筥崎宮は博多の人気スピリチュアルパワースポット神社!
筥崎宮の歴史
福岡県福岡市にある筑前国(ちくぜんのくに)の一ノ宮、
『筥崎宮』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは筑前国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
筥崎宮は筥崎八幡宮とも呼ばれ、
《日本三大八幡宮》の一社でもあります。
筥崎宮は、
地元では「はこざきさん」という愛称で呼ばれ愛されている神社です。
筥崎宮の安産祈願・お宮参り・七五三
筥崎宮は安産祈願・お宮参り・七五三の祈祷でも人気の神社です。
安産祈願の祈祷の値段(初穂料):5000円〜
お宮参りの祈祷の値段(初穂料):5000円〜
七五三祈祷の値段(初穂料):5000円〜
◎安産祈願・戌の日参りはいつ?服装・初穂料・神社は?徹底徹底攻略ガイドはこちら
◎お宮参りはいつ?服装・お金・持ち物は?『お宮参り徹底攻略ガイド』はこちら
◎七五三はいつ?男の子・女の子別のやり方とは?『七五三神社参拝の徹底攻略ガイド』はこちら
筥崎宮と元寇
筥崎宮はなんといっても、
『厄除け・勝運の神様』として有名な神社。
それは、
こんな伝説があるからです。
筥崎宮の蒙古襲来伝説
①鎌倉時代、元から3万人が襲来した(元寇)
②筥崎宮で戦勝祈願をした
③神風が吹いて、元の雲勢を撃退!
あの歴史的事件、
元寇に筥崎宮の力あり!なんですね。
筥崎宮の放生会(ほうじょうや)
筥崎宮は神事・お祭りが多い神社です。
中でも9月の『放生会』は
博多どんたく・博多祇園山笠と並ぶ《博多三大祭り》の一つで、
およそ150万人が訪れる大人気の博多風物詩です。
1月・・・『玉せせり(玉取祭)』
寒中の海の中で、触れると幸運を授かる木玉を取り合う。
7月・・・『お汐井取り(おしおいとり)』
箱崎浜の波打ち際のお汐井(清めの真砂)をすくい取る。
9月・・・『放生会(ほうじょうや)』
博多三大祭りの一つ。
筥崎宮の玉せせり
1月に行われるのは『玉せせり(玉取祭)』。
触れると幸運を授かるという木の球を取り合うお祭りで、
なんと寒中の海で行われます!
その球を手に入れると、
悪事災難から逃れるご利益がいただけるそうでうよ。
筥崎宮の車祓い
筥崎宮は車祓いでも人気の神社です。
車祓いの値段(初穂料):5000円〜
◎自動車のお祓いはいつ?服装・金額は?『車祓いの徹底攻略ガイド』はこちら
筥崎宮のご利益とは?
筥崎宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
筥崎宮はなんの神様でしょう
筥崎宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
筥崎宮の神様①応仁天皇(おうじんてんのう)
別名:八幡神(やはたのかみ)。
日本の神社で一番多いのが、
この八幡神を祀った八幡宮です。
筥崎宮の神様②神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇のお母様。
安産の神様でもありますよ。
筥崎宮の神様③玉依姫命(たまよりひめのみこと)
神武天皇(海の神様)のお母様
神に仕える巫女です。
筥崎宮の見どころは?筥崎宮はどんな神社でしょう
筥崎宮の石造の一ノ鳥居
筥崎宮の鳥居は、
慶長14年(1609年)に初代福岡藩主・黒田長政によって建立されたものです。
《筥崎鳥居》と呼ばれているそうですよ。
国の重要文化財に指定されています。
どっしりしていますね!
筥崎宮の狛犬
筥崎宮の狛犬は、
京都の元伊勢籠神社の狛犬に似ているそうで、
《籠神社型狛犬》と呼ばれるそうですよ。
◎元伊勢籠神社はこんな神社です
筥崎宮の楼門・扁額
筥崎宮の楼門は文禄3年(1594年)に、
筑前国守・小早川隆景が建立したものです。
こちらも重要文化財になっていますよ。
扁額には「敵国降伏」の文字が。
これは醍醐天皇の宸筆とされます。
荘厳な造りですね!
筥崎宮のご神木の『筥松』
楼門の前にあるのが、
朱色の玉垣で囲まれた御神木『筥松』。
応神天皇が生まれた時の御胞衣(えな)を筥(はこ)に入れ、
この地に納めた証の松とのこと。
筥崎宮の名前の由来となったそうですよ!
筥崎宮の本殿
朱色が美しい筥崎宮の本殿。
総建坪46坪もあるそうですよ!
筥崎宮の本殿・拝殿は元寇などの戦乱のよって一度荒廃しましたが、
その後天文15年(1546年)に、大宰大弐・大内義隆によって再建。
国の重要文化財になっています。
筥崎宮の亀山上皇尊像奉安殿
こちらが『亀山上皇尊像奉安殿』。
1904年に山崎朝雲によってつくられました。
木造で高さは6m・重さはなんと1トン!
福岡県の指定文化財です。
筥崎宮の西末社・東末社
筥崎宮はとても摂社・末社が多い神社です!
こちらも忘れず参拝させていただきましょう。
筥崎宮の西末社
龍王社:海と空の神様
若宮殿:芸能の神様
仲哀殿:八幡様の親神・家族の神様
厳島殿:旅行安全の神様
民潤社:火除けの神様
筥崎宮の東末社
池島殿:手足の神様
竹内社:病気平癒の神様
乙子宮:子育ての神様
住吉殿:海上交通の神様
稲荷神社:商売繁昌の神様
筥崎宮の蒙古軍船碇石(いかり石)
2個あるのが『蒙古軍船碇石(いかり石)』。
モンゴル軍が元寇の際に、
船の碇として使用した石だそうです!
全長2m・重さ250キロもあるそう。
博多湾を中心に、今まで40個ほど見つかっているそうですよ。
歴史を感じますね。
福岡県の重要文化財に指定されています。
運が湧くご利益!筥崎宮の『湧出石』
こちらが有名な『湧出石』。
実はこれ、
「天変地異が起こる前に地面に浮かび上がる」
と言われる神聖な石なんです!
浮かぶってスゴイよね。
石に触れると運が湧き、
招福開運のご利益をいただけるそうですよ。
運が欲しい人は要チェックね!
筥崎宮の銭洗御神水
銭洗御神水でお金を洗うと、
福がいただけるというご利益の御神水です。
竹かごにお金を入れて、
優しく洗いましょうね。
幸運を招くご利益!筥崎宮の『お潮井砂』
筥崎宮の前の波打ち際にある『真砂』。
これは箱崎浜の砂で『お潮井』と言い、
災いを払って身を清めると言われています。
自宅の厄も祓い、
幸運を招いてくれるそうですよ。
筥崎宮のかわいいお守り!放生会の『縁起おはじき』
筥崎宮で人気なのが、
『おはじき』です。
とってもかわいいデザインばかりですが、
実はこれ、
人形師の手作業で作られているんですって!
おはじきは、
《悪災をはじく》と言われる厄除けのお守り。
家に飾るといいそうですよ。
販売中止になるほどの人気おはじきです。
筥崎宮のお守りは必勝守
筥崎宮で人気なのは『必勝守』。
赤・黄・青の3色から選べ、
ソフトバンクホークスの選手も持っているそうですよ!
筥崎宮には、
ソフトバンクホークスの選手がサインした必勝祈願パネルも奉納されています。
筥崎宮の御朱印帳
筥崎宮のご朱印帳は黒地のシックなデザイン。
表面:楼門
裏面:「敵国降伏」の扁額
が描かれていますよ。
御朱印の値段(初穂料):500円
筥崎宮を参拝後のランチは「牧のうどん」
筥崎宮を参拝後のランチで人気なのは、
ご当地名物の「牧のうどん」です。
鶏の炊き込みご飯「かしわ飯」と一緒に食べるのが定番。
旅行で筥崎宮を参拝なら「The358 SORA」
宿泊旅行で筥崎宮を参拝するなら、
「The358 SORA」がオススメ!
サウナ完備の大浴場からがあり、
露天風呂から夜景も堪能できます。
朝食は名物「玄海灘海鮮ひつまぶし」をはじめ、
品数豊富なビュッフェが楽しめますよ。
筥崎宮は博多のパワースポット神社!
筥崎宮は、
・勝負に勝ちたい!
・窮状を乗り越えたい!
という願望の方に、参拝をオススメします。
筥崎宮へのアクセス・筥崎宮の駐車場
所在地:福岡市東区箱崎1-22-1
駐車場:あり
筥崎宮への車アクセス
福岡都市高速:東浜出入口から国道3号経由2km(約5分)
筥崎宮の最寄駅
福岡市営地下鉄:「箱崎宮前駅」1番出口より徒歩3分
JR鹿児島本線:「箱崎駅」より徒歩8分
西鉄バス:「箱崎」下車、徒歩3分
JR九州バス:「箱崎1丁目」下車、徒歩2分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください