護王神社は足腰のご利益が人気のパワースポット神社!
護王神社の歴史
京都府京都市上京区にある、
『護王神社』をご紹介します。
護王神社は「イノシシ神社」と言われ、
干支の《亥年の神社》でもあります。
それにはこんな言い伝えが。
護王神社の伝説
①和気清麻呂公が足の腱を切られて島流しに・・・
②そこへ清麻呂公を殺害しようと刺客が現れる!
③そこで300頭のイノシシが清麻呂公を守る!
④清麻呂公はその後歩けるようになった!
とても壮絶な伝説ですね!
護王神社は足腰の神様
その後《足腰守護の神社》として有名になりました。
今では全国からご高齢の方はもちろん、
スポーツ選手も参拝する神社になったそうです。
護王神社のご利益とは?
護王神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
護王神社はなんの神様でしょう
護王神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
護王神社の神様:和気清麻呂公(わけのきよまろこう)
平安京の建設に貢献した人物です。
イノシシに助けられた伝説を持つ方ですね!
護王神社の見どころは?護王神社はどんな神社でしょう
護王神社の狛亥
護王神社は入り口から、
かなり勢いのある狛亥がお出迎え。
護王神社の足腰御守
表門の上から大きな『足腰御守』が!
さすが足腰の守護神ですね。
護王神社の足萎難儀回復御守護石
表門の手前には『足萎難儀回復御守護石』。
くるくる回すことで、
足腰回復のご利益がいただける黒い玉です。
回すと中から鈴の音がしますよ!
護王神社のなで猪
拝殿の横には、
なで猪もいます。
鼻を撫でる!護王神社の『イノシシの手水舎』
護王神社の手水舎はもちろんイノシシ。
しかもブロンズ!
そして逆立ち!!
イノシシの鼻を撫でると、
幸せになれると言われるパワースポットです。
チェーンソーアート!護王神社の『木彫りのいのしし像』
樹齢300年の桂の木株に、
翼の生えた神猪が掘られているコチラ。
チェーンソーアートの世界チャンピオンである、
城所ケイジ氏の作品だそうです。
テーマは『生命のよみがえり』。
チェーンソーでカットしたとは思えない細やかさですね!
串を刺す!護王神社の『願かけ猪』
こちらは『願かけ猪』。
周りにたくさん刺さっているのは、
座立亥串(くらたていぐし)という串です。
願かけ串に自分の名前と願い事を書いた紙をはさみ、
願かけ猪の前に刺してお願いすそう!
足腰の祈願に!護王神社の『足萎難儀回復の碑』
本殿の右側にあるのが、
『足萎難儀回復の碑』。
足腰の病気やケガの回復のご利益がいただけます。
ぜんそく封じ!護王神社の『カリンの木』
護王神社のご神木は、
京都の巨樹名木百選にも選ばれる『カリンの木』。
このカリンの実で作ったカリン酒が、
ぜんそくに効くそう!
紫色のイノシシ!護王神社の『イノシシおみくじ』
護王神社で人気のおみくじはこちら。
カラフルなイノシシの中におみくじが入っていて、
そのあとは置物になるそうですよ。
お土産としてもカワイイですね!
護王神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
護王神社を参拝後のランチはおばんさい
護王神社を参拝後のランチで人気なのは、
京都名物おばんさいです。
おばんさいは、
京都の一般的な家庭で作られる日常的なお惣菜。
京都名物として食べられる飲食店も多く、
彩豊かな複数の小鉢が楽しめます。
旅行で護王神社を参拝なら「ロイヤルツインホテル京都八条口」
宿泊旅行で護王神社を参拝するなら、
「ロイヤルツインホテル京都八条口」が人気です。
JR京都から徒歩2分の好アクセス!
露天風呂・サウナ・岩盤浴まであり、
旅の疲れもゆっくり癒せます。
彩豊かな朝食ビュッフェも話題のホテルですよ。
護王神社は足腰を守ってくれるご利益神社!
護王神社は、
・足腰を回復したい!
・足腰のケガを避けたい!
・亥年生まれである!
という方に参拝をオススメします。
護王神社へのアクセス・護王神社の駐車場
所在地:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
駐車場:あり(無料)
護王神社の最寄駅
地下鉄烏丸線:「丸太町駅」より徒歩7分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください