馬橋稲荷神社は願いを叶えてくれるパワースポット!
馬橋稲荷神社の歴史
東京都杉並区にある、
『馬橋稲荷神社』をご紹介します。
馬橋稲荷神社の創建は鎌倉末期。
740年以上の歴史がある神社です。
もともとは稲荷神社だけでしたが、
明治40年に御嶽神社、白山神社、天神社、水神社を合祀しました。
たくさんの神様をお祀りしている神社なんですね!
島田秀平さんも紹介!馬橋稲荷神社は東京三鳥居
ここは何と言っても《双龍鳥居》で有名で、
『東京三鳥居』と言われています。
あの島田秀平さんも紹介された、
人気のパワースポットなんですね!
馬橋稲荷神社のご利益とは?
馬橋稲荷神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
馬橋稲荷神社はなんの神様でしょう
馬橋稲荷神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
馬橋稲荷神社の神様:宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)
生産と五穀豊穣の神様です。
伏見稲荷大社で有名な神様ですね。
馬橋稲荷神社の見どころは?馬橋稲荷神社はどんな神社でしょう
馬橋稲荷神社の参道はとってもオシャレ!
美しい朱色が映えますね。
東京三鳥居の1つ!馬橋稲荷神社の『双龍鳥居』
馬橋稲荷神社は何と言っても『双龍鳥居』で有名。
御影石で作られた貴重な鳥居で、
左右の柱に昇り龍と降り龍が彫られていてます。
昇り龍:柱に触れながら願い事をすると成就
降り龍:天に届いた願い事が龍から降りてくる
そして、
双龍鳥居の高さはなんと8メートル!
立派ですね!
この双龍鳥居は東京都内に3つだけで、
品川神社・高円寺寺内稲荷神社と合わせて《東京三鳥居》と言われていますよ。
馬橋稲荷神社は辰年の参拝もオススメです。
伊予の青石!馬橋稲荷神社の『手水舎』
馬橋稲荷神社の『手水舎』は、
大きな伊予の青石でできています。
地下から汲み上げた水が龍の口から流れ、
年間を通じて15度位に水温が保たれてているそうですよ。
美しい門番!馬橋稲荷神社の『隋神門』
続いて目を引くのは朱色が鮮やかな『隋神門』。
この隋神門は、
昭和50年の鎮座700年記念に完成したそうです。
左右には隋神像が祀られており、
邪悪なものから馬橋稲荷神社を守る門番です。
開運のご利益!馬橋稲荷神社の『開運の鈴』
隋神門の上にあるのが『開運の鈴』。
これは都内で最大級の開運鈴で、
その直径は75cmもあるそうですよ。
開運の鈴のお願い方法
①鈴の真下に立つ
②お願い事をして手を叩く
③共鳴音がしたら願いが叶う!
心を落ち着けて手を叩きましょうね。
強運のご利益!馬橋稲荷神社の『難除けの神輿』
馬橋稲荷神社のお神輿は『難除けの神輿』と言われ、
こんな逸話が。
難除けお神輿の伝説
①関東大震災が起こった
②震災の影響で神輿を保管していた場所が消失・・・
③しかし神輿は無事だった!
しっかり参拝して、
ぜひ強運にあやかりましょう。
キツネが願いを叶えてくれる!馬橋稲荷神社の『願かけ狐』
馬橋稲荷神社でオススメなのが、
『願かけ狐』です。
願いを書いてキツネに入れて奉納すると、
神様に願いを届けてくれるそうですよ。
見た目もカワイイですね!
馬橋稲荷神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
旅行で馬橋稲荷神社を参拝なら「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」
宿泊旅行で馬橋稲荷神社を参拝するなら、
「ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKU」がオススメ。
なんと都心で箱根から運んだ温泉に入れます!
新宿を一望しながら露天風呂が大人気。
季節によって変わる季節湯もあり、
新宿なのにゆっくりと癒しの時間を堪能できると話題。
食事も旬の食材料理をたっぷりと楽しめます。
◎ONSEN RYOKAN YUEN SHINJUKUはこんなホテルです
馬橋稲荷神社は願いを叶えてくれるご利益神社!
馬橋稲荷神社は、
・どうしても叶えたい願いがある!
・開運したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
馬橋稲荷神社へのアクセス・馬橋稲荷神社の駐車場
所在地:東京都杉並区阿佐谷南2丁目4−4
駐車場:あり
馬橋稲荷神社の最寄駅
JR中央本線:「阿佐ヶ谷駅」より徒歩10分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください