丸い宝珠に水をかけて祈願します。
丸まった狐のような形で、
座布団石に鎮座する狐石。
願い事を占うことができます。
①初穂料(100円)を納める
②両手で一度持ち上げて、石の重さを確認する
③願い事を祈願する
④もう一度両手で持ち上げてみる
軽いと感じる:願いが早く叶う!
重いと感じる:一層努力が必要
さらに隣には、
心願成就の運玉・満願石があります。
①初穂料(100円)を納める
②運玉を3ついただく
③願い事を祈願する
④満願石の中へ、下から優しく投げ入れる
満願石の中へ入れば、
願いが叶う・運がつくと言われているそう。
蛇窪神社の社殿(拝殿・本殿)・手水舎(花手水)
まずはしっかり社殿に参拝させていただきましょう。
己巳の日などに、
神楽も行われているそうです。
蛇窪神社の手水舎は、
見事な花手水が人気です。
蛇窪神社の参拝の順番(参拝推奨順路)
①撫で白蛇
鳥居の先にあるのは、
2匹の夫婦が絡まる撫で白蛇。
大きい方が女蛇、
右側が男蛇です。
願い事を唱えながら撫でることで、
心願成就のご利益がいただけます。
②蛇窪龍神社
白龍と白蛇が印象的な蛇窪龍神社は、
1000年以上の歴史がある蛇窪の守護神。
7匹の白蛇と、
全長8mの白龍がいます。
これは神様のお使いである白蛇が、
8匹目で白龍に成るという伝説を表現しているそう。
③白蛇種銭(銭回し)
蛇窪龍神社の反対にあるのが、
白蛇種銭です。
【白蛇種銭の祈願方法】
①白蛇種銭をいただく
②白蛇種銭を石臼の金杯の上にのせる
③「良い方向にお金が回りますように」と願いながら、石臼を時計回りに3回まわす
白蛇種銭の料金(初穂料):200円からお気持ちで
【銭つなぎ(お礼参り)】
願いが叶ったらお礼参りをしましょう。
白蛇種銭の後ろにある納め棒に、
いただいていた白蛇種銭をお返しします。
そしてまた同じ方法で祈願して、
新しい白蛇種銭をいただきましょう。
④銭洗(白蛇清水)
いただいた白蛇種銭と、
自分のお金をザルに入れます。
そして弁財天がいる白蛇清水で、
一緒に清めさせていただきましょう。
⑤白蛇辨財天社・狛蛇・夢巳橋・白龍の滝・龍神の玉
そのまま白蛇辨財天社で、
祈願していきます。
白蛇辨財天社の創建には、
こんな伝説が残っています。
【白蛇辨財天社の伝説】
①境内に湧水の洗い場があり、そこに白蛇が棲んでいた
②しかし洗い場がなくなってしまい、白蛇は戸越公園の池に移り棲んだ
③氏子の夢に白蛇が現れ、元の場所に戻りたいと告げた
④氏子は宮司に夢を相談した
⑤宮司は池を掘って白蛇を祀り、白蛇辨財天社を建てた
白蛇が戻ってきた夜は、
祈祷と共に雷雲と強風が起こったそうです!
白蛇辨財天社の前には、
狛犬ならぬ狛蛇がいます。
さらにその先にある、
朱色が美しい夢巳橋を渡って社殿に進みます。
賽銭箱の前にザルを置き、
白蛇種銭はお守りとして財布に入れておきましょう。
社殿の横にあるのは、
清々しい音が広がる白龍の滝。
白龍の滝の滝壺には、 龍神の玉が納められています。
蛇窪神社のお守り・おみくじ・御朱印
蛇窪神社の夢巳札・巳くじ・一粒万倍みくじ
蛇窪神社で人気のお守りは夢巳札(ゆめみふだ)。
蛇窪大明神のお札と、
天然記念物である山口県の「岩国のしろへび」の脱皮が入った珍しいお守りです。
数量限定で、
正月期間と巳の日のみいただけます。
※正月期間:1/1~1/11まで
夢巳札の値段(初穂料)1500円
さらにおみくじも、
巳の日限定の巳くじが人気です。
焼き物の白蛇の中に、 おみくじが入っていますよ。
もし凶が出た場合は、
身代わりとなってくれる「お守り白蛇」を無料でいただけるそう!
巳くじの料金(初穂料):500円
金色が目立つ一粒万倍みくじ。
もし「超豊作」のおみくじを引いたら、
特別祈願の金色の「一粒億倍」がいただけます。
一粒万倍みくじの料金(初穂料):500円
蛇窪神社の御朱印・己巳の日
蛇窪神社でいただける御朱印は3種類。
その他季節限定や特別御朱印も人気です。
御朱印の値段(初穂料):300円
12日に1度の「巳の日」はとても人気ですが、
さらに60日に一度の「己巳の日(つちのとみの日)」は、
巳の日の中でも1番パワーの強いとされる日。
この日は己巳の日限定の御朱印をいただけます。
御朱印帳の値段(初穂料):1500円
蛇窪神社へのアクセス・駐車場
蛇窪神社の所在地
所在地:東京都品川区二葉4-4-12
駐車場:なし(近隣にコインパーキングあり)
蛇窪神社の最寄駅
都営浅草線:「中延駅」A2出口より徒歩約5分
東急大井町線:「中延駅」より徒歩約6分
東急大井町線:「戸越公園駅」より徒歩約12分
JR横須賀線:「西大井駅」より徒歩約8分
蛇窪神社を参拝した後は?
蛇窪神社&グルメ・ランチ
すねーく饅頭
参拝した後に人気なのは、
御菓子司 越路のすねーく饅頭。
戸越公園駅から徒歩5分ほどにある和菓子屋で、
蛇窪神社とコラボしたお饅頭です。
神社旅行におすすめ!国内旅行サイト比較一覧
宿泊で神社旅行するなら、
「一緒に温泉も入りたい!」
「とにかく格安で泊まりたい!」
など検索のしやすさが大事ですよね。
自分の希望に合った、
旅行検索サイトを見つけましょう。
楽天トラベル
色々なものを一緒に予約できる、
総合旅行サイトが楽天トラベル。
ホテルや旅館はもちろん、
飛行機・高速バス・レンタカー・アクティビティなどまとめて予約できます。
取り扱い宿泊施設数も、
国内トップレベル!
楽天IDでログインして予約すれば、
楽天ポイントも貯まります。
日常的に楽天市場でお買い物をするなど、
楽天ユーザーにおすすめです。
また宿泊割引のラ・クーポンを使えば、
割引率の高い
都道府県別
宿と航空券のセット割りなど・・・
希望に合わせた様々なクーポンで、
お得に神社旅行が楽しめます。
ゆこゆこネット
国内の温泉旅行に強いのが
神社ある地域には、
温泉地もある地方も多いので、
平日に温泉も楽しみたい方におすすめです。
クラブツーリズム
大人の友達旅行に人気なのが、
色々な企画旅行が選びやすく、
添乗員付きツアーや
目的に合わせたバス旅行もあります。
ワイワイみんなで楽しみたい、
大人の友達旅行におすすめ。
一休.com
「どうせ行くならちょっと贅沢な宿に」
という方に人気なのは一休.com
高級ホテル・旅館の専門予約サイトです。
タイムセールで全国の宿を選べるので、
憧れの高級ホテルに割引で泊まることも!
夫婦の記念旅行やカップル旅行など、
質が高くて快適な宿を探したい方におすすめ。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る
能登半島地震の神社募金のお願い
2024年の能登半島地震によって、
能登半島の神社は倒壊のためほぼ全滅の状況となってしまいました・・・。
そこで神社マニアでは、
被災神社への復興支援として復興義損金を募集致します。
以下の第二のふるさと創生協会(神職さんが運営しています)を窓口として、
集まった募金はすべて神社庁を通じで被災神社へ送ることができます!
どうか被災された神社の力になれるよう、
皆様のご協力をお願いします。