廣田神社は兵庫県最古のスピリチュアルパワースポット神社!
廣田神社の歴史
兵庫県西宮市にある二十二社の一社、
『廣田神社』をご紹介します。
二十二社とは、
平安時代に朝廷から特別に選ばれた22社の神社のことです。
◎二十二社の一覧はこちら!
廣田神社の創建は神功皇后元年(201年)。
神功皇后が創建し、
日本書紀にも記載されている兵庫県で一番古い神社です。
別名:西宮。
日本書紀初期では、
神功皇后は卑弥呼の生まれ変わりとも!
廣田神社の面積はなんと約53000㎡。
広いですねー。
廣田神社は龍脈の不思議な神社!
廣田神社は龍脈の神社としても有名。
後ろにそびえる六甲山から、
龍脈のエネルギーが流れていると言われています。
参拝者の不思議体験報告も多く、
霊感がある方はちょっとゾクっとする人もいるそうです。
「廣田神社に呼ばれる」という感覚で参拝する方もいるそう。
さすが兵庫県最古のスピリチュアルパワースポットですね!
廣田神社はコバノミツバツツジの名所
廣田神社はツツジの名所として知られ、
4月上旬〜5月頃には二万平方メートルに渡る
コバノミツバツツジの美しい群落が広がります。
その総株数は約2万株。
兵庫県指定天然記念物に指定されていますよ。
廣田神社のご利益とは?
廣田神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
廣田神社はなんの神様でしょう
廣田神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
廣田神社の神様①:天照大御神之荒御魂(あまてらすおおみかみのあらみたま)
日本の神様のトップの神様。
衣食住の国民生活の祖神です。
伊勢神宮に祀られている神様ですね。
廣田神社の神様②:瀬織津姫命
第2次世界大戦以前の由緒書きには、
こちらが主祭神となっていたそうです。
水の女神様で、
汚れを清めてくれる神様です。
廣田神社の御宝物・如意宝珠
廣田神社には、
日本最古の如意宝珠が安置されています。
別名:剣珠。
如意宝珠とはすべての願いをかなえる珠で、
神功皇后が関門海峡の海の中からこの玉を得てから、
連戦連勝となったそうです!
廣田神社の見どころは?廣田神社はどんな神社でしょう
廣田神社の鳥居
真っ白でキレイな鳥居が目印。
キレイな参道が続きます。
二つ目の鳥居
その奥には珍しい鳥居がありますよ!
先祖を祀る!廣田神社の『伊和志豆神社』
『伊和志豆神社』は、
廣田神社を創建した神功皇后の
先祖が祀られています。
子孫繁栄のご利益をいただけるそうですよ。
歴史ある湧水!廣田神社の『御神水』
手水舎の奥にあるのが『御神水』です。
六甲山から流れる龍脈のパワーが湧き出す水で、
今も湧き出しているそうですよ!
飲めるかは・・・不明。
家でゆっくり浄化のご利益!廣田神社の『禊の湯』
廣田神社のお土産で人気なのは、
『禊の湯』です。
この中にはヒノキのチップが入っており、
お風呂に入れることで
家でゆっくり心身を浄化できますよ。
野球ファン必見!廣田神社の『阪神タイガースの絵馬』
あの阪神タイガースが、
毎年1月に必勝祈願に訪れるそうです。
阪神タイガーズの絵馬もありますよ!
ファンの方は是非。
廣田神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
御朱印帳にはコバノミツバツツジが描かれており、
これは巫女さんがデザインしたそうですよ。
他にも黒地に金糸で拝殿・社紋が描かれている、
シックなタイプの御朱印帳もあります。
廣田神社は勝運のご利益神社!
廣田神社は、
・勝負に勝ちたい!
・新い目標に挑戦したい!
・阪神タイガーズのファンである!
という方に参拝をオススメします。
廣田神社へのアクセス・廣田神社の駐車場
所在地:兵庫県西宮市大社町 7番7号
駐車場:あり(無料)
廣田神社への車アクセス
国道171号線室川町交差点(市役所前線と171号線との交差点)を北上、正面の鳥居のすぐ左側の道をさらに北上すると左手に大鳥居があり、そのすぐ北側数メートルのところに参拝者専用駐車場あり
廣田神社の最寄駅
阪急電車:「西宮北口駅」南口より、阪急バス甲東園行き乗車、広田神社前停下車
阪神電車:「西宮駅」北口より、阪神バス山手東廻り乗車、広田神社前停下車
JR東海道本線:「西宮駅」北西より、阪急バス乗車、広田神社前停下車
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください