平河天満宮は学業・学問の神様で人気の神社!
平河天満宮の歴史
東京都千代田区にある、
『平河天満宮』をご紹介します。
平河天満宮の創建は1478年。
江戸平河城の城主だった太田道灌が、
江戸の守護神として創建しました。
そこにはこんな伝説が。
平河天満宮の伝説
①太田道灌が菅原道真の夢を見る
②その翌日に菅原道真の自筆の画像を送られた!
③太田道灌はその夢をお告げと感じた!!
④城内の北側に当たる梅林坂上に平河天満宮を創建
その後徳川家康が江戸城に入った時に、
築城の為に平川門外に奉遷されたそうです。
その後さらに二代将軍である徳川秀忠によって現在の場所に。
とっても時の権力者に大事にされた神社で、
なんと平河天満宮の宮司は、
新年に単独で将軍に拝謁することができる特別待遇を受けていたんですって。
平河天満宮と学者
さらに平河天満宮は学問の神社としても有名で、
塙保己一や高野長英などの歴史的な学者も多く参拝していたそうです。
関東大震災や戦争で多くが焼失してしまいましたが、
昭和になって再建されたそうです。
いつも時代も大事にされてきた神社なんですね。
実は平河天満宮は、
《江戸三大天神・江戸三大天満宮》の一社に含まれるという説もあるんです。
平河天満宮の鷽替え神事
平河天満宮は鷽替え神事が人気の神社。
その年の悪い事をウソにに替えてくれる神事で、
木彫りの鷽という鳥を授与していただけます。
平河天満宮のご利益とは?
平河天満宮はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
平河天満宮はなんの神様でしょう
平河天満宮の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
平河天満宮の神様①:菅原道真
学問の神様です。
平河天満宮の神様②:誉田別命(八幡宮)
別名:八幡神(やはたのかみ)。
日本の神社で一番多いのが、
この八幡神を祀った八幡宮です。
平河天満宮の神様③:徳川家康(東照宮)
徳川家が大事にしていた神社なので、
徳川家康がなくなった後に神様として祀ったようです。
平河天満宮の見どころは?平河天満宮はどんな神社でしょう
千代田区の有形文化財!『銅鳥居』
平河天満宮の『銅鳥居』は、
なんと高さが約5メートル!
大きいですね。
銅でできた鳥居で、
千代田区内で最も古い鳥居だそうです。
千代田区の有形文化財に指定されていますよ。
台座には左右四体づつ獅子の彫刻があり、
とっても豪華な造りですね。
三社が祀られている!平河天満宮の『三殿宮』
鳥居のすぐ横にあるのが『三殿宮』。
大島神社・塩神社・浅間神社の三社が祀られています。
表情が珍しい!『狛犬』
平河天満宮の『狛犬』は、
享和元年(1801年)に地元の人によって奉納されたそうです。
しっかり歯を剥いている珍しい狛犬で、
歯並びしっかりしてそうよね。
千代田区の有形民俗文化財に指定されていますよ。
複数いる!平河天満宮の『撫で牛・石牛』
平河天満宮の境内には、
たくさんの『撫で牛・石牛』が鎮座しています。
丑年の神社としてもオススメしたい神社です。
牛を撫でると学芸や学業などが上達するとされていますが、
今の時期は心の中で撫でさせていただきましょうね。
地元の神様!平河天満宮の『平河稲荷神社』
参道脇にあるのが、『平河稲荷神社』。
こちらは古くからある地元のおいなりさんです。
地元の神様ですから、
こちらも忘れず参拝しましょうね。
平河天満宮の力石
昔、地元の人が力比べをしたと言われる『力石』や、
使い終わった筆供養の『筆塚』もあります。
梅の実がペアで縁結びご利益!平河天満宮の『縁結びの梅』
拝殿向かって左側にあるのが『縁結びの梅』。
梅の実がペアに実るそう。
恋愛成就のご利益がいただけますよ。
平河天満宮の御朱印
御朱印の値段(初穂料):500円
「毎月1日」「毎月25日」「毎月の午の日」など、
季節や日によって色々な御朱印がいただくことができるそうです。
御朱印と一緒に梅の形のおせんべいをいただけますよ。
「神様のお下がり」のお菓子なんですって。
旅行で平河天満宮を参拝なら「カンデオホテルズ東京六本木」
宿泊旅行で平河天満宮を参拝するなら、
「カンデオホテルズ東京六本木」が人気です。
東京タワーや六本木ヒルズを見下ろせる、
最上階の露天風呂・スカイスパが話題!
朝食は彩豊かなビュッフェが楽しめ、
六本木駅から徒歩2分の好アクセスで他の観光も行きやすいです。
平河天満宮は学業・学問のご利益神社!
平河天満宮は、
・学業成就を祈願したい!
・資格試験に挑戦したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
平河天満宮へのアクセス・平河天満宮の駐車場
所在地:東京都千代田区平河町1-7-5
駐車場:なし
平河天満宮の最寄駅
メトロ半蔵門線:「半蔵門駅」1番出口より徒歩3分
メトロ有楽町線:「麹町駅」1番出口より徒歩5分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください