枚聞神社は鹿児島指宿ので人気のスピリチュアルパワースポット!
枚聞神社の歴史
鹿児島県指宿市にある薩摩国(さつまのくに)の一ノ宮、
『枚聞神社』をご紹介します!
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは薩摩国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
枚聞神社の創建は不明とされていますが、
『延喜式』にも記載がある歴史ある古社です。
枚聞神社の龍宮伝説
枚聞神社には龍宮伝説があります。
枚聞神社の御神体である開聞岳には、
海神・豊玉彦命の宮であった龍宮界があったとされ、
豊玉姫を祀っていた伝説があるそう。
枚聞神社は、
参拝すると霊力が開花すると言われる神社です。
まさにスピリチュアルなパワースポットですね!
枚聞神社と車のお祓い
枚聞神社は車のお祓いで人気の神社。
「枚聞神社でお祓いすると事故の遭わない」と言われ、
多くの方が愛車とお祓いに訪れるそうですよ。
枚聞神社のご利益とは?
枚聞神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
枚聞神社はなんの神様でしょう
枚聞神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
枚聞神社の神様:大日孁貴命(おおひるめむちのみこと)
別名:天照大御神
伊勢神宮に祀られている日本の最高神です。
さらにこの神様を中心に五男三女の神様たちが祀られており、
「枚聞神一座」とされていますよ。
枚聞神社の見どころは?枚聞神社はどんな神社でしょう
枚聞神社の鳥居
枚聞神社は朱色の鳥居が目印。
鮮やかですね。
枚聞神社の本殿
枚聞神社の本殿は、
拝殿・幣殿・本殿と一直線に並んでいる鹿児島地方独特の建築様式。
慶長15年(1610年)に島津義弘公が寄進し、
天明7年(1787年)に島津重豪公が改築しました。
鹿児島県の重要文化財に指定されています。
枚聞神社の御神木
枚聞神社のご神木は、
樹齢800年以上のクスノキ。
幹周りは7.9m~9.5m、
樹高は18m〜21mもあるそう!
枚聞神社の
パワースポットと言われています。
伝説の玉手箱も!枚聞神社の『宝物殿』
枚聞神社の宝物殿にあるのが、
龍宮伝説の玉手箱。
「松梅蒔絵櫛笥(まつうめまきえくしげ)」
という美しい名前の玉手箱で、
国の重要文化財に指定されています。
宝物殿にはそのほかにも、
島津義弘寄進と伝えられる鎧や古文書なども展示されており
一見の価値ありです。
入場料:大人100円、子供50円
龍宮伝説の井戸!枚聞神社の『玉乃井』
枚聞神社の近くにあるのが、
『玉乃井』という日本最古の井戸。
古事記や日本書紀に登場する井戸は、
この玉乃井のことであるという説があるそう。
豊玉姫と彦火火出見が出会った場所と言われ、
豊玉姫が使っていたとされています。
豊玉姫とは、
龍宮城の乙姫様ですね!
枚聞神社の奥宮
枚聞神社は開聞岳を御神体としています。
開聞岳は薩摩富士とも呼ばれる
スピリチュアルな聖域。
開聞岳の山頂にある御嶽神社が、
枚聞神社の奥宮です。
登山口から登ると、
約2時間くらいかかります。
奥宮の所在地
住所:鹿児島県指宿市開聞十町
枚聞神社のお守りの
枚聞神社は交通安全のお守りが人気。
たくさんのデザインが用意されています。
車にも付けやすいものが多く、
さすが車払いでも人気の神社ですね!
車好きの方へのお土産にもオススメです。
枚聞神社の御朱印
枚聞神社の御朱印帳はこんな感じでした。
御朱印帳は、
御神体の開聞岳がデザインされています。
初穂料:300円
枚聞神社の参拝後のランチにおすすめ!『唐船峡のソーメン流し』
枚聞神社参拝後で人気なのが
『唐船峡のソーメン流し』です。
さらにパワーがいただける、
ご当地の開運フードですね。
枚聞神社は指宿の開運パワースポットのご利益神社!
枚聞神社は、
・金運をアップさせたい!
・ビジネスで成功してお金持ちになりたい!
・人生を開花させたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
枚聞神社へのアクセス・枚聞神社の駐車場
所在地:鹿児島県指宿市開聞十町1366
駐車場:無料駐車場あり(50台)
枚聞神社の最寄駅
JR:「開聞駅」下車、徒歩約10分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る