安産・子授け祈願とお宮参りで人気のパワースポット!山梨県の『甲斐国一宮浅間神社(あさま神社)』

一ノ宮
  1. 甲斐国一宮浅間神社は安産・子授け祈願のご利益で人気の神社!
    1. 甲斐国一宮浅間神社の歴史
      1. 甲斐国一宮浅間神社は安産・子授け祈願で人気!
      2. 甲斐国一宮浅間神社はワインを奉納
      3. 甲斐国一宮浅間神社の大神幸祭
  2. 甲斐国一宮浅間神社はなんの神様でしょう
  3. 甲斐国一宮浅間神社の見どころは?どんな神社でしょう
    1. 甲斐国一宮浅間神社の随神門
    2. 甲斐国一宮浅間神社の陰陽石
    3. 甲斐国一宮浅間神社の女神の井戸・手水舎
    4. 東向きに建っている!甲斐国一宮浅間神社の拝殿
    5. 甲斐国一宮浅間神社の子授け・安産の『子持石』
    6. 甲斐国一宮浅間神社の大黒天像
    7. 甲斐国一宮浅間神社の夫婦梅
    8. 甲斐国一宮浅間神社の祓門
    9. 甲斐国一宮浅間神社の十二支石像
      1. 石像の参拝方法
    10. 甲斐国一宮浅間神社の成就石
      1. 成就石の参拝方法
    11. 甲斐国一宮浅間神社の富士石
    12. 甲斐国一宮浅間神社の七社
    13. 甲斐国一宮浅間神社の稲荷社
    14. 甲斐国一宮浅間神社の護国社
    15. 甲斐国一宮浅間神社の山宮神社(山宮)
      1. 山宮の所在地
    16. 甲斐国一宮浅間神社の葡萄酒守(ワインまもり)
    17. 甲斐国一宮浅間神社の御朱印
  4. 甲斐国一宮浅間神社は安産・子授けの山梨パワースポット!
  5. 甲斐国一宮浅間神社へのアクセス・駐車場
    1. 甲斐国一宮浅間神社の最寄駅
  6. 激安!1泊2日の神社旅行なら!
  7. 本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
    1. 関連

甲斐国一宮浅間神社は安産・子授け祈願のご利益で人気の神社!

甲斐国一宮浅間神社の歴史

山梨県笛吹市にある甲斐国の一ノ宮、
『浅間神社』をご紹介します。

一ノ宮って、
昔の地理で(ここは甲斐国の中で)一番格式が高い神社ってことです。
◎全国の一ノ宮神社はこちら!

甲斐国一宮浅間神社の創建は垂仁天皇8年(紀元前22年)。
神山(こうやま)のふもとに祀られた歴史ある古社です。

しかしその後、
清和天皇の時代に富士山の大噴火が起こったため
現在の場所(里宮)へ移されました。

甲斐国の当主であった武田信玄にも大事にされた神社で、
今でも信玄ゆかりのものが多く残っています。

甲斐国一宮浅間神社は安産・子授け祈願で人気!

甲斐国一宮浅間神社は、
何と言っても安産・子授け祈願が有名。

「子供を授かりたい!」と願う参拝者が、
全国から訪れます。

また地元の人からは「一宮さん」と呼ばれ、
初詣の際は干支参りで多くの人が参拝に訪れる人気神社ですよ。

甲斐国一宮浅間神社はワインを奉納

神社へ奉納するお酒といえば日本酒(御神酒)ですが、
ここは山梨産のワインを奉納する全国でも珍しい神社。

さすが山梨、ぶどうの産地ですね!

甲斐国一宮浅間神社の大神幸祭

甲斐国 一宮浅間神社は、
毎年の4月15日に開催される「大神幸祭(おみゆきさん)」が有名。

男性がお化粧をしてお神輿を担ぐという、
ちょっと変わったお祭りです。

地元の方の話では、
子供を抱いてお神輿の下をくぐると健康運を授かるそう!

甲斐国一宮浅間神社のご利益とは?
甲斐国一宮浅間神社はどんなパワースポットなのか?

さっそく参拝させていただきましょう!

甲斐国一宮浅間神社はなんの神様でしょう

甲斐国一宮浅間神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?

甲斐国一宮浅間神社の神様:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

木花開耶姫命は火の中で出産したという力強い女神様。
さすが子授け・安産の神社ですね!

富士山の神格化した神様とも言われています。

甲斐国一宮浅間神社の見どころは?どんな神社でしょう

甲斐国一宮浅間神社の随神門

まず目に入るのは大きな隋神門。
左右の随身像も立派です。

前には大きな絵馬があり、
その年ごとに干支のデザインが変わるようですよ。

参道の広くて立派です!
さすが一宮ですね。

甲斐国一宮浅間神社の陰陽石

鳥居のすぐ右にあるのが陰陽石。

男女のシンボルに見える霊石で、
夫婦円満・子授けのご利益がいただけます。

甲斐国一宮浅間神社の女神の井戸・手水舎

甲斐国一宮浅間神社にある女神の井戸は、
その深さ70メートル!

神社の井戸水は御神水となっていますよ。

手水舎はこの水を引いているそうです。

舟形のかっこいい手水舎で、
水鉢にはカラフルなビー玉が美しく光っていました。

東向きに建っている!甲斐国一宮浅間神社の拝殿

甲斐国一宮浅間神社で特徴的なのは拝殿。

富士山の噴火を避けるため、
本殿は90度横を向いて東向きになっているんです!

富士山の見えない現在地に移したというのも、
富士山の噴火を鎮めるためなんですね。

甲斐国一宮浅間神社の子授け・安産の『子持石』

拝殿の正面にあるのが子持石。

子授け・安産のご利益がいただけるパワーストーンで、
母体に良い影響を与えると言われていますよ!

甲斐国一宮浅間神社の大黒天像

拝殿の向かいにいる大黒天像は、
金運・商売繁盛のご利益。

迫力の大きさです!

ニコニコの表情も癒されますね。

甲斐国一宮浅間神社の夫婦梅

ご神木の夫婦梅は、
樹齢200年の梅の木です。

このご神木は木が夫婦というわけではなく、
1つの花で2つの実をつけるという珍種!

1〜3月に開花し、
6月頃に実をつけるそうですよ。

子授けのご利益はいただけるパワースポットで、
山梨県指定天然記念物されています。

すぐそばにイチョウの木も、
黄色がこんもりしていて立派です!

甲斐国一宮浅間神社の祓門

人型がくる抜かれているのが祓門。

ここをくぐることで、
厄払いをしていただけるそうですよ!

甲斐国一宮浅間神社の十二支石像

拝殿の右奥に並ぶのが十二支石像。

整列している感じがカワイイですね。

石像の参拝方法

①今年の干支をお参りする
②自分の干支お参りして、一周回る
③次の成就石を拝む

そのまま次の、
成就石の参拝方法へ進みましょう。

甲斐国一宮浅間神社の成就石

二支石像に続き、
こちらも開運の参拝方法があります。

成就石の参拝方法

①本殿に向かって、成就石の前に立つ
②「祓い給え、清め給え、守り給え、幸へ給え」と3回唱える
③お願い事をする
④二拝二拍手一礼する

この順番で参拝することで開運するそうですよ!

甲斐国一宮浅間神社の富士石

拝殿の裏手にあるのが富士石。
富士山の形をしています。

拝殿に向かって、
こちらからも参拝しましょう。

甲斐国一宮浅間神社の七社

七社には次の稲荷社も含めて
もともと七柱祀られていたそうなのですが、
現在は六柱となっています。

* 雨降大神(あめふらすだいじん)
* 道祖神(どうそじん)
* 金比羅大神(こんぴらだいじん)
* 六所大神(ろくしょだいじん)
* 加賀土大神(かがどだいじん)
* 天満宮(てんまんぐう)

こちらもしっかり、
参拝させていただきましょうね。

甲斐国一宮浅間神社の稲荷社

もともと七社に祀られていましたが、
独立した一社が稲荷社です。

なんとこの稲荷社、
「どんな願いも叶えてくれる」と言われているそうです!

自分も独立しちゃって、
すごい出世稲荷ですね。

甲斐国一宮浅間神社の護国社

護国社は戦争などで亡くなった、
458柱の英霊が祀られています。

平和祈願で参拝しましょう。

甲斐国一宮浅間神社の山宮神社(山宮)

もともと甲斐国一宮浅間神社があった場所は、
摂社として山宮神社(山宮)となっています。

境内の鳥居横にも遥拝所があり、
そこからから山宮神社(山宮)を参拝できます。

山宮神社(山宮)の場所は、
現在の場所から2キロちょっと離れた清流山宮川の水源神山のふもとで、
車でも途中までしか行けない山中。

ご神木として老杉が2本連立しており、
神秘的な聖域です。

山宮の所在地

住所:山梨県笛吹市一宮町一ノ宮

甲斐国一宮浅間神社の葡萄酒守(ワインまもり)

甲斐国一宮浅間神社で人気なのは、
葡萄酒守(ワインまもり)です。

お守りの中には護符と本物のワインが入っており、
赤・白が選べますよ。

神様にもワインを奉納する神社ですもんね!

甲斐国一宮浅間神社の御朱印

御朱印(初穂料):300円

一宮浅間神社の御朱印は、
字体がとってもかわいいです。

◎人気の御朱印帳ランキングはこちら!

甲斐国一宮浅間神社は安産・子授けの山梨パワースポット!

甲斐国一宮浅間神社は、
・安産祈願をしたい!
・子授け祈願をしたい!
・開運祈願をしたい!

という願望の方に参拝をオススメします。

甲斐国一宮浅間神社へのアクセス・駐車場

◎甲斐国一宮浅間神社のHPはこちら

所在地:笛吹市一宮町一ノ宮1684
駐車場:無料駐車場有り(5ヶ所・100台以上)

甲斐国一宮浅間神社の最寄駅

最寄駅:JR中央本線「山梨市」駅よりタクシーにて約10分

激安!1泊2日の神社旅行なら!

こちらは宿泊代40%オフやクーポンが付いているので、
特にお得に神社旅行ができますよ。

→◎全国旅行支援のクーポン付きをチェック!

宿泊込みで神社旅行を検討するなら、
交通機関をセットで考えた方が動きやすいので断然オススメです。

→◎宿泊と交通機関の格安セットをチェック!

他の観光と一緒に神社参拝するなら、
交通機関もセットのツアーに参加するのも安心でいいと思います。

→◎神社バスツアーならこちらをチェック!

本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?

どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください

↓↓↓
この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【東京編】を見る

この順番で参拝すべし!1日で巡れる恋愛成就の三神社【京都編】を見る

タイトルとURLをコピーしました