大豊神社は夫婦円満のご利益とネズミが人気のパワースポット!
大豊神社の歴史
京都府左京区にある、
『大豊神社』をご紹介します。
大豊神社の創建はなんと平安時代!
宇多天皇の病気平癒を願って、
藤原淑子が創建した神社です。
そして大豊神社は
全国で唯一、狛犬ではなく『狛ネズミ』がある神社で、
干支の《子年の神社》でもあります。
大豊神社の伝説
古事記によれば、
大国主命(おおくにぬしのみこと)が野火に囲まれて
焼き殺されそうなっている時に、
洞穴に導いて命を救ったのがネズミだそうですよ。
だから大豊神社は
ネズミは有名なんですね!
大豊神社のご利益とは?
大豊神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
大豊神社はなんの神様でしょう
大豊神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
大豊神社の神様:少彦名命(すくなひこなのみこと)
別名は恵比寿様。
商売繁盛の神様として有名ですが、
温泉を発見した神様でもあります。
小人の神様だそうで、
あの一寸法師のモデルですよ。
さらに、
菅原道真公(すがはらのみちざね)
応神天皇(おうじんてんのう)
も祀っています。
大豊神社の見どころは?大豊神社はどんな神社でしょう
大豊神社の参道
緑に囲まれている大豊神社の参道。
風情がりますね。
樹齢250年!大豊神社の『しだれ紅梅』
拝殿の右にあるのが『しだれ紅梅』です。
なんと大豊神社の紅梅は
かの有名な北野天満宮の梅よりも格上とされ、
《洛中一の梅》とも称されるそう。
樹齢はなんと250年!
満開は3月中旬ごろです。
良縁・招福のご利益!大豊神社の『良縁・招福の石』
拝殿の左手にあるのが、
『良縁・招福の石』です。
大きいですね!
ネズミだけじゃない!大豊神社の『動物たち』
大豊神社はネズミで有名ですが、
実はいろいろな動物が祀られています。
金運恵授の狛巳
まずは『金運恵授の狛巳』。
結構しっかりヘビです。
お目目もぱっちり。
狛猿
さらにこちらは『狛猿』。
愛嬌がある表情してますね。
狛鳶(トビ)
さらにお隣には『狛鳶(トビ)』。
もう佇まいがね、
かなり賢そうですよ。
全国で唯一!大豊神社の『狛ネズミ』
さらに奥の末社である大国社にいるのが『狛ネズミ』。
左のネズミの持ち物:水玉
→豊穣・薬効を表します。
右のネズミの持ち物:巻物
→学問成就を表します。
ちょっととぼけた表情も
カワイイですよね。
夫婦円満のご利益が!大豊神社の『梛の木』
パートナーシップのご利益がいただけるのが、
『梛の木』です。
大豊神社のお守りは『ねずみ御守』
大豊神社でオススメの守りは、
やっぱり『ねずみ御守』。
全国唯一の狛ネズミの神社ですからね!
大豊神社の御朱印
大豊神社の御朱印帳はこんな感じでした!
大豊神社は縁結びのご利益神社!
大豊神社は、
縁結びの神様を導いたネズミを祀る神社です。
・運命の相手と出会いたい!
・縁をつなぎたい人がいる!
・商売繁盛をお願いしたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
大豊神社へのアクセス・大豊神社の駐車場
所在地:京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
駐車場:無料駐車場あり(5台)
大豊神社の最寄駅
地下鉄東西線:「蹴上駅」より徒歩20分
市バス:「宮ノ前町」より徒歩約8分、「東天王町」より徒歩約10分
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください
↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る