宇都宮二荒山神社は縁結び・開運のご利益で人気のスピリチュアル神社!
宇都宮二荒山神社の歴史
栃木県宇都宮市にある下野国の一ノ宮、
『宇都宮二荒山神社』をご紹介します。
一ノ宮って、
昔の地理で(ここは下野国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
宇都宮二荒山神社の歴史は1600年以上。
北関東一の大都市である宇都宮市の中央部にあり、
標高約135mの明神山(臼ヶ峰)の山頂にあります。
その敷地面積は約7,000坪を誇るそう!
宇都宮二荒山神社の前には、
PARCOやドン・キホーテなど高いビルが並びますよ。
都会的な神社ですね!
一説には「一ノ宮」という言葉がが訛って
「宇都宮」という地名になったとか。
地元には「二荒さん(ふたあらさん)」と呼ばれ、
七五三でも人気が高い神社です。
宇都宮二荒山神社は宇都宮一のパワースポット
実は宇都宮二荒山神社は、
その場所がすごいと話題。
日光東照宮からの龍脈エネルギーが、
この宇都宮二荒山神社を通り東京へ流れるそう!
すごいスピリチュアルパワースポットなんですね。
宇都宮二荒山神社と戦国武将
宇都宮二荒山神社の神様は、
戦いの神様。
かつては源義家・源頼朝・徳川家康など
多くの戦国武将が戦勝祈願し、
寄進や神社の改築を行ったそうです。
宇都宮二荒山神社の「おたりや」
宇都宮二荒山神社の有名なお祭りが「おたりや」。
このお祭りは夜に行われる夜祭。
「渡り夜」という言葉が訛って「おたりや」になったそうです。
12月のおたりや(冬渡祭)と1月のおたりや(春渡祭)があり、
宇都宮市無形文化財の田楽舞が奉納されますよ。
宇都宮二荒山神社のご利益とは?
宇都宮二荒山神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
宇都宮二荒山神社はなんの神様でしょう
宇都宮二荒山神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
宇都宮二荒山神社の神様①:豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
第10代祟神天皇の第一皇子。
毛野国(現在の栃木県と群馬県)を開拓して、
東国を統治した人物です。
争いがなく、
幸福が続くご利益がいただける神様です。
宇都宮二荒山神社の神様②:大物主命(おおものぬしのみこと)
別名:大黒様
出雲大社でも有名な、
縁結びのスペシャリストの神様ですね。
宇都宮二荒山神社の神様③:事代主命(ことしろぬしのみこと)
別名:恵比寿様
商売繁盛の神様です。
宇都宮二荒山神社の見どころは?どんな神社でしょう
宇都宮二荒山神社の鳥居
宇都宮二荒山神社の目印は、
朱塗りの大鳥居。
JR宇都宮駅西口から、
馬場通りに沿って歩いていくと見えてきます。
この大鳥居は
樹齢400年の栃木産ケヤキでできており、
高さ9.7m・幅13.8m・柱の直径90mもあるそう!
宇都宮二荒山神社の参道の石段
大鳥居の先にあるのは、
95段の表参道石段。
社殿があるのは、
明神山(臼ヶ峰)の頂上ですもんね!
この石段は、
江戸末期に築造されたそうですよ。
石段の両脇には、
右:東神苑参道
左:女坂
があります。
宇都宮二荒山神社の神門
石段の登ると現れるのが神門。
この神門は唐破風神門で、
左右に回廊があります。
宇都宮二荒山神社の社殿・本殿
宇都宮二荒山神社の社殿は、
戦国時代以降も度重なる戦火で消失してきました。
現在の社殿は、
1877年に建てられたものだそうです。
本殿は神明造り。
伊勢神宮と同じ造りですね。
宇都宮二荒山神社の明神の井
宇都宮二荒山神社の明神の井は、
昔から名水と言われたそうです。
明治天皇への茶湯にも使われ、
この水で字を開くと書道が上達するとか!
さらに女性は美しくなり、
男性は包容力アップのご利益がいただけるそうです。
宇都宮二荒山神社の12の末社
宇都宮二荒山神社は末社が多く、
十二社もあります。
須賀神社・市神社
一緒に祀られている須賀神社と市神社。
須賀神社はお天王さまで、
市神社は市・商業の神様です。
話題なのは狛犬の表情。
なんとも言えない魅力がありますね。
初辰稲荷神社
衣食住・商売繁盛の神様が祀られています。
参道には朱色の鳥居が美しく並んでいますよ。
女体宮
安産の神様として人気。
妊婦さんの参拝も多いです。
そのほかにも、
十社:県内延喜式内社の合祀
東照宮:徳川家康公
荒神社:疫病鎮めの神様
水神社:水の守神
松尾神社:醸造の神様
剣宮:武徳の神様
十二社:肇国の神様
菅原神社:学問の神様
が祀られています。
宇都宮二荒山神社の二荒山会館(社務所)の狛犬
二荒山会館(社務所)で人気なのが狛犬。
ここにはとっても珍しい、
鉄製の狛犬が飾られています。
狛犬には珍しい日本犬(和犬)の姿をしており、
高さ:36㎝
重さ:約22㎏
耳が垂れ下がっています。
鎌倉時代に作られた貴重な狛犬で、
国指定重要美術品となっていますよ。
さらに素晴らしい名刀や、
例祭(秋山祭)で神前に奉られる神鏡など、
貴重な宝物が飾られています。
宇都宮二荒山神社のしあわせ餃子おみくじ
宇都宮二荒山神社で人気なのは餃子おみくじ。
さすが餃子の街ですね!
餃子の中には5種類の縁起物も入っていて、
水餃子:学業成就
焼餃子:金運上昇
翡翠餃子:厄除健康
海老餃子:恋愛成就
胡麻餃子:運気上昇
上記のご利益がいただけます。
このおみくじは、
巫女さんが作っているそうですよ!
宇都宮二荒山神社の狛犬守り
宇都宮二荒山神社で人気のお守りは狛犬守り。
鉄製狛犬がモチーフとなっていています。
宇都宮二荒山神社の御朱印
宇都宮二荒山神社の御朱印は複数あります。
通常御朱印(初穂料):500円
さらに2体1組の、
大物主命(大黒さま)・事代主命(恵比寿さま)御朱印。
これは拓版画家の坂本富男さんのイラストだそう。
御朱印(初穂料):1000円
珍しいのは「黄ぶな」の御朱印。
宇都宮では昔から、
黄ぶなが疫病退散・無病息災のご利益がある動物と言われていました。
黄ぶな御朱印(初穂料):500円
またお正月には新春限定の御朱印、
春には桜の限定御朱印がいただけます。
宇都宮二荒山神社の参拝後は餃子
参拝後のランチで人気なのは、
なんといっても餃子!
さすが餃子の街・宇都宮。
「宇都宮みんみん 本店」・「正嗣 宮島本店」・「香蘭」などの人気店の他にも、
数々の餃子の名店があるので食べ歩きもいいですね。
宇都宮二荒山神社のご利益は福徳開運
宇都宮二荒山神社は、
・良縁に出会いたい!
・開運したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
宇都宮二荒山神社へのアクセス・駐車場
所在地:栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
駐車場:あり(300台)
※駐車料金は60分300円です。
宇都宮二荒山神社の最寄駅
東武鉄道宇都宮線:「宇都宮駅」より徒歩10〜15分
JR:「宇都宮駅」より徒歩18分
市内バス:JR宇都宮駅西口バスターミナルより「馬場町(二荒山神社前)」下車、徒歩10分
激安!1泊2日の神社旅行なら!
こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。
宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。
他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください