大宮八幡宮は安産祈願のご利益と妖精が話題の神社!
大宮八幡宮の歴史
東京都杉並区にある『大宮八幡宮』をご紹介します。
大宮八幡宮の歴史は1000年以上あり、
《武蔵国の三大宮》の一社です。
京都の石清水八幡宮より分霊された神社です。
この土地は東京都内で初めて方形周溝墓が発掘された場所としても有名で、
《大宮遺跡》と呼ばれています。
弥生時代から聖地だったんですね。
大宮八幡宮は東京のへそ&小さなおじさん妖精がいる⁈
さらに東京の重心に鎮座していることから、
《東京のへそ》と言われています。
そしてさらに、
大宮八幡宮には小さなおじさんの妖精が棲んでいると話題。
テレビでも取り上げられ、
大きな話題となりました。
霊感がある方は、
小さなおじさんの妖精が見える人もいるそう!
大宮八幡宮のご利益とは?
大宮八幡宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
大宮八幡宮はなんの神様でしょう
大宮八幡宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
大宮八幡宮の神様①八幡大神(応神天皇)
武家の神様で、15代天皇です。
勝負運を司る神様。
日本で一番多い神社は、
この応神天皇を祀った八幡宮です。
大宮八幡宮の神様②仲哀天皇
応神天皇の父の神様です。
大宮八幡宮の神様③神功皇后
応神天皇の母の神様です。
大宮八幡宮の見どころは?大宮八幡宮はどんな神社でしょう
大宮八幡宮は大きな神社で、
その面積は23区で3番目に大きな神社です。
ちなみに敷地面積1位は明治神宮、
2位は靖国神社ですよ。
大宮八幡宮の手水舎
キレイな手水舎です。
長くて広い!大宮八幡宮の『参道』
さすが都内3位の大きな神社、
『参道』が広くて歩きやすいです。
この参道、
なんと長さが250m程もあるそう!
招福のご利益!大宮八幡宮の『幸福撫でがえる石』
清涼殿の入り口にあるのが、
『幸福撫でがえる石』です。
かなり大きいです。
この石を撫でることで、
幸せなるというパワースポット!
周りでカエルも見守ってくれていますよ。
恋愛運アップのご利益!大宮八幡宮の『めおと銀杏』
荘厳な神門をくぐってまず左右に現れるのが、
『めおと銀杏』です。
高さ26mにもなる銀杏の木で、
男銀杏と女銀杏に分かれていますよ。
恋愛運アップのパワースポット!
学問の神様!大宮八幡宮の『大宮天満宮』
本殿の右側にあるのが、
『大宮天満宮』です。
ここのは学問の神様である、
藤原道真が祀られていますよ。
延命長寿のご神水!大宮八幡宮の『多摩清水社』
ちょっと見逃しやすいのが、
『多摩清水社』です。
ここは延命長寿のご神水!
ご神水は龍の口から出てきますよ。
ちなみにこちらの延命祈祷水・多摩乃大宮水は、
購入もできます。
夫婦円満のご利益!大宮八幡宮の『共生の木(ともいきの木)』
珍しいご神木が、
こちらの『共生の木』です。
これは榧(かや)の木にイヌザクラの木が寄生しているという珍しいご神木。
異種の木が1本の木として生きているんですね!
違う者同士が支え合っているところから、
夫婦円満のご利益がいただけるご神木と言われていますよ。
小さなおじさんの妖精が出る?!大宮八幡宮の『大宮稲荷神社』
妖精伝説で有名なのが、
こちらの『大宮稲荷神社』です。
この妖精を見た人は、
事業が成功したり良縁に恵まれたりするそう!
ちなみに私が参拝した時は、
鳥居をくぐっていくと横から急に小石がいつくが転がってきました。
・・・誰もいないはずなのにね。
大宮八幡宮の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
御朱印帳の値段(初穂料):1300円
旅行で大宮八幡宮を参拝なら「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」
宿泊旅行で大宮八幡宮を参拝するなら、
「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」がオススメ。
なんと都心で箱根から運んだ温泉に入れます!
新宿を一望しながら露天風呂が大人気。
季節によって変わる季節湯もあり、
新宿なのにゆっくりと癒しの時間を堪能できると話題。
食事も旬の食材料理をたっぷりと楽しめます。
◎ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKUはこんなホテルです
大宮八幡宮は小さなおじさん妖精がいる安産・子育てのご利益神社!
大宮八幡宮は、
・自分の中心軸をしっかり持ちたい!
・安産、子育て祈願がしたい!
・良縁と出会いたい!
という願望の方に参拝をオススメします。
大宮八幡宮へのアクセス・大宮八幡宮の駐車場
所在地:東京都杉並区大宮2丁目3−1
駐車場:あり(無料)
大宮八幡宮の最寄駅
京王井の頭線:「西永福駅」から徒歩7分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください