息栖神社は東国三社のスピリチュアルパワースポット神社!
息栖神社の歴史
茨城県神栖町にある、
『息栖神社』をご紹介します。
息栖神社は《東国三社》の一社で、
関東を護る重要な神社の一つです。
実は東国三社の中でも、
香取神宮と鹿島神宮はなかり荒々しい武神を祀っているのですが、
息栖神社はその2柱の神様の和を保つ神様です。
息栖神社はどんなパワースポットなのか?
息栖神社のご利益とは?
さっそく参拝させていただきましょう!
息栖神社はなんの神様でしょう
息栖神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
息栖神社の神様:久那戸神(くなどのかみ)
息栖の河岸は江戸時代から大正時代まで、
利根川水運の拠点として栄えたところ。
久那戸神は空と海の交通守護の神様です。
息栖神社は、
井戸が御神体という珍しい神社です。
息栖神社の見どころは?息栖神社はどんな神社でしょう
「男瓶」と「女瓶」がある!息栖神社の『忍塩井』
息栖神社のあたりは利根川河口に近く、
海水と淡水が交じり合う汽水域となっています。
銚子形(男瓶)
そして一の鳥居の両端にあるご神体の井戸から、
その汽水の泉が湧き出しています。
この水は《忍塩井(おしおい)》と言い、
日本三霊水の一つだそう!
土器形(女瓶)
左右の井戸はそれぞれ、
銚子形・・・男瓶
土器形・・・女瓶
水の澄んだ晴れた日にしか見えません。
その姿が見ることができると、
幸せなことが起こると言われていますよ。
仕事運のご利益!息栖神社の『ほっかむり稲荷』
二の鳥居をくぐると左手に見えるのが、
赤いほっかむりをしているお稲荷さん。
小さなキツネ様たちも
みんな赤いほっかむりをしてます。
ちょっとカワイイ。
ここを参拝すると、
仕事運が上がるといわれています。
息栖神社の参道
参道はとっても静かで荘厳な雰囲気。
石の立派な燈篭が続きます。
息栖神社の手水舎
手水舎でちゃんと手などを清めてから進みましょうね。
息栖神社の神門
神門も赤が映えてとってもキレイです。
息栖神社の力石<
そこをくぐると現れるのが『力石』。
祭礼の際に若者たちが力比べをしたそうです。
力石の狛犬
その手前の小さな狛犬が愛嬌たっぷりでキュート。
吹き出しがついてそうな首のかしげ具合よね。
推定樹齢1000年以上!息栖神社の『夫婦杉』
拝殿の横にあるのが、
ご神木の『夫婦杉』です。
「ご縁を丸くさせるご利益がある」と言われていますよ。
息栖神社の招霊の木
境内にはその他にも、
幸運をもたらす『招霊(オガタマ)の木』。
息栖神社の那岐の木
全てが円満に収まる『那岐(ナギ)の木』があります。
これだけ縁起のいい木の種類がある神社も珍しいですね。
息栖神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
息栖神社は東国三社のスピリチュアルパワースポット神社!
息栖神社は《縁》を《円》にする神社。
・円満に解決したいことがある!
・チームを上手にまとめたい!
・問題を好転させたい!
という願望をお持ちの方に参拝をオススメします。
息栖神社へのアクセス・息栖神社の駐車場
所在地:茨城県神栖市息栖2882
駐車場:あり
息栖神社への車アクセス
・東関東自動車道 潮来ICより15分、佐原・香取ICより20分
・水戸方面より国道51号~124号・県道44号、1時間30分
・銚子方面より国道124号・県道44号、35分
息栖神社の最寄駅
JR総武線(成田廻り):「 小見川駅」よりタクシーで10分
JR鹿島線:「鹿島神宮駅」または「潮来駅」よりタクシーで20分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください