千葉神社は龍神のご利益で人気の神社!
千葉神社の歴史
千葉県千葉市にある、
『千葉神社』をご紹介します。
千葉神社の創建はなんと、
西暦1000年の歴史ある古社。
星の神様を祀る珍しい神社で、
妙見信仰の総本社です。
八方除けとしては、
寒川神社とともに全国的に有名です。
千葉神社の妙見大祭
千葉神社は「妙見大祭(みょうけんたいさい)」というお祭りが有名で、
地元が賑わうそうですよ。
地元に愛されている神社ですね!
千葉神社は不思議体験が多い神社!
千葉神社は参拝者の不思議体験が多いと噂の神社です。
参拝後に「ご利益があった!」との声も!
千葉神社のご利益とは?
千葉神社はどんなパワースポットなのか?
さっそく参拝させていただきましょう!
千葉神社はなんの神様でしょう
千葉神社の神様とは、
どんな神様なのでしょう?
千葉神社の神様:妙見菩薩(みょうけんぼさつ)
北辰妙見尊星王=天之御中主神。
北極星と北極星を司る宇宙の中心の神様です。
千葉神社の見どころは?千葉神社はどんな神社でしょう
千葉神社の狛犬
千葉神社の狛犬はとても愛嬌があるお顔。
カワイイですね。
八角に配置された神様!千葉神社の『尊星殿(そんじょうでん)』
こちらは朱色が美しい『尊星殿(そんじょうでん)』。
尊星殿は4つに分かれています。
①中央「福徳殿」:八方の方角、五行、十二支の神様
②東「日天楼」:太陽の神様
③西「月天楼」:月の神様
④上階「開運殿」:星きよめ開運特別祈祷に申込んだ人のみ入殿可能
《福徳殿》は八角形にそれぞれ、
各方位・五行・十二支・身体各部の守り神が祀られています。
実はこの尊星殿は楼門と社殿の複合建築物で、
神社ではかなり珍しい建築!
自分の生まれた年の神様を探してみましょう。
日天楼
尊星殿の左右には、
《東に日天楼・西に月天楼》があります。
日天楼の「陽明柱」が精神を守ってくれます。
月天楼
月天楼の「光輝柱」が身体を、
それぞれ守ってくれるそうですよ。
日本で初!千葉神社の『重層社殿』
千葉神社でとても珍しいのが『重層社殿』。
上下二つに拝殿がある重層社殿で、
この2階建ての拝殿は日本初なんだそう。
千葉神社の妙見様は北斗七星と北極星の神様なので、
より空の近い2階でお参りした方が願いが叶うと言われていますよ。
ツキを得るご利益!千葉神社の『千葉天神』
こちらが『千葉天神』。
学問の神様である菅原道真公を祀っています。
ここは千葉県内最大の天神様。
神社の神紋に月のマークがあることから、
「ツキを得ることができる」として多くの受験生が合格祈願に訪れるそう!
龍神の霊水!千葉神社の『延寿の井・美寿之宮』
こちらの小さな祠は『延寿の井・美寿之宮』。
千葉神社の妙見様は龍神を意味し、
水に縁が深いんですって。
千葉神社は辰年の参拝もオススメです。
ここには水御祖大神という水の神様を祀っており、
《心願成就の霊泉》と言われています。
一口お水を頂くだけで寿命が伸びるなんて言い伝えも。
多くの方が全国からお水取りに訪れるそうですよ。
千葉神社の妙見池
妙見池はご神水を水源としている池で、
朱色が美しい《ねがい橋・かない橋》の神橋も渡るのを忘れずに。
福運のご利益!千葉神社の『亀岩』
こちらの大きな岩は『亀岩』。
妙見様ののお使いは、
実は玄武(亀)と言われています。
こちらの『亀岩』は、
撫でるだけで福運をいただけるそうですよ。
全国の有名社!千葉神社の『末社』
こちらに並んでいるのは『末社』。
全国の有名な神様がずらっと並んでいて壮観ですね!
千葉神社で人気のお守りとは?
千葉神社で人気なのは「厄除開運守」、ボケ封じの「智恵守」!
千葉神社はお守りの種類が多いので、
このほかにもたくさんありますよ。
千葉神社の御朱印
御朱印の値段(初穂料):300円
千葉神社は龍神のご利益のスピリチュアルパワースポット!
千葉神社は、
・厄除けをしたい!
・学業成就を祈願したい!
という願望の方に参拝をオススメします。
千葉神社へのアクセス・千葉神社の駐車場
所在地:千葉県千葉市中央区院内1-16-1
駐車場:なし
千葉神社への車アクセス
穴川インターチェンジより4.5km 約10分
千葉神社の最寄駅
JR:「千葉駅」より徒歩10分
安い!神社旅行の交通手段の比較
神社へ行くなら、
どの交通機関使うかでかなりプランが変わっていきますよね。
自分のプランにピッタリ合う交通手段で、
神社参拝を充実させましょう♪
高速バス・観光バス
交通費をなるべく安く抑えたいなら、
なんといってもバスが一番!
ちょっと移動に時間がかかっても、
寝ている間に目的地に着いちゃったり、
途中のサービスエリア休憩でも楽しめちゃったりします。
観光バスなら、
全部セットで目的地まで連れて行ってくれるのもありがたいですよね。
レンタカー
車でしか参拝しにくい場所にある神社などはレンタカーがオススメ。
途中の観光名所に寄れたり、
サービスエリアでのんびりできたり、
自分のペースで神社参拝が楽しめる利点が。
車の種類も色々選べるので、
複数人でも神社参拝しやすいですね。
飛行機
ちょっと遠い神社へ行きたいなら、
やっぱり飛行機が便利ですよね。
最近は格安飛行機もたくさんあり、
かなり安く飛行機旅行も楽しめます。
場所によっては、
他の交通機関よりも安く行ける場合も!
本当に効く最強縁結び神社の参拝ルートとは?
どうしても叶えたい恋がある方、
この三社をこの順番で参拝してみてください